logo  気になるアート.com : 守屋多々志

守屋多々志
 絵画作品と所蔵美術館

もりや ただし 1912(T01). 8.10 - 2003(H15).12.22

守屋多々志
さまざまな歴史上の人物の、それぞれの性格や心境、内的な葛藤を絵画の上に表現してきた。女性の登場が多いもの特徴。一方で、長年、 前田青邨 と共に歌舞伎の舞台装置を担当してきている。絵画と舞台デザインとで並行して歴史考証を深めていったのだろう。
「守屋多々志 展」図録 1996. 4. 6 - 5.12開催 at 茨城県近代美術館
  作品は『 行人 』1984 (S59) 152.0*76.0

書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
初冬
1931 (S06) 東京藝術大学大学美術館
霊南坂風景
1933 (S08) 東京藝術大学大学美術館
白雨
1936 (S11) 東京藝術大学大学美術館
ふるさとの家: 朝餉・午睡・残照・宵宮
1949 (S24) 大垣市 守屋多々志美術館
アンジェリコの窓
1958 (S33) 大垣市 守屋多々志美術館
星と武者
1968 (S43) 大垣市 守屋多々志美術館
砂に還る(楼蘭に想う)
1970 (S45) 岐阜県美術館
衣香
1975 (S50) 滋賀県立美術館
初陣
1976 (S51) 山種美術館
高野山金剛峯寺障屏画 82面
1976-79 (S51-54)
高野山金剛峯寺別殿
駒競べ
1977 (S52) 山種美術館
1977 (S52) メナード美術館
平家厳島納経  →
平家物語
1978 (S53) 山種美術館
キヨストロの少年使節
1979 (S54) 国立国際美術館
聴花(色子内親王)
1980 (S55) 山種美術館
聴聞(北条政子)
1980 (S55) 愛知県美術館
ジェロニモ天草四郎
1981 (S56) バチカン博物館
慶長使節支倉常長
1981 (S56) 山種美術館
女優 須磨子
1981 (S56) 佐久市立近代美術館
大原寂光(建礼門院)
1982 (S57) 愛知県美術館
二河白道
1982 (S57) 大垣市 守屋多々志美術館
布勢の水海(大伴家持)
1982 (S57) 富山県美術館
葛の葉
1983 (S58) 山種美術館
無明
1984 (S59) 大垣市 守屋多々志美術館
1985 (S60) 松岡美術館
愛縛清浄
1985 (S60) 横浜美術館
住吉燈台(夏祭)
1985 (S60) 大垣市 守屋多々志美術館
若き聖徳太子
1986 (S61) 山種美術館
孤帆遠影(鑑真のふるさと)
1986 (S61) 横浜美術館
歌人(与謝野晶子)
1988 (S63) 高崎市タワー美術館
遊行柳(芭蕉)
1989 (H01) 高崎市タワー美術館
深淵(和泉式部)
1989 (H01) 高崎市タワー美術館
アメリカ留学(津田梅子)
1990 (H02) 津田塾大学
紫式部
1990 (H02) 佐藤美術館
ポトマック河畔の福沢諭吉
1991 (H03) 大垣市 守屋多々志美術館
源氏物語 130点
1991 (H03) 個人蔵
平成御大礼絵巻 即位礼正殿の儀
1992 (H04) 神社本庁
平成御大礼絵巻 祝賀御列の儀
1992 (H04) 神社本庁
平成御大礼絵巻 園遊会
1992 (H04) 神社本庁
平成御大礼絵巻 神宮親謁の儀(外宮)
1992 (H04) 神社本庁
仙桃
1992 (H04) 山種美術館
ウィーンに六段の調
(ブラームスと戸田伯爵極子夫人)
1992 (H04) 大垣市 守屋多々志美術館
人魚の愛
1992 (H04) 大垣市 守屋多々志美術館
1993 (H05) 日本美術院
萩の宿(奥の細道より)
1993 (H05) 大垣市 守屋多々志美術館
ペリー浦賀来航
1994 (H06) 横須賀美術館
扇面芭蕉
1995-2001 (H07-13)頃
大垣市 守屋多々志美術館
鎌倉右大臣実朝
1996 (H08) 鶴岡八幡宮
願わくば(西行法師)
1998 (H10) 大垣市 守屋多々志美術館
徳川家康公
1999 (H11) 宗仲寺
若武者
不明 名都美術館

【 略歴 】
 1912 (T01): 8/10 岐阜県大垣市 生まれ
 1930 (S05): 8/10 上京。前田青邨 に師事
 1931 (S06): 東京美術学校 日本画科 入学
 1950 (S25): 吉川英治「新平家物語」挿絵原画を担当。黒沢明「羅生門」の衣装デザイン
 1951 (S26): 歌舞伎の舞台装置担当開始
 1954 (S29): 総理府留学生としてイタリアに2年間留学
 1967 (S42): 法隆寺金堂壁画 再現模写に参加
 1972 (S47): 高松塚古墳壁画 模写に参加
 1974 (S49): 愛知県立芸術大学日本画科教授
 2001 (H13): 文化勲章受章
 2003 (H15): 12/22 逝去