logo  気になるアート.com : 北脇昇

北脇昇
 絵画作品と所蔵美術館

きたわき のぼる 1901(M34). 6. 4 - 1951(S26).12.18

北脇昇
福沢一郎 たちのシュルレアリスムとは異なり、イヴ・タンギー のような SFの世界に近いそれを展開した。彼は、その他、易や仏教、数学などとの融合にもチャレンジしていったが、この作品のような非現実表現を追求していった方が良かったのではないかと思う。
『 空港 』 1937 (S12) 72.5*60.5 東京国立近代美術館

書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
裏町
1931 (S06) 東京国立近代美術館
マート
1932 (S07) 東京国立近代美術館
裸婦
1933 (S08) 東京国立近代美術館
砂置場
1933 (S08) 東京国立近代美術館
静物 [雉子]
1933 (S08) 東京国立近代美術館
風景
1933 (S08) 東京国立近代美術館
C子像
1933 (S08) 東京国立近代美術館
乳母車
1933 (S08) 東京国立近代美術館
婦人像
1933 (S08)頃 東京国立近代美術館
散水車
1934 (S09) 東京国立近代美術館
車庫
1934 (S09) 東京国立近代美術館
かぼちゃの花
1934 (S09) 東京国立近代美術館
風景
1934 (S09)頃 東京国立近代美術館
墓地
1935 (S10) 東京国立近代美術館
裸婦習作
1935 (S10)頃 東京国立近代美術館
裸婦習作
1935 (S10)頃 東京国立近代美術館
裸婦習作
1935 (S10)頃 東京国立近代美術館
葉牡丹(習作)
1935 (S10)頃 東京国立近代美術館
習作
1936 (S11) 東京国立近代美術館
明暗三裸婦
1936 (S11) 東京国立近代美術館
眠られぬ夜のために(習作)
1937 (S12) 横浜美術館
空港
1937 (S12) 東京国立近代美術館
断層面
1937 (S12) 東京国立近代美術館
独活
1937 (S12) 東京国立近代美術館
新偶像説
1937 (S12) 東京国立近代美術館
空の訣別
1937 (S12) 東京国立近代美術館
樹の根と芽
1937 (S12) 東京国立近代美術館
最も静かなる時
1937 (S12) 東京国立近代美術館
借景(観相学シリーズ)
1937 (S12) 東京国立近代美術館
眠られぬ夜のために
1937 (S12) 京都市京セラ美術館
章表
1937 (S12) 京都市京セラ美術館
浄火
1938 (S13) 東京国立近代美術館
変生(観相学シリーズ)
1938 (S13) 東京国立近代美術館
聚落(観相学シリーズ)
1938 (S13) 東京国立近代美術館
影(観相学シリーズ)
1938 (S13) 東京国立近代美術館
孤独な終末
1938 (S13) 東京国立近代美術館
美わしき繭
1938 (S13) 東京国立近代美術館
浄火習作
1938 (S13) 名古屋市美術館
鳥獣曼荼羅
1938 (S13) 名古屋市美術館
探索者
1938 (S13) 京都市京セラ美術館
変生像観相学シリーズ
1938 (S13) 京都市京セラ美術館
作品[顔]
1938 (S13)頃 東京国立近代美術館
暁相(観相学シリーズ)
1939 (S14) 東京国立近代美術館
相関的秩序L.C.M.
1939 (S14) 東京国立近代美術館
非相称の相称構造(窓)
1939 (S14) 東京国立近代美術館
形態学の為に
1939 (S14) 東京国立近代美術館
種の意欲
1939 (S14) 東京国立近代美術館
想・行・識
1940 (S15) 東京国立近代美術館
綜合と分析
1940 (S15) 東京国立近代美術館
秩序混乱構造
1940 (S15) 東京国立近代美術館
(A+B)² 意味構造
1940 (S15) 東京国立近代美術館
文化類型学図式
1940 (S15) 東京国立近代美術館
流行現象構造
1940 (S15) 京都市京セラ美術館
竜安寺石庭ベクトル構造
1941 (S16) 東京国立近代美術館
周易解理図(八卦)
1941 (S16) 東京国立近代美術館
周易解理図(乾坤)
1941 (S16) 東京国立近代美術館
周易解理図(巽兌)
1941 (S16) 東京国立近代美術館
周易解理図
1941 (S16) 京都市京セラ美術館
鴨川風土記序説(平安京変遷図)
1942 (S17) 東京国立近代美術館
倍率3.125
1942 (S17) 東京国立近代美術館
数学的スリル
1942 (S17) 東京国立近代美術館
紫野の景観
1942 (S17) 東京国立近代美術館
北白川 上終町風景
1942 (S17) 府中市美術館
自然と人生
1944 (S19) 横浜美術館
秋の幻想
1945 (S20) 東京国立近代美術館
朱と紫
1945 (S20) 京都市京セラ美術館
秋の驚異
1945 (S20)頃 京都国立近代美術館
水仙の形態学
1946 (S21) 東京国立近代美術館
自我像
1947 (S22) 東京国立近代美術館
雪舟パラノイア図説
1947 (S22) 東京国立近代美術館
抛物線
1949 (S24) 東京国立近代美術館
クォ・ヴァディス
1949 (S24) 東京国立近代美術館
真珠説
1949 (S24)頃 東京国立近代美術館
静物習作 (かぼちゃと卵)
1949 (S24)頃 東京国立近代美術館
婦人像
不明 東京国立近代美術館
コップのある静物
不明 東京国立近代美術館
裸婦
不明 東京国立近代美術館
裸婦
不明 東京国立近代美術館

【 略歴 】
 1901 (M34): 6/4 名古屋 生まれ
 1910 (M43): 母親と共に京都へ移住
 1919 (T08): 鹿子木孟郎の画塾に入塾
 1930 (S05): 津田青楓の塾に入塾
 1932 (S07):「京都洋画協会」の結成に参加
 1933 (S08):「独立美術京都研究所」委員
 1935 (S10):「新日本洋画協会」参加
 1938 (S13):「創紀美術協会」参画
 1939 (S14): 福沢一郎 らと共に「美術文化協会」の創立と共に参加
 1947 (S22):「日本アバンギャルド美術人クラブ」会員
 1951 (S26): 12/18 逝去