ホーム   >   物語と絵画   >   信長公記(巻の14)と絵画  

気になるアート.com「物語と絵画シリーズ」

信長公記(巻の14)

巻の14 の現代語表記と登場人物関連のページです。

巻の14
 1581 (天正 9) 年 辛巳
14-01:
御爆竹の事
正月朔日、他国衆の御出仕 御免なされ、
「 安土にこれある御馬廻衆ばかり、西の御門より東の御門へ御通しなされ、御覧あるべき 」の旨、上意にて、各々その覚悟仕り侯ところ、夜中より巳刻(10:00) まで雨降り、御出仕これ無し。
安土御構えの北、松原町の西、海端へ付けて、御馬場を築かせられ、元日より、
菅屋九右衛門菅屋長頼堀久太郎堀秀政長谷川竹長谷川秀一 両 3人御奉行にて、御普請これあり。
正月 2日に、安土町人どもに御鷹の雁・鶴を余多 町々へ下され、かたじけなきの由侯て、佐々木宮にて御祝言として能を仕り、ここにて頂戴侯ひしなり。
正月 3日、 武田四郎勝頼武田勝頼 、遠州 高天神
(静岡県掛川市)
の城 後巻きとして、甲斐・信濃、一揆を催し罷り出ずるの由、風説に付きて、 岐阜中将信忠卿織田信忠 御馬を出だされ、尾州 清洲の城に御居陣なり。
正月 4日、横須賀
(静岡県掛川市)
の城 御番手として、 水野監物水野直盛 ・水野宗兵衛・大野衆、3首指し遣わさる。
正月 8日、「 御馬廻、御爆竹 用意致し、頭巾装束 結構に致し、思い思いの出立ちにて、15日に罷り出ずべき 」の旨、御触れあり。
江州衆へ仰せ付けらる、御爆竹 申し付け人数:
北方東一番に仕る次第: 平野土佐 ( 平野定久 )平野定久多賀新左衛門多賀常則後藤喜三郎後藤高治
蒲生忠三郎蒲生氏郷京極小法師京極高次山崎源太左衛門山崎秀家山岡孫太郎山岡景宗小河孫一郎小川祐忠
南方次第: 山岡対馬山岡景佐池田孫次郎池田秀雄久徳左近久徳左近兵衛永田刑部少輔永田正貞青地千代寿青地元珍
阿閉淡路守阿閉貞征進藤山城守進藤賢盛 、以上。
御馬場入り 御先へ御小姓衆。その次を 信長公、黒き南蛮笠を召し、御眉を召され、赤き色の御ほうこうを召され、唐錦の御側次、虎皮の御行縢
[むかばき]
。 蘆毛の御馬 - すぐれたる早馬、飛鳥の如くなり。
関東祗侯の 矢代勝介矢代勝介 と申す馬乗り、これにも御馬乗りさせられ、
近衛近衛前久 殿・伊勢兵庫頭、
御一家の御衆: 北畠中将信雄織田信雄織田上野守信兼織田信包織田三七信孝織田信孝
織田源五 ( 織田長益 )織田長益織田七兵衛信澄織田信澄
この他、歴々、美々しき御出立ち、思い思いの頭巾・装束、結構にて、早馬 10騎・20騎宛乗せさせられ、後には爆竹に火を付け、どっと囃し申し、御馬ども駆けさせられ、その後、町へ乗り出だし去って、御馬納めらる。見物群集をなし、御結構の次第、貴賎 耳目を驚かし申すなり。
正月23日、 惟任日向守明智光秀 に仰せ付けられ、
「 京都にて「御馬揃え」なさるべきの間、各々、程に及び結構を尽し、罷り出ずべき 」の旨、御朱印を以て御分国 御触れ、これあり。
2月19日、 北畠中将信雄卿織田信雄中将信忠卿織田信忠 、御上洛。二條 妙覚寺 御寄宿。
2月20日、信長 御出京。本能寺に至りて御座 移さる。
2月23日、キリシタン国より 黒坊主 参り侯。年の齢 26, 7と見えたり。総の身の黒き事、牛の如し。かの男、健やかに器量なり。しかも、強力 10の人に勝れたり。
伴天連 召し列れ参り、御礼申し上ぐ。誠に御威光以て、古今に承り及ばざる 3国の名物、かように希有の物ども、細々拝見、ありがたき御事なり。
2月24日、北国 越州より、 柴田修理亮柴田勝家柴田伊賀守 ( 柴田勝豊 )柴田勝豊
柴田三左衛門尉 ( 柴田勝政 )柴田勝政 罷り上り、色々珍奇、数を尽し進上侯て、御礼これあり。

14-02:
御馬揃えの事
御馬揃え
2月28日、五畿内隣国の大名・小名・御家人を召し寄せられ、駿馬を天下に集め、「御馬揃え」 なされ、 聖王 へ御叡覧に備えられ訖んぬ。上京、内裏の東に、北より南へ 8町(873m) に馬場をやり、馬場中に縦に高さ 8尺(242cm) に柱を毛氈を以て包ませ、埒を結わせらる。
そもそも、禁中 東門 御築地の外に行宮
[あんぐう]
を立てさせられ侯事、仮そめとは申しながら、縷金銀。
清涼殿より、 帝 ・雲客・卿相・殿上人、衣香当を払い四方に薫じ、その数、さも華やかなる御粧にて御出であり。摂家・清花の御衆歴々 甍を並べ、皇居の四を守護し申され、左右に御桟敷を打たせられ、さても、儀式 御結構、美々しき有様、筆にも言葉にも述べがたく、いずれも何れも、晴ならずという事無し。
下京 本能寺を、信長、辰刻(8:00) に出でさせられ、室町通りに御上りなされ、一条を東へ。
御馬場へ入るの次第:
1番に 惟住五郎左衛門尉長秀丹羽長秀 ならびに、摂州衆・若州衆・西岡の河島。
2番: 蜂屋兵庫頭蜂屋頼隆 、ならびに、河内衆・和泉衆、根来寺の内: 大ヶ塚・佐野衆。
3番: 惟任日向守明智光秀 、ならびに、大和・上山城衆。
4番: 村井作右衛門村井貞成 、根来・上山城衆・御連枝の御衆。
中将信忠卿織田信忠 、馬乗 80騎、美濃衆・尾張衆。 北畠中将信雄織田信雄 、馬乗 30騎、伊勢衆。
織田上野守信兼織田信包 、馬乗 10騎。同: 三七信孝織田信孝 、馬乗 10騎。同: 七兵衛信澄織田信澄 、馬乗 10騎。 同: 源五織田長益 ・同: 又十郎織田長利 ・同: 勘七郎 ( 織田勘七郎 )織田勘七郎 ・同:中根 ・同:竹干代 ・同:周防 ・同: 孫十郎 ( 織田孫十郎 )織田孫十郎
公家衆: 近衛近衛前久 殿・ 正親町中納言 殿 ・ 烏丸中納言 殿 ・ 日野中納言日野輝資 殿 ・
高倉藤右門佐 殿・ 細川右京大夫細川昭元 殿・ 細川右馬細川藤賢 殿・伊勢兵庫頭 殿・
一色左京権大夫 ( 一色義定 )一色義定 殿・小笠原。
御馬廻・御小姓衆、いずれも 15騎ずつ、与々を仰せ付けらる。
越前衆: 柴田修理亮柴田勝家 ・ 同: 伊賀柴田勝豊柴田三左衛門柴田勝政不破河内守不破光治前田又左衛門前田利家
金森五郎八金森長近原彦次郎原政茂
御弓衆 100人。やがて、御先を 平井久右衛門平井久右衛門中野又兵衛中野一安 両人、二手に分けて 2段に参り侯なり。これは一統に打矢を腰に差されたり。
御馬 牽かせられ侯 次第:
厩別当: 青地與右衛門青地與右衛門 、御奉行なり。
左の御先へ、嗇持ち・みちげ・草桶持ち・御幟さし。
1番:鬼蘆毛。右御先へ水桶持ち、御幟さし、ひさく持ち、今若。御鞍重ね唐織物、同あおり、同前、雲形は紅の金襴なり。
2番:小鹿毛。3番:大芦毛。4番:遠江鹿毛。5番:小雲雀。6番:河原毛。
この御馬と申すは、奥州津軽、日本まで、大名・小名によらず、これぞと申す名馬、我も我もと、はるばる牽き上せ進上侯。余多の名馬の中にて、勝れたる御馬なり。本朝において、この上、越す あるべからざる御馬、御皆具 申すに及ばず、いずれも色々に御結構、申すばかり無し。
御中間衆 出立ち、立烏帽子・黄なる水干・白き袴、素足に草鞋
[わらんぞ]
なり。
7番、 夕庵武井夕庵 、山姥の出立ちにて、この他、坊主衆:長安・長雲・ 友閑松井友閑 、御先に参らるる。
8番、御曲持ち 4人。御奉行:市若。地を金に、雪に浪を絵取りたり。
左 御先小姓、御杖持ち:北若、御長刀持ち:ひしや。左、御小人 5人、御行縢持ち:小駒若。御馬大黒に召され、総御人数 27人。
右、御先小姓 御小人 6人。御行縢持ち:小駒若、御太刀持ち:糸若、御長刀持ち:たいとう、御行縢、地を金に虎の府を綱に、御鞍重ね、御あおり・御手綱・腹帯・尾袋まで同前なり。紅の総房の鞦に、瓔珞を付けさせられ、御小人衆、紅き小袖に、こう地白の肩衣、黒皮の袴一統なり。
御内府の御装束、御眉にて、金紗を以てほうこう召され、今度、京都・奈良・堺にて珍らしき唐織物 御尋ねなされ、
「 各々 御枝葉の御衆、御装束 」と仰せ出ださるるのところ、隣国より我も劣らずと、上品の唐綾・唐錦・唐縫物等、その数を尽し、上覧に備え奉るものなり。
この金紗と申すは、昔、唐土か天竺にて、天子・帝王の御用に織りたる物と相見えて、四方に織留めあり、真中に人形を結構に織り付けたり。今また、天下納りて内裏・仙洞御ほうこうの御用に罷り立つべきため、参りたり。わざと織られたる如く、御ほうこう似合申すなり。上古の名物拝見、有りがたき御代なり。
御頭巾:唐冠、御後の方に花を立てさせられ、高砂太夫の御出立ちか、”梅花を折り首に挿し、2月雪衣に落つる” 心か。御膚に召させられ候御小袖、紅梅に白の段、段々に、桐唐草なり。その上に、蜀江の錦 御小袖、御袖口には、より金を以て、ふくりんを召され候。これは、昔年、大国より 3巻、本朝へ渡りたる内の、その 1巻なり。 永岡與一郎細川忠興、都にて尋ね探し求め、進上。古今の名物ども参集。御名誉、申すばかり無し。
御肩衣、紅に緞子に桐唐草なり。御袴、同前なり。御腰に牡丹の作り花を挿させられ、これは禁裏様より参りたる由なり。御腰蓑 白熊、御太刀 御熨斗付け、御はきそえは、鞘巻きの熨斗付けなり。御腰に鞭を差させられ、御弓掛、白革に桐の唐の御紋あり。御沓は猩々皮
[しょうじょうひ]
、立上りは唐錦。
華やかなる御出立ち、御馬場入りの儀式、さながら「住吉明神の御影向
[ようごう]
も、かくや?」と、心もそぞろに、各々、神感をなし奉り訖んぬ。
然らば、隣国の群集、晴れがましきに付けて、ここを肝要と、思い思いの頭巾、出立ちは、我れ劣らじと、あらゆる程の結構おびただしく、各々手を尽し、面々の衣装、下には過半、紅梅・紅筋、上着は薄絵・唐縫物・金欄・唐綾・狂文の小袖。側次、袴同前、各々 腰簑付けられたり。
あるいは、金幣、あるいは紅の糸、縫物を切りさきにして付けられたるもあり。馬具・押懸け・鞦、3尺(91cm) 縄、各々上品の紅の糸を以て総房に組ませられ、また、金襴段子を以て包ませて、総房にきんへい、紅の糸を付けたるもあり。また、五色の糸にて組ませたる鞦もあり。蹈皮
[たび]
・草蛙等に至るまで、皆、5色の糸にて作らせ、太刀は過半 熨斗付けなり。おびただしく仕立て、結構と申すは、なかなか愚かなり。数 100人の事なれば、一々には、記し得ず。
「初めは 1与
[くみ]
に 15騎ずつ」と、仰せ出だされ候へども、広き御馬場にて、3与 4組ずつ一手になり入り違え、違え、隙間なく、馬に行き当り候はぬ様に、埒を右より左へ乗り回し、辰刻(8:00) より未刻(14:00) まで召させられ、駿馬の集まり、記し難きは勿論、御料の御馬、細々召し替えさせられ、まこと、飛鳥なんどの如くなり。関東より祗侯の 矢代勝介矢代勝介 、これにも御馬乗させれ、
岐阜中将信忠卿織田信忠 、芦毛の御馬、勝れたる早馬なり。御装束、事に勝れて華やかなり。
北畠中将信雄卿織田信雄 、河原毛御馬。 織田三七信孝織田信孝 、糟毛御馬、目に立ちて、足利き早馬、達者比類無し。この他、いずれも劣らぬ名馬、いずれを何れとも申し難し。似相、似相の御装束、これまた、催興 有様なり。
後には、御馬ども、駆け足に召させられ、御叡覧に傭えられ、皆々、馬上の達者、華麗なる御出立ち、本朝の儀は申すに及ぼず、異国にも、かほどの様これあるべからず。貴賎群集の輩、かかる、めでたき御代に会い、天下安泰にして、黎民烟戸ささず、生前の思い出、ありがたき次第にて、上古・末代の見物なり。
然して、御馬召し侯半ば、12人の御勅使を以て、
「 かほど面白き御遊興、 天子 、御叡覧・御歓喜 斜ならざる 」の旨、かたじけなくも、御綸言。併せて、信長 御面目、勝て計えず。
晩に及び、御馬を納められ、本能寺に至りて御帰宅。千秋万歳、珍重々々。
3月 5日、禁中より御所望に付きて、また、御馬召させられ、この時は御馬揃の中の名馬 500余騎を寄させられ、御装束は黒き御笠に御ほうこう、いずれも召され、黒き御道服に御太刀付け、御腰簑させられ侯なり。
そもそも、御門・百敷の大宮人・女御・更衣等、その数、美々しき御粧いにて、御幸ありて、御叡覧に備えられ、御遊興・御歓喜、斜ならず。「信長 御威光を以て、かたじけなく、かけまくも、一天の君、万乗の主を間近く拝み奉る事、ありがたき御代かな」と、貴賎群集の輩、合掌、感じ敬い申すなり。
3月 6日、 神保越中神保長住佐々内蔵佐佐々成政 、ならびに国衆、上国侯。加賀・越前・越中 3ヶ国の大名衆、このたびの御馬揃えに、各々在京なり。
「今の隙に人数を出だすべき」の行てにて、名誉の郷の刀作りたる松倉
(富山県魚津市)
という所に立て籠り、御敵、 河田豊前河田長親 、調略を以て、越後より 長尾喜平次 ( 上杉景勝 ) を呼び越し、大将として一揆を催す。 佐々内蔵佐佐々成政 人数入れ置き侯、小井手
(富山県富山市)
の城、3月 9日に取り詰め侯。
また、加賀国 白山の麓、府峠という所に、卒度、足懸りをこしらえ、 柴田修理柴田勝家 人数 300ばかり入れ置き、近辺知行の所務、納め置くところ、賀州一揆、手合せとして、蜂起せしむ。府峠へ取り懸け、攻め破り、入れ置き侯者、ことごとく討ち果たし侯。
この国の警固として、 佐久間玄蕃佐久間盛政 を残し置き侯。すなわち、 玄蕃佐久間盛政 、府峠へ攻め上り、乗り帰し、一揆ども数多斬り拾て、手前の高名、比類無し。
3月 9日、 堀久太郎堀秀政 仰せ付けられ、
「 和泉国中 知行方 改め員数申し上ぐべき 」の旨、上意にて、泉州へ差し遣わさる。
3月10日、京都より信長、安土に至りて、御下り。
3月12日、 神保越中神保長住 、ならびに国衆、安土に至りて参着。御馬 9つ、国衆より進上。 佐々内蔵佐佐々成政 も御鞍・鐙・轡・黒鎧、進上侯なり。
3月15日朝、松原町 御馬場にて、御馬召させられ侯。越中衆、いずれも御礼申さるるに、一々御言葉を加え、かたじけなき次第なり。
ここにて、長尾喜平次 越中へ罷り出で、小井手の城取り巻くの趣、言上のところ、すなわち、
「 先勢として、越前衆: 不破不破光治前田前田利家原政茂金森金森長近柴田修理柴田勝家 人数、時河移さず、出勢致すべき 」の旨、仰せ出だされ、各々御暇下され、夜を日に継ぎ、越中に至りて、着陣候ヘき。
3月24日、 佐々内蔵佐佐々成政 、神通川・六道寺川 打ち越し、中郡の内、中田
(富山県高岡市)
という所へ駆け付けられ侯ところ、上方の御人数参陣の由、承り及ぶ。
3月24日、卯剋(6:00)、御敵:長尾喜平次・ 河田豊前河田長親 、陣払い致し、小井手表 引き払い、火の手を、間 3里(12km)ほどに見懸け、成願寺川・小井手川 打ち越え、人数付けられ侯へども、、諸手引き取り侯間、是非に及ばず。併せて籠城、運を開く。
さるほどに、去年、 長岡兵部大輔細川藤孝與一郎細川忠興頓五郎細川昌興 父子 3人、度々忠節に付きて、丹後国 下され侯。然る間、青龍寺の城 上げ申され侯。これによりて、
3月25日、御番手城代として、 矢部善七郎矢部家定猪子兵助猪子高就 、青龍寺へ両人差し遣わされ、
永岡細川藤孝 知行分改め、居城仕るべき 」の旨、仰せ付けられ候ヘき。

14-03:
高天神 干殺し 歴々 討ち死の事
3月25日、亥剋(22:00)、遠江国 高天神
(静岡県掛川市)
籠城の者、過半 餓死に及び、残党こぼれ落ち、柵木を引き破り罷り出で侯を、ここかしこにて相戦い、 家康徳川家康 公 御人数として、討ち捕る頸の注文:
138:鈴木喜三郎・鈴木越中守、15:水野国松、18:本田作左衛門、 7つ:内藤三左衛門、6つ:菅沼次郎右衛門、5つ:三宅宗右衛門、21:本田彦次郎、 7つ:戸田三郎左衛門、5つ:本田庄左衛門、42:酒井左衛門尉、16:石川長門守、 177:大須賀五郎左衛門、40: 石川伯耆守 ( 石川数正 )石川数正 、10:松平上野守、22:本田平八郎、 6つ:上村庄右衛門、64:大久保七郎右衛門、41:榊原小平太、19:鳥井彦右衛門、 13:松平督、1つ:松平玄蕃允、1つ:久野三郎左衛門、1つ:牧野菅八郎、 1つ:岩瀬清介、2つ:近藤平右衛門。 頸数 688。
右の内、惣頭の頸の注文:
駿河先方衆:岡部丹波守・三浦右近・森川備前守・朶石和泉守・朝比奈彌太郎・進藤與兵衛・油比可兵衛・油比藤大夫・岡部帯刀・松尾若狭守・名郷源太・武藤刑部丞・六笠彦三郎・神応但馬守・安西平右衛門・安西八郎兵衛・三浦雅楽助。
栗田内左右の者/信濃衆:栗田刑部丞・栗田彦兵衛・同弟 2人・勝俣主税助・櫛木庄左衛門・水島・山上備後守・和根川雅楽助。
大戸内:長共・大戸丹後守・浦野右衛門・江戸右馬丞。
横田内:長共・土橋五郎兵衛尉・福島本目助。
與田能登守内:長共・與田美濃守・與田木工左衛門・與田部兵衛・大子原・川三蔵・江戸力助。以上。
武田四郎武田勝頼 御武篇に恐れ、眼前に甲斐・信濃・駿河 3ヶ国にて、歴々の者 - 上下その数を知らず - 高天神にて干殺にさせ、後巻仕らず、天下の面目を失い侯。
信長公 御威光と申しながら、 家康徳川家康 公 未だ壮年に及ばれざる以前に、三川 国端に、土呂
(愛知県岡崎市)
・佐座喜
(愛知県岡崎市)
・鷲塚
(愛知県碧南市)
とて、海手へ付けて然るべき要害、富責にして、人多き湊なり。大坂より代坊主入れ置き、門徒繁昌侯て、既に国中過半、門家になるなり。無二に、かの一揆 御退治なさるべきの御存分にて、年月を経、御退屈なく、ここかしこにて、御自身、数ヶ度の御戦をなされ、御高名度々、その数を知らず。一度も不覚これなく、終に御本意 達せられ、一国平均に仰せ付けられ、年来の御辛労、御名誉、勝て計うべからず。
この後、遠州 身方ヶ原
(静岡県浜松市)
において、 武田信玄武田信玄 と打ち向い御合戦。また、 武田四郎武田勝頼 と長篠 御合戦。いずれも何れも、御手柄、一方ならぬ御事なり。併せて、御武徳両道 御達者、御冥加申すに足らず。
3月28日、 菅屋九右衛門菅屋長頼 、能登国 七尾城代として、差し遣わされ侯なり。
4月10日、信長、御小姓衆 5,6人召し列れられ、竹生島 御参詣。長浜の 羽柴筑前羽柴秀吉 所まで御馬に召され、これより海上 5里(20km)、御舟にて御社参。海陸ともに片道 15里(59km) の所を、日の内に上下 30里(118km) の道、御帰城なさる。希代の題目なり。併せて、御気力も余人に変わり、御達者に御座侯のところ、諸人感じ奉り侯なり。
遠路に侯へば、「今日は長浜に御逗留候はん」と、いずれも存知のところ、御帰り侯て御覧侯へば、御女房たち、あるいは、二丸まで出でられ、あるいは、桑実寺 薬師参りもあり。御城内は行きあたり、もだえ焦れ、仰天限り無し。すなわち
「 括り縛り、桑実寺へ女房ども出だし侯へ!」と御使を遣わされ侯へば、 「 御慈悲に御助け侯へ 」と、長老 詫言申し上げられ侯へば、その長老をも同事に御成敗侯なり。
4月13日、 長谷川竹長谷川秀一野々村三十郎野々村正成 両人に御知行 過分に仰せ付けられ、かたじけなしと申しながら、面目の至りに侯なり。
4月16日、若州 逸見駿河逸見昌経 病死仕り、かの領中 8千石、この内方 新知分、武藤上野 跡・粟屋右京亮 跡 3千石、武田孫八郎 へ遣わさる。相残って、 逸見逸見昌経 本知分 5千石、
惟住五郎左衛門丹羽長秀 幼少より召し使い侯: 溝口竹 ( 溝口定勝 )溝口定勝 と申す者、召し出だされ、 逸見駿河逸見昌経 跡一職進退に 5千石下され、その上、国の目付として仰せ付けらるるの間、若州に在国仕り、善悪を聞き立て見及び、申し上ぐべきの旨、かたじけなくも御朱印 下しなされ、頂戴。後代までも、面目これに過ぐべからず。
4月19日、武田孫八郎・ 溝口金右衛門溝口定勝 、岐阜へ参り、御礼申し上ぐ。

14-04:
和泉 巻尾寺 破滅の事
さるほどに、和泉国 御領中、差出等、 堀久太郎堀秀政 申し付け、槇尾寺領、これまた、改められ侯のところ、既に陥落に及ぶ事、歎かわしきの由、申し侯て、寺中の悪僧ども、山下の郷中 相かかわり、承引これなし。
これ等の趣、信長 聞こしめし及ばれ、
「 御詫言 申し上げずして、上意に背くは曲事なり。急ぎ攻め破り、一々頸を切り、焼き払うべき 」の旨、仰せ出ださる。
そもそも槇尾寺と申すは、高山峨々と聳え、深山はえ茂り、瞼岨にして、登れば右手に 10町(1km) ばかりの滝の水、おびただしくxxる。流水たぎってみなぎり下り、滝鳴りて、巌石殊に砕きて、節所大形ならず。これにより、一旦、相かかずらうべきの行てなり。
然れば、 堀久太郎堀秀政 人数を以て山下を取り詰められ、越訴どもかかわり難く存知、槇尾寺僧 退出すべき覚悟にて、資財雑具、縁々に引き退け訖んぬ。
そもそも、槇尾寺本尊は、西国 33所 4番目の順礼観音、霊験あらたなる大伽藍。富貴繁昌、高野山の境内なり。空海 御幼稚の御時、岩淵権枢僧正、資師相承の契 浅からず、御手習御座。1字を 10字、1,000字に悟り、12歳の時、岩淵の 権枢僧正 を御戒の師にて、槇尾寺にて御出家あり。その後、無上の道心を発し、国々の霊地を尋ねて修し給う。なかんずく、阿波国 大瀧峰にて、五穀を断ちて、求聞持の秘法を行い給う。結願の暁、明星 飛び下りて、和尚の御口の内に入りて後は、八万聖教は心の内に覚り給う。
信長公 御威光に恐れ、濁世末代となって、観世音の力も尽き果て、当寺、狐狼野干の棲とならん事を、造次顛沛
[ぞうじてんぱい]
、歎くといえども、叶わず。
4月20日、夜に入り、寺僧老若 7- 800百人、武具を着し、闘諍堅固専にして、各観音堂に参り、御本尊に名残を惜しみ、故郷離散を悲しみ、どっと一度に叫ぶ声、諸伽藍に響き、雷電なるかみの如くなり。その後、足弱々と漂い、涙と共に槇尾寺を立ち出で、縁々に心さし、散々に老若退出。哀れなる次第、目も当てられず。
835 (承和 2)年 乙卯 3月21日、寅一点に、御歳62と申すに、大師 御入定以来、当年 747年なり。今般、日こそ多けれ、今月 21日 槇尾寺退散。ひとえに高野山も破滅の基か。
4月21日、安土御山にて御相僕あり。大塚新八、取り勝ち、御褒美として、御領中 100石下さる。2番に、たいとう、能き相撲仕る。3番に 永田刑部少輔永田正貞 内、うめ と申す者、面白き相撲仕り、これまた、度々御言葉 加えられ、かたじけなき次第なり。
4月25日、高麗鷹 6連、 溝口金右衛門溝口定勝 求め、進上。近来 不参侯て、「 珍奇 」の由、御感なされ、御秘蔵、御自愛 斜ならず。
5月10日、和泉国 槇尾寺 坊舎 、 織田七兵衛信澄織田信澄蜂屋兵庫蜂屋頼隆堀久太郎堀秀政
宮内卿法印松井友閑惟住五郎左衛門長秀丹羽長秀 、各々 能き家の見取り仕り、少々壊し取り、その他、堂塔伽藍・寺庵僧坊・経巻、一宇も残さず、 堀久太郎堀秀政 御検使にて 焼き払い訖んぬ。
5月24日、越中国 松倉と申す所に立て籠り候御敵: 河田豊前河田長親 、病死仕り候。
信長の御憎みを蒙る者、ことごとく、天然と相果て候。
6月 5日、相州 北条氏政北条氏政 より、御馬 3つ牽き上せ、進上。 瀧川左近滝川一益、御取次。
6月11日、越中国、 寺崎民部左衛門 ( 寺崎盛永 )寺崎盛永 ・息: 寺崎喜六郎寺崎喜六郎 父子 召し寄せられ、御尋ねの子細これあり。佐和山にて 惟住五郎左衛門丹羽長秀 に御預けなされ、召し籠めをかせられ侯。

14-05:
能登国 年寄ども 生害の事
6月27日、能州 七尾の城にて、遊佐美作・同弟:伊丹孫三郎・家老 3人、連々悪逆を相構うるにより、 菅屋九右衛門菅屋長頼 に仰せ付けられ、能州にて生害侯。然らば、温井備前守・弟:三宅備後守、これらも身の上と存知侯て、逐電致し侯ひしなり。

14-06:
因幡国 鳥取城 取り詰めの事
6月25日、 羽柴筑前守秀吉羽柴秀吉 、中国へ出勢。打ち立つ人数 2万余騎。備前・美作 打ち越し、但馬口より因幡国中へ乱入。
橘川式部少輔 立て籠もる鳥取
(鳥取県鳥取市)
の城、四方離れて、嶮しき山城なり。
因幡の国は、北より西は滄海漫々たり。
鳥取と西の方、海手との真中、25町(2.7km) ほど隔て、西より東南 町際へ付きて流るる大河あり。この川、舟渡しなり。鳥取へ 20町(2.2km) ほど隔て、川際につなぎの出城あり。また、海の口にも取り継ぎ要害あり。芸州よりの味方 引き入るべき行てとして、2ヶ所こしらえ置きたり。
鳥取の東に、7, 8町(800m) ほど隔て、並み程の高山あり。 羽柴筑前羽柴秀吉 、かの山へ取り上り、これより見下げすみ、すなわち、この山を大将軍の居城にこしらえ、即時に鳥取を取りまかせ、やがて、また、2ヶ所のつなぎの出城の間をも取り切り、これまた、鹿垣結い回し、とり籠め、5, 6町 - 7, 8町(550-850m) ずつに、諸陣、近々と取り詰めさせ、堀を掘っては尺を付け、また、堀を掘っては塀を付け、築地高々とつかせ、隙間無く、2重, 3重の櫓を上させ、人数持面々等の居陣に、櫓を丈夫に構えさせ、後巻の用心に後陣の方にも堀を掘り、塀尺を付け、馬を乗り回し侯へども、射越しの矢に当たらぬ如くに回れば、2里(8km) が間、前後に築地高々とつかせ、その内に陣屋を町屋作りに作らせ、夜は手前手前に篝火 焚かせ白昼の如くにして、廻番丈夫に申し付け、海上には警固舟を置き、浦々焼き払い、丹後・但馬より、海上を自由に舟にて兵糧届けさせ、この表一着の間は、幾年も在陣すべき用意、おびただしき次第なり。
芸州より後巻侯はば、2万余騎の人数の内、数千挺の弓・鉄砲勝ち出し、一番に矢軍させ、その後、構えへ懸り侯はんに、思うほど 手を砕かせ、どっと斬りかかって、ことごとく討ち果たし、中国一篇に申しつくべき手当、堅固なり。
7月 6日、越中国 木舟
(富山県高岡市)
城主:石黒左近・家老:石黒與左衛門・伊藤次右衛門・水巻采女佐、一門 30騎ばかりにて上国。
佐和山にて、 惟住五郎左衛門丹羽長秀 、生害の儀、申し付けらるべきのところに、
長浜まで参り、風をくり、罷り越さず。
然る間、長浜へ罷り参じ、石黒左近、町屋にこれあるを取り籠め、屋の内にて、歴々17人 生害侯。
惟住丹羽長秀 者も、能き者 2, 3人討ち死侯。
7月11日、越前より、柴田修理亮柴田勝家 、黄鷹 6連上せ、進上。ならびに、切り石 数百、これまた、進上申され侯ひしなり。
7月15日、安土御殿主、ならびに、惣見寺に灯籠 余多吊らせられ、御馬廻の人々、新道・江之中に舟を浮かべ、手々に松明 灯し申され、山下輝き、水に映りて、言語同断。面白き有様、見物群集に侯なり。
7月17日、岐阜中将信忠織田信忠 へ、御秘蔵の雲雀毛御馬 参らせ侯。隠れなき駿馬にて侯ひき。 寺田善右衛門 召し寄せられ、遣わされ侯なり。
7月17日、佐和山にて、越中の 寺崎民部左衛門寺崎盛永 ・ 子息: 喜六郎寺崎喜六郎 父子 生害の儀、仰せ付けられ侯。息: 喜六郎寺崎喜六郎 、未だ若年 17歳、眉目形、尋常に美しく育ちたる若衆侯。最後の挨拶、哀れなる有様なり。色体これありて「 親の先に立つ事、本儀なり 」と侯て、父: 寺崎民部左衛門寺崎盛永 腹を切り、若党、介錯 仕り侯ひき。その後、 喜六郎寺崎喜六郎 、父の腹切って流るる血を手に請け、舐めて「 我々、御伴申す 」の由侯て、自ら尋常に腹を切り、比類なき働き、目も当てられぬ次第なり。
7月20日、出羽 大宝寺より御音信として、御鷹、ならびに、御馬 進上。翌日、返礼 御小袖・巻物等 遣わされ侯ひしなり。
7月21日、阿喜多の屋形、下国方より御音信。御取次:神藤右衛門、黄鷹 5聯、生白鳥 3つ。以上。右の内に巣鷹 1つ御座侯。御自愛、御秘蔵、大方ならず。下国方へ御返書 遣わさるる注文:御小袖 10、御紋、これあり。純子 10巻、黄金 2枚。これは使いの 小野木 と申す者に下さるるの由なり。
7月25日、 岐阜中将信忠織田信忠 、安土に至りて御上着。御脇差、御 3人へ参らせられ侯。
- 御使: 森乱森長定中将信忠織田信忠 へ 作 正宗。 北畠中将信雄織田信雄 へ 作 北野藤四郎。 織田三七信孝織田信孝 へ 作 しのぎ藤四郎。いずれも、御名物代、過分の由侯なり。

14-07:
8月朔日 御馬揃えの事
8月朔日、五畿内 隣国の衆、安土にあり侯て、御馬揃え。信長公 御装束、白き御出立ち。御笠にて、御ほうこう召され、虎皮の御行縢、葦毛御馬なり。
近衛近衛前久 殿、その他、御一門 御出立ち、下には白き帷、上には、あるいは生絹の帷、あるいは辻が花染め、抜き下げにして、袴は金襴・鈍子・縫物・蒔絵、色々なり。御笠、思い思い、いずれも御ほうこうにて、御馬召させられ、見物おびただしき御事に侯なり。
8月 6日、会津の屋形 もりたかより御音信。あいさう駮の御馬、奥州にて隠れなき希有の名馬の由侯て、上せ進上侯なり。
8月12日、 中将信忠織田信忠 、尾州・濃州 諸侍、岐阜へ召し寄せられ、長良の河原に御馬場を築かせられ、後先に高々と築地をつかせ、左右には高さ 8尺(2.4m) に埒を結わせられ、毎日、御馬召させられ侯ひき。
8月13日、因幡国 鳥取表に至りて、芸州より、 毛利毛利輝元吉川吉川元春小早川小早川隆景 、後巻として、罷り出ずべきの風説、これあり。すなわち
「 御先手に在国の衆、一左右次第、夜を日に継ぎ、参陣致すべき用意、少しも由断あるべからざる 」の趣、仰せ出だされ侯。丹後国にて 永岡兵部大輔細川藤孝 父子 3人、丹波国にて 惟任日向守明智光秀 、摂津国にて 池田勝三郎池田恒興 大将として、 高山右近高山右近中川瀬兵衛中川清秀
安部二右衛門安部二右衛門塩川吉大夫塩河吉大夫 等へ、まず仰せ出だされ、この他、隣国衆・御馬廻 申すに及ばず、御陣用意仕り、相待つべく侯。
「 今度、 毛利毛利輝元 家人数、後巻として罷り出ずるについては、信長公 御馬を出だされ、東国・西国の人数、膚を合せ、御一戦を遂げられ、ことごとく討ち果たし、本朝滞りなく御心一つに任せらるべき 」の旨、上意にて、各々、その覚悟仕り侯。
然して、 永岡細川藤孝惟任明智光秀 両人は、大船に兵粮積ませ、 永岡細川藤孝 舟の上乗り:松井甚介、
惟任明智光秀 舟の上乗り 申し付け、因幡国 鳥取川の内へ着け置き侯。
8月14日、御秘蔵の御馬 3疋、 羽柴筑前羽柴秀吉 方へ遣わされ侯。御使: 高山右近高山右近
「 鳥取表 ねんごろに見及び、罷り帰り言上侯へ 」の趣、上意にて、御馬ひかせ参陣。
羽柴筑前羽柴秀吉 「 外聞実儀、身に余り、かたじけなき次第 」の由なり。

14-08:
高野聖 御成敗の事
8月17日、高野聖 尋ね捜し、搦め捕えて、数百人、万方より召し寄せられ、ことごとく誅せられ侯。
子細は、摂津 伊丹 浪人ども、高野にかかわり置き侯、その内にて、一両人召し出ださるべき者侯て、御朱印を以て仰せ遣わされ侯ところ、その儀、御返事をば申し上げず。あまつさえ、御使に遣わせられ侯者 10人ばかり討ち殺し侯。
毎度 御勘気を蒙る者 かかわり置く緩怠につきて、かくの如く侯なり。

14-09:
能登・越中 城々破却の事
能登国 4郡、 前田又左衛門前田利家 に下され、かたじけなき次第なり。
今度、能登・越中 城々、 菅屋九右衛門菅屋長頼 御奉行にて、ことごとく破却申しつけ、安土至りて罷り帰り侯ひき。
9月 3日、 三介信雄織田信雄 伊賀国へ発向。御手先の次第:
甲賀口:甲賀衆・ 瀧川左近滝川一益蒲生忠三郎蒲生氏郷惟住五郎左衛門丹羽長秀京極小法師京極高次
多賀新左衛門多賀常則山崎源太左衛門山崎秀家阿閉淡路守阿閉貞征阿閉孫五郎阿閉貞大三介信雄織田信雄
信楽
(滋賀県甲賀市)
口: 堀久太郎堀秀政永田刑部少輔永田正貞進藤山城守進藤賢盛池田孫次郎池田秀雄
山岡孫太郎山岡景宗 ・ 青池千代寿 ・ 山岡対馬守山岡景佐不破彦三不破直光 ・丸岡民部少輔・青木玄蕃允・
多羅尾彦一。
加太
(三重県亀山市)
口: 滝川三郎兵衛 大将として、伊勢衆・織田上野守信兼織田信包
大和口: 筒井順慶筒井順慶 ・同国衆、以上。
かくの如く諸口より御乱入。柘植
(三重県伊賀市)
の 福地 御赦免なされ、人質執り固め、その上、 不破彦三不破直光 御警固として当城に入れ置かる。
河合
(三重県伊賀市)
の 田屋 と申す者、名誉の「山桜」の真壺、ならびに「きんこう」の壺、進上致し、降参仕り侯。すなわち「きんこう」返し遣わされ、「山桜」の御壺 止め置かれ、 瀧川左近滝川一益 下され侯なり。
9月 6日、信楽口・甲賀口、手を合せ、一手に罷りなり、御敵:壬生野
(三重県伊賀市)
の城、さなご・嶺おろし、これ等へ差し向い、 三介信雄織田信雄 、御代河原
(三重県伊賀市)
に御陣を居られ、 瀧川左近滝川一益惟住五郎左衛門丹羽長秀堀久太郎堀秀政 ・江州衆・若州衆、取り続き御陣を懸けられ侯。
9月 8日、賀藤与十郎・萬見仙千代・ 猪子猪子高就 ・ 安西、4人召し出だされ、御知行 分々に仰せ付けられ、かたじけなき次第なり。
御小袖、皆々に下されし人数の事: 狩野永徳狩野永徳 ・ 息:右京助 ・ 木村次郎左衛門木村高重 ・ 木村源五 ・ 岡辺又右衛門 ・ 同息:遊左衛門 ・ 子息:竹屋源七 ・ 松村 ・ 後藤平四郎 ・ 刑部・新七・奈良大工。諸職人、頭々へ御小袖 余多拝領させられ、いずれも何れも、かたじけなき次第なり。

14-10:
伊賀国、三介殿に仰せ付けらるる事
9月10日、伊賀国 さなご ・嶺おろし
(三重県伊賀市)
へ諸手相働き、国中の伽藍・一宮の社頭を初めとして、ことごとく放火侯のところに、 さなご より足軽を出だし侯。
瀧川左近滝川一益堀久太郎堀秀政 両人 見計い、馬を乗り入れ、究竟の侍 10余騎討ち捕り、その日は、陣所々の本陣へ打ち帰し、
9月11日、 さなご 攻め破るべきのところ、夜中に退散なり。 さなご へ、 三介信雄織田信雄 入れ置き申し、諸勢、奥郡へ相働き、諸口の軍兵入れ合い侯間、ここにて、郡々を請け取り、手前切りに御成敗。その上、城々 破却申しつけられ侯なり。
阿加郡: 三介信雄織田信雄 御請け取りにて御成敗。
山田郡: 上野守信兼織田信包 、御成敗。
名張郡: 惟住五郎左衛門丹羽長秀筒井順慶筒井順慶蒲生兵衛大輔蒲生賢秀多賀新左衛門多賀常則
京極小法師京極高次 ・若州衆。
右の衆として、所々にて討ち捕る頸の注文:小波多父子兄弟 3人・東田原の高畠四郎兄弟 2人・西田原の城主・よしはらの城主:吉原次郎、以上。
阿閉郡: 瀧川左近滝川一益堀久太郎堀秀政永田刑部少輔永田正貞阿閉淡路守阿閉貞征不破河内守不破光治
山岡美作守山岡景隆池田孫次郎池田秀雄 ・多羅尾・青木・ 青地千代寿青地元珍 ・甲賀衆。
右の衆として、所々にて討ち捕る頸の注文:河合の城主・田屋・岡本・国府の高屋父子 3人、糟屋蔵人・壬生野の城主・荒木の竹野屋左近。
木興の城 攻め干し、撫で斬り、上服部党・下服部党、以上。
この他、数多斬り捨て訖んぬ。右の他、一揆ども、大和境 春日山へ逃げ散り侯を、
筒井順慶筒井順慶 、山々へ分け入り、尋ね捜して、大将分 75人、その他、数を知らず、斬り捨て侯ひき。
伊賀 4郡の内 3郡、 三介信雄織田信雄 御知行に参り、1郡、 織田上野守信兼織田信包 御領中に参る。〆。
中国 因幡国 鳥取より、 高山右近高山右近 罷り帰り、かの表 堅固の様子、絵図を以て、具に言上侯。これまた、御祝着侯なり。
10月 5日、 稲葉刑部稲葉刑部 ・高橋虎松・ 祝彌三郎祝重正 、これらに御知行 下され侯なり。
10月 7日、「白の御鷹」、初めて鳥屋を出で、愛智川辺、朝鷹つかわされ、御帰りに、桑実寺より直ちに新町通り御覧じ、伴天連所へ御立ち寄り、ここにて、御普請の様子 仰せ付けらる。

14-11:
伊賀国へ 信長 御発向の事
10月 9日、伊賀国 御見物として、 岐阜中将信忠織田信忠織田七兵衛信澄織田信澄 御同道にて、その日、飯道寺へ 信長公 御上りなされ、これより国中の体、御覧じ、御泊。
10月10日、一宮に至りて御参着。暫時 御休息も御座無く、一宮の上に、国見山とて高山あり。すなわち、御登山侯て、まず、国中の様子 御覧じ計られ、御座所御殿、 瀧川左近滝川一益 結構に立て置く。 中将信忠織田信忠 御座所、その他、諸勢残る所無く こしらえ置き、珍物を調え、御膳上げ申し、御馳走 斜ならず。
三介信雄織田信雄堀久太郎堀秀政惟住五郎左衛門丹羽長秀 、これらも御殿 御座所、我劣らじと綺羅を瑩き、御普請。御膳進上の用意、おびただしき次第なり。路次すがらの御一献、各々上げ申すべしと、御崇敬・御果報、いみじく、おじ恐るる有様、筆にも言葉にも述べがたき様体なり。
10月11日、雨降り、御逗留。
10月12日、 三介信雄織田信雄 御陣所、 筒井順慶筒井順慶惟住五郎左衛門丹羽長秀 陣所 奥郡、小波多
(三重県名張市)
と申す所まで、御家老衆 10人ばかり召し列れられ、御見舞。さて、塞々、御要害仕るべきの在所、仰せ付けらる。
10月13日、伊賀国一宮より安土に至りて御帰城。
10月17日、長光寺に御鷹つかわされ侯。伊賀国中 切り納め、諸卒ことごとく帰陣なり。
10月20日より、
「 伴天連、北南に 2通り、新町・鳥打へ、取り続き立てさせられ侯はん 」由侯て、御小姓衆・御馬廻衆へ仰せ付けられ、足入沼を填めさせ、町屋鋪 築かれ、御晋請これあり。

14-12:
因幡国 鳥取 果て口の事
今度、因幡国 取鳥一郡の男女、ことごとく城中へ逃げ入り、立て籠り侯。下々、百姓以下、長陣の覚悟なく侯の間、即時に餓死に及ぶ。
初めのほどは、5日に一度、3日に一度、鐘をつき、鐘次第、雑兵ことごとく柵際まで罷り出で、木草の葉を取り、中にも稲株を上々の食物とし、後にはこれも事尽き侯て、牛馬を食らい、霜露に打たれ、弱き者 餓死、際限無し。餓鬼の如く痩衰えたる男女、柵際へ寄り、もだえ焦がれ、「引き出だし助け侯へ!」と叫び、叫喚の悲しみ、哀れなる有様、目も当てられず。
鉄砲を以て打ち倒し侯へば、片息したるその者を、人集まり、刀物を手々に持って続ぎ節を離ち、実取り侯ヘき。身の内にても取り分け、頭 能き味わいありと相見えて、頸をこなたかなたへ奪い取り、逃げ侯ヘき。兎に角に、命ほど強面のもの無し。
然れども、義によって命を失う習い大切なり。城中より降参の申し様、
「 吉川式部少輔・森下道祐・日本介、3大将の頸を取り進むべくの侯間、残党 助け出だされ侯様に 」と、詫言申し侯間、この旨、信長公へ伺い申さるるところ、御別義無きの間、すなわち、 羽柴筑前守秀吉羽柴秀吉 同心の旨、城中へ返事侯のところ、時日移さず、腹を切らせ、3大将の頸、持ち来なり侯。
10月25日、取鳥籠城の者 助け出ださる。余りに不便に存知せられ、食物与えられ候へば、食にゑい、過半、頓死侯。誠に餓鬼の如く痩衰えて、なかなか哀れなる有様なり。
取鳥相果て、城中 普請・掃除 申し付け、城代に 宮部善祥坊宮部継潤 入れおき訖んぬ。

14-13:
伯耆国 南条表 発向の事
10月26日、伯者国に 南条勘兵衛・小鴨左衛門尉、兄弟両人、御味方として居城侯ところ、 【 吉川吉川元春 罷り出で、南条表取り巻く 】の由、注進侯。
「 眼前に攻め殺させ侯ては、都鄙の口難無念 」の由侯て、 羽柴筑前守羽柴秀吉 、後巻 罷り立ち、東西の膚を合せ、一戦に及ぶべき行てにて、
10月26日、先勢を遣わし、
10月28日、 羽柴筑前守秀吉羽柴秀吉 出陣。因幡・伯耆の境目に、山中鹿之介弟:亀井新十郎、御味方として居城侯。これまで 羽柴筑前守羽柴秀吉 参陣。ここより伯耆へは山中谷合にて節所という事、大方ならず。即時に南条表に相働き、羽衣石という城、南条勘兵衛、御味方として相かかわり侯。同じく舎兄:小鴨左衛門尉、岩倉という所に居城。両人御忠節の筋目侯ところ、 吉川吉川元春 罷り出で、右の両城へ着き向い、30町(3.3km)ばかり隔て、間の山という所に張陣なり。
10月29日、城中より黒部たちの御馬、当歳 2歳をはじめとして 19疋、 佐々内蔵佐佐々成政 牽き上せ、進上なり。
11月朔日、関東 下野国 蜷川郷
(栃木県栃木市)
、長沼山城守、名馬 3つ進上。根来寺:智積院、蜷川 の伯父なり。これまた、使者同道侯て参られ、 堀久太郎堀秀政 御取次なり。御返書遣わされ、御音信注文:縮羅 100端・紅 50斤・虎皮 5枚。以上。 黄金 1枚。これは、使者に参り侯、関口石見 と申す仁に下され侯ひしなり。
これは伯耆表の事。 羽柴筑前守秀吉羽柴秀吉 、羽衣石近所に 7ヶ日在陣侯て、国中 手遣わし侯て、兵粮取り集め、 蜂須賀小六蜂須賀小六 ・木下平大夫 両人、押えの手として馬之山へ差し向け、羽衣石・岩倉両城へ取り続き、人数段々に備え置き、兵粮・玉薬 丈夫に入れ置き、来春 相働くべきの旨、申し合わせ、
11月 8日、播州 姫路に至りて帰陣。 吉川元春吉川元春 も、曲なく人数引き取り侯ひき。

14-14:
淡路島 申し付けらるるの事
11月17日、 羽柴筑前羽柴秀吉池田勝九郎池田元助 両人、淡路島へ人数打ち越し、岩屋
(兵庫県淡路市)
へ取り懸け攻め寄せのところ、懇望の筋目侯て、 池田勝九郎池田元助 手へ岩屋を相渡し、別条無く申し付く。
11月20日、姫路に至りて、 羽柴筑前守羽柴秀吉 帰陣。 池田勝九郎池田元助 、これも同時に人数打ち納むるなり。淡路島 物主、未だ仰せ付けられず侯なり。
11月24日、 犬山のお坊 ( 織田勝長 )織田勝長 、安土に至りて、はじめて御礼。
これは、先年、 武田信玄武田信玄 と御昵懇の筋目これある刻み、「 信長公の末子を養子仕りたき 」の由侯て、甲斐国へ御出で候を、終に和談これなく侯て、送り申し侯 御子にて候を、犬山
(愛知県犬山市)
へ城主に成し申され侯。
一 御小袖、  一 御腰物、  一 御鷹、  一 御馬、  一 御持鎗、
この他、色々取り揃え参らせられ、御内衆まで、それぞれを下され侯なり。

14-15:
悪党 御成敗の事
12月 5日、江州 永原
(滋賀県野洲市)
の並び、野尻
(滋賀県栗東市)
の郷に、東善寺の 延念 と申す、有徳なる坊主、御座侯。ならび、蜂屋
(滋賀県栗東市)
の郷に 八 と申す者、筒持たせを仕り、かの寺へ若き女を仕立て、雨中、日の暮に走り込ませ、「 少のほど、宿をからせ 」、「 迷惑 」と申し侯を、庭の端にて火を焚き、あたり居り申し侯を、後より男ども打ち入り、「 若き女を止め置く事、出家の身として不届儀侯 」。坊主に「 礼銭を出だし侯へ 」と申し懸け、覚悟に及ばずと、からかいを仕り侯。
御代官: 野々村三十郎野々村正成長谷川竹長谷川秀一 両人として搦め捕え、糺明を遂げ、女男ともに御成敗。自滅、哀れなる有様なり。
さるほどに、月迫りには、隣国遠国の大名・小名・御一門の御衆、安土へ馳せ集り、歳暮御祝言として、金銀・唐物・御服・御紋織付、御結構 大方ならず。我劣らじと門前市をなし、色々の重宝進上、その数を知らず。寵辞崇敬
[いずき かしずき]
斜ならず。御果報、いみじき有様、本朝に並び無し。御威光 申すばかり無き次第なり。
歳暮の御祝儀として、 羽柴筑前守秀吉羽柴秀吉 、播州より罷り上り、御小袖数 200 進上、その他、女房衆方それぞれへ参らせられ、かようの結構おびただしき様体、古今承り及ばず、上下とも耳目を驚かし候ひ訖んぬ。
「 今度、因幡国 取鳥、名城といい、大敵といい、一身の覚悟を以て一国平均に申しつけらるる事、武勇の名誉、前代未聞 」の旨、御感状 頂戴なされ、面目の至り、申すばかり無し。
信長公 御満足なされ、御褒美として、御茶の湯道具 12種 御名物、12月22日、御拝領侯て、播州へ帰国侯ひしなり。





この巻の登場人物と他巻リンク

織田信長 [47歳]

青地元珍 [21] あおち もとたか

青地與右衛門 [--] あおち ようえもん

明智光秀 [53] あけち みつひで

 織田の家臣。惟任日向守
 14-01: 御爆竹の事
 14-02: 御馬揃えの事
 14-07: 8月朔日 御馬揃えの事
 15-05: 木曾義政 忠節の事
 15-14: 人数備えの事
 15-25: 家康公・穴山梅雪 御上...
 15-26: 羽柴筑前守秀吉、備中...
 15-29: 明智日向 西国出陣の事
 15-31: 明智日向守 逆心の事
 15-32: 信長公 本能寺にて御腹...
 15-33: 中将信忠卿、二条にて...
 15-34: 江州安土城御留守居衆...
 2-01: 六条合戦の事
 3-04: 越前 手筒山攻め落せらる...
 3-10: 志賀御陣の事
 4-05: 叡山御退治の事
 5-01: 武者小路 御普請の事
 5-03: 奇妙様 御具足初めに 虎後...
 6-02: 公方様御謀叛 付17ヶ条
 6-03: 石山・今堅田 攻められ候...
 6-07: 公方様 真木島に至りて御...
 6-08: 真木島にて御降参 公方様...
 6-09: 大船にて高島へ御働き、木...
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 8-03: 河内国新堀城攻め干され...
 8-06: 禁中において親王様 御鞠...
 8-07: 越前御進発、賀・越 両国...
 9-03: 原田備中、御津寺へ砦 討...
 10-01: 雑賀御陣の事
 10-03: 御名物召し置かるるの事
 10-08: 片岡の城 攻め干さる事
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 11-01: 御茶の湯の事
 11-06: 高倉山西国陣の事
 11-08: 播磨神吉城攻めの事
 11-13: 荒木摂津守 逆心を企て...
 11-15: 丹波国波多野館取り巻...
 12-01: 摂津国 御陣の事
 12-05: 丹波国 波多野兄弟 張...
 12-06: 赤井悪右衛門 退参の事
 12-12: 謀書の事
 12-13: 伊丹城 謀叛の事
 12-18: 伊丹城 相果たし、御成...
 13-08: 因幡・伯耆両国に至り...
 13-11: 佐久間・林佐渡・丹羽...

阿閉貞大 [--] あつじ さだひろ

阿閉貞征 [53] あつじ さだゆき

安部二右衛門 [--] あべ にえもん

池田恒興 [45] いけだ つねおき

池田秀雄 [53] いけだ ひでお

池田元助 [22] いけだ もとすけ

石川数正 [48] いしかわ かずまさ

一色義定 [--] いっしき よしさだ

 義道の子。一色左京権大夫
 14-02: 御馬揃えの事
 15-05: 木曾義政 忠節の事

稲葉刑部 [--] いなば ぎょうぶ

猪子高就 [35] いのこ たかなり

小川祐忠 [--] おがわ すけただ

織田勘七郎 [--] おだ かんひちろう

織田勝長 [--] おだ かつなが

織田長利 [--] おだ ながとし

織田長益 [35] おだ ながます

織田信雄 [23] おだ のぶかつ

織田信包 [38] おだ のぶかね

織田信澄 [23] おだ のぶすみ

織田信孝 [23] おだ のぶたか

織田信忠 [26] おだ のぶただ

 信長の嫡男。岐阜中将
 14-01: 御爆竹の事
 14-02: 御馬揃えの事
 14-06: 因幡国 鳥取城 取り詰...
 14-07: 8月朔日 御馬揃えの事
 14-11: 伊賀国へ 信長 御発向...
 15-01: 御出仕の事
 15-02: 御爆竹の事
 15-03: 伊勢大神宮 上遷宮の事
 15-05: 木曾義政 忠節の事
 15-06: 信州 高遠の城、中将信...
 15-08: 武田四郎 甲州 新府 退...
 15-09: 信長公 御乱入の事
 15-10: 武田四郎 父子 生害の事
 15-12: 武田典厩 生害、下曾禰...
 15-18: 諸勢 帰陣の事
 15-19: 御国割りの事
 15-20: 恵林寺 御成敗の事
 15-22: 信州 川中島表、森勝蔵...
 15-25: 家康公・穴山梅雪 御上...
 15-33: 中将信忠卿、二条にて...
 15-34: 江州安土城御留守居衆...
 5-03: 奇妙様 御具足初めに...
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 7-09: 河内長島一篇に仰せ付けら...
 8-03: 河内国新堀城攻め干され...
 8-04: 三州 長篠 御合戦の事
 8-12: 菅九郎殿 岩村 御存分に仰...
 8-13: 菅九郎殿 御位の事
 9-01: 安土 御普請の事
 10-01: 雑賀御陣の事
 10-07: 松永謀叛 並びに 人質...
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 10-10: 中将信忠御位の事
 10-14: 中将信忠へ御名物11種...
 11-01: 御茶の湯の事
 11-03: 回禄せし御弓衆 御折檻...
 11-06: 高倉山西国陣の事
 11-08: 播磨神吉城攻めの事
 11-10: 小相撲の事
 11-13: 荒木摂津守 逆心を企て...
 11-15: 丹波国波多野館取り巻...
 12-01: 摂津国 御陣の事
 12-03: 二条殿・烏丸殿・菊庭...
 12-05: 丹波国 波多野兄弟 張...
 12-06: 赤井悪右衛門 退参の事
 12-07: 荒木 伊丹城・妻子捨て...
 12-14: 氏政 甲州表へ働きの事
 12-18: 伊丹城 相果たし、御成...
 13-05: 阿賀の寺内 申し付くる...
 13-08: 因幡・伯耆両国に至り...
 13-09: 大坂退散の事

織田孫十郎 [--] おだ まごじゅうろう

金森長近 [55] かなもり ながちか

狩野永徳 [38] かのう えいとく

蒲生氏郷 [25] がもう うじさと

蒲生賢秀 [47] がもう たかひで

河田長親 [36] かわだ ながちか

吉川元春 [51] きっかわ もとはる

久徳左近兵衛 [--] きゅうとく さこんひょうえ

京極高次 [18] きょうごく たかつぐ

木村高重 [--] きむら たかしげ

後藤高治 [--] ごとう たかはる

小早川隆景 [48] こばやかわ たかかげ

近衛前久 [45] このえ まえひさ

佐久間盛政 [27] さくま もりまさ

佐々成政 [45] さっさ なりまさ

塩河吉大夫 [--] しおかわ きちだゆう

柴田勝家 [59] しばた かついえ

 織田の家臣。柴田修理亮
 14-01: 御爆竹の事
 14-02: 御馬揃えの事
 14-06: 因幡国 鳥取城 取り詰...
 15-11: 越中富山の城、神保越...
 15-12: 武田典厩 生害、下曾禰...
 0-09: 備後守 病死の事
 0-12: 深田松葉 両城 手替わりの事
 0-15: 柴田権六 中市場 合戦の事
 0-18: 勘十郎殿 林 柴田 御敵の事
 0-25: 家康公 岡崎の御城へ...
 1-04: 信長御入洛十余日の内に...
 2-06: 阿坂の城 退散の事
 3-04: 越前 手筒山攻め落せらる...
 3-06: 落窪合戦の事
 3-07: たけくらべ・かりやす砦の事
 3-10: 志賀御陣の事
 4-03: 大田口合戦の事
 4-04: 志むら攻め干さるるの事
 5-02: 交野へ 松永 砦仕り侯て 追...
 5-03: 奇妙様 御具足初めに...
 6-03: 石山・今堅田 攻められ候...
 6-05: 百済寺伽藍 御放火の事
 6-07: 公方様 真木島に至りて御...
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 7-04: 蘭著待 切り取らるるの事
 7-09: 河内長島一篇に仰せ付けら...
 8-03: 河内国新堀城攻め干され...
 8-07: 越前御進発、賀・越 両国...
 10-06: 柴田 北国 相働くの事
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 12-06: 赤井悪右衛門 退参の事
 12-16: 親王様 二条御新造へ行...
 13-04: 能登・加賀両国、柴田...
 13-05: 阿賀の寺内 申し付くる...
 13-11: 佐久間・林佐渡・丹羽...
 13-12: 賀州一揆 歴々 生害の事

柴田勝豊 [--] しばた かつとよ

 柴田勝家の養子。柴田伊賀守
 14-01: 御爆竹の事
 14-02: 御馬揃えの事

柴田勝政 [24] しばた かつまさ

 柴田勝家の養子。柴田三左衛門
 14-01: 御爆竹の事
 14-02: 御馬揃えの事

進藤賢盛 [--] しんどう たかもり

神保長住 [--] じんぼう ながずみ

菅屋長頼 [--] すがや ながより

高山右近 [28] たかやま うこん

多賀常則 [--] たが つねのり

滝川一益 [56] たきがわ かずます

武井夕庵 [--] たけい せきあん

武田勝頼 [35] たけだ かつより

武田信玄 [没] たけだ しんげん

筒井順慶 [32] つつい じゅんけい

寺崎喜六郎 [16] てらさき きろくろう

寺崎盛永 [--] てらさき もりなが

 越中の武将。寺崎民部左衛門
 14-04: 和泉 巻尾寺 破滅の事
 14-06: 因幡国 鳥取城 取り詰...

徳川家康 [38] とくがわ いえやす

中川清秀 [39] なかがわ きよひで

永田正貞 [--] ながた まささだ

中野一安 [55] なかの かずやす

丹羽長秀 [46] にわ ながひで

 織田の家臣。惟住五郎左衛門
 14-02: 御馬揃えの事
 14-03: 高天神 干殺し 歴々 討...
 14-04: 和泉 巻尾寺 破滅の事
 14-06: 因幡国 鳥取城 取り詰...
 14-09: 能登・越中 城々破却の事
 14-10: 伊賀国、三介殿に仰せ...
 14-11: 伊賀国へ 信長 御発向...
 15-14: 人数備えの事
 15-19: 御国割りの事
 15-23: 信長公 甲州より御帰陣...
 15-25: 家康公・穴山梅雪 御上...
 15-28: 家康公・穴山梅雪、奈...
 0-05: 景清 あざ丸刀の事
 0-40: 加治田之城 御味方に参る事
 0-41: 犬山両おとな 御忠節の事
 0-42: 濃州 伊木山へ御上りの事
 0-43: 堂洞砦 攻めらるの事
 1-04: 信長御入洛十余日の内に...
 2-05: 名物 召され置きの事
 2-06: 阿坂の城 退散の事
 3-02: 名物 召し置かるるの事
 3-04: 越前 手筒山攻め落せらる...
 3-07: たけくらべ・かりやす砦の事
 3-08: 姉川合戦の事
 3-10: 志賀御陣の事
 4-01: 佐和山城 渡し進上の事
 4-04: 志むら攻め干さるるの事
 4-06: 御修理造り畢るの事
 5-01: 武者小路 御普請の事
 5-03: 奇妙様 御具足初めに...
 6-03: 石山・今堅田 攻められ候...
 6-05: 百済寺伽藍 御放火の事
 6-07: 公方様 真木島に至りて御...
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 7-02: 前波生害、越前一揆蜂起の事
 7-04: 蘭著待 切り取らるるの事
 7-09: 河内長島一篇に仰せ付けら...
 8-01: 御分国 道作り 仰せ付けら...
 8-02: 公家領 徳政にて仰せ付け...
 8-03: 河内国新堀城攻め干され...
 8-04: 三州 長篠 御合戦の事
 8-06: 禁中において親王様 御鞠...
 8-07: 越前御進発、賀・越 両国...
 9-01: 安土 御普請の事
 9-04: 御後巻 再三 御合戦の事
 10-01: 雑賀御陣の事
 10-03: 御名物召し置かるるの事
 10-06: 柴田 北国 相働くの事
 10-07: 松永謀叛 並びに 人質...
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 10-13: 三州吉良へ御鷹野の事
 10-14: 中将信忠へ御名物11種...
 11-01: 御茶の湯の事
 11-06: 高倉山西国陣の事
 11-08: 播磨神吉城攻めの事
 11-13: 荒木摂津守 逆心を企て...
 11-14: 安部二右衛門 御忠節の事
 11-15: 丹波国波多野館取り巻...
 12-01: 摂津国 御陣の事
 12-03: 二条殿・烏丸殿・菊庭...
 12-05: 丹波国 波多野兄弟 張...
 12-09: 宇治橋 取り懸けの事
 12-10: 北畠中将殿 御折檻状の事
 12-18: 伊丹城 相果たし、御成...
 13-01: 播州 三木落居の事
 13-05: 阿賀の寺内 申し付くる...

野々村正成 [45] ののむら まさなり

羽柴秀吉 [44] はしば ひでよし

 織田の家臣。羽柴筑前守
 14-03: 高天神 干殺し 歴々 討...
 14-06: 因幡国 鳥取城 取り詰...
 14-07: 8月朔日 御馬揃えの事
 14-12: 因幡国 鳥取 果て口の事
 14-13: 伯耆国 南条表 発向の事
 14-14: 淡路島 申し付けらるる...
 14-15: 悪党 御成敗の事
 15-02: 御爆竹の事
 15-05: 木曾義政 忠節の事
 15-13: 中国表 羽柴筑前 働き...
 15-26: 羽柴筑前守秀吉、備中...
 1-04: 信長御入洛十余日の内に...
 2-06: 阿坂の城 退散の事
 3-04: 越前 手筒山攻め落せらる...
 3-07: たけくらべ・かりやす砦の事
 3-08: 姉川合戦の事
 3-10: 志賀御陣の事
 4-02: 箕蒲合戦の事
 5-03: 奇妙様 御具足初めに 虎後...
 6-07: 公方様 真木島に至りて御...
 6-08: 真木島にて御降参 公方様...
 6-10: 岩成 討ち果たされ候事
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 7-02: 前波生害、越前一揆蜂起の事
 7-10: 樋口夫婦 御生害の事
 8-07: 越前御進発、賀・越 両国...
 9-01: 安土 御普請の事
 9-04: 御後巻 再三 御合戦の事
 10-01: 雑賀御陣の事
 10-03: 御名物召し置かるるの事
 10-06: 柴田 北国 相働くの事
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 10-10: 中将信忠御位の事
 10-12: 但馬・播磨、羽柴に申...
 10-13: 三州吉良へ御鷹野の事
 11-01: 御茶の湯の事
 11-04: 磯野丹波・磯貝新左衛...
 11-06: 高倉山西国陣の事
 11-07: 洪水の事
 11-08: 播磨神吉城攻めの事
 11-13: 荒木摂津守 逆心を企て...
 11-15: 丹波国波多野館取り巻...
 12-03: 二条殿・烏丸殿・菊庭...
 12-05: 丹波国 波多野兄弟 張...
 12-07: 荒木 伊丹城・妻子捨て...
 12-14: 氏政 甲州表へ働きの事
 13-01: 播州 三木落居の事
 13-05: 阿賀の寺内 申し付くる...
 13-08: 因幡・伯耆両国に至り...
 13-11: 佐久間・林佐渡・丹羽...

長谷川秀一 [--] はせがわ ひでかず

蜂須賀小六 [55] はちすか ころく

蜂屋頼隆 [47] はちや よりたか

祝重正  [--]  はふり しげまさ

原政茂  [--] はら まさしげ

日野輝資 [26] ひの てるすけ

平井久右衛門 [--] ひらい きゅうえもん

平野定久 [--] ひらの さだひさ

不破直光 [--] ふわ なおみつ

不破光治 [--] ふわ みつはる

逸見昌経 [59] へみ まさつね

北条氏政 [43] ほうじょう うじまさ

細川昭元 [33] ほそかわ あきもと

細川忠興 [18] ほそかわ ただおき

細川藤賢 [64] ほそかわ ふじかた

細川藤孝 [47] ほそかわ ふじたか

細川昌興 [15] ほそかわ まさおき

堀秀政  [28] ほり ひでまさ

前田利家 [43] まえだ としいえ

松井友閑 [--] まつい ゆうかん

水野直盛 [--] みずの なおもり

溝口定勝 [33] みぞぐち さだかつ

宮部継潤 [53] みやべ けいじゅん

村井貞成 [--] むらい さだなり

毛利輝元 [26] もうり てるもと

森長定  [16] もり ながさだ

矢代勝介 [--] やだい かつすけ

矢部家定 [--] やべ いえさだ

山岡景佐 [50] やまおか かげすけ

山岡景隆 [55] やまおか かげたか

山岡景宗 [42] やまおか かげむね

山崎秀家 [34] やまざき ひでいえ