logo  気になるアート.com : 加山又造

加山又造
 絵画作品と所蔵美術館

かやま またぞう 1927(S02). 9.24 - 2004(H16). 4. 6  en  English

加山又造
染色やエアガンに噴霧器なども使って、現代的に大サイズで鮮やかにダイナミックに表現された琳派や水墨画が超インパクト。単に強烈なだけでなく、裸婦像のように、ヒヤヒヤさせられるところが、これまた魅力である。
「加山又造 展」図録 2009.1.21 - 3.2 開催 at 国立新美術館
  作品は『 春秋波濤 』(部分) 1966 (S41) 169.5*363.0 東京国立近代美術館

書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
動物園
1950 (S25) 東京国立近代美術館
原始時代
1951 (S26) 東京藝術大学大学美術館
草原
1953 (S28) 東京国立近代美術館
野牛
1953 (S28) 佐久市立近代美術館
移住
1952 (S27) 東京国立近代美術館
月と犀
1953 (S28) 東京国立近代美術館
湖と鹿
1953 (S28) 東京国立近代美術館
千羽鶴
1953 (S28) 水野美術館
悲しき鹿
1954 (S29) 東京国立近代美術館
飛ぶ黒い鳥
1956 (S31)頃 セキ美術館
1957 (S32) 東京国立近代美術館
黒い鳥
1957 (S32) 愛知県美術館
月と駱駝
1957 (S32) 新潟県立近代美術館
1957 (S32) 新潟県立近代美術館
人と駱駝
1957 (S32) 福井県立美術館
双馬
1959 (S34) 駒形十吉記念美術館
霧の息を吐く馬
1960 (S35) 東京都現代美術館
凍林
1960 (S35) 大川美術館
1961 (S36) 神奈川県立近代美術館
白い太陽
1961 (S36) 水野美術館
白菜と小鳥
1961 (S36) 新潟県立近代美術館
日輪
1961 (S36) セキ美術館
1961 (S36)頃 新潟県立近代美術館
桜島
1961 (S36)頃 鹿児島市立美術館
煙雲轟々
1962 (S37) 東京国立近代美術館
1963 (S38) セキ美術館
凍瀑
1964 (S39) 東京国立近代美術館
凍る日輪
1964 (S39) 神奈川県立近代美術館
白い道
1964 (S39) セキ美術館
春秋波濤
1966 (S41) 東京国立近代美術館
華扇屏風
1966 (S41) 山種美術館
雪山
1967 (S42) 東京富士美術館
七夕屏風
1968 (S43) セントルイス美術館
キリン
1969 (S44) 東京都現代美術館
千羽鶴
1970 (S45) 東京国立近代美術館
弥生屏風
1971 (S46) 京王プラザホテル
1972 (S47) メナード美術館
1972 (S47) 水野美術館
満月光
1973 (S48) 山種美術館
裸婦習作
1974 (S49) 東京国立近代美術館
裸婦習作(黒いレース)
1975 (S50) 東京国立近代美術館
裸婦習作(白いレース)
1975 (S50) 東京国立近代美術館
黒い薔薇の裸婦
1976 (S51) 東京国立近代美術館
白い薔薇の裸婦
1976 (S51) 東京国立近代美術館
裸婦習作
1976 (S51) 山種美術館
白い裸婦の習作
1976 (S51) 東京都現代美術館
蛇 <巳>
1976 (S51) 神奈川県立近代美術館
1978 (S53) 東京国立近代美術館
1978 (S53) 東京国立近代美術館
1978 (S53) 東京国立近代美術館
裸婦習作(カシミヤ錦青)
1978 (S53) 東京国立近代美術館
裸婦習作(カシミヤ錦白)
1978 (S53) 東京国立近代美術館
1978 (S53) 成川美術館
水墨山水図
1978 (S53) 駒形十吉記念美術館
黒牡丹
1978 (S53) 駒形十吉記念美術館
花篝
1978 (S53)頃 大川美術館
牡丹
1979 (S54) 名都美術館
牡丹
1979 (S54) 富山県水墨美術館
1980 (S55) 駒形十吉記念美術館
1980 (S55) 駒形十吉記念美術館
1980 (S55) セキ美術館
凍れる月光
1981 (S56) 富山県水墨美術館
新雪の桜島
1982 (S57) 北澤美術館
1982 (S57) 北澤美術館
夜桜
1982 (S57) 光ミュージアム
黄山霖雨・黄山湧雲
1982 (S57) 京都国立近代美術館
夜桜
1982 (S57) セキ美術館
雪のダム
1983 (S58) 富山県美術館
一九八四・東京
1984 (S59) 東京国立近代美術館
白い峰
1985 (S60) 成川美術館
着物
1985 (S60) セキ美術館
夜桜
1986 (S61) 山種美術館
月朧
1987 (S62) 長谷川町子美術館
秋草
1988 (S63) 駒形十吉記念美術館
龍図
1988 (S63) 光ミュージアム
しだれ桜
1988 (S63) 鳳琳カントリー倶楽部
月光のぎ連山脈
1988 (S63) 鳳琳カントリー倶楽部
晴れゆく
1989 (H01) 鳳琳カントリー倶楽部
倣北宋水墨山水雪景
1989 (H01) 多摩美術大学美術館
猫と牡丹
1990 (H02) 水野美術館
仿北宋雪景水墨山水
1991 (H03) 東京国立近代美術館
倣北宋深山凍林
1992 (H04) 東京藝術大学大学美術館
倣北宗青緑山水
1993 (H05) 長谷川町子美術館
月と秋草
1996 (H08) 奈良県万葉文化館
双華
1996 (H08) セキ美術館
雲龍
1997 (H09) 大本山天龍寺
雪晴れる
2000 (H12) 水野美術館
白梅
不明 高崎市タワー美術館
噴煙ノ島
不明 水野美術館
烈風
不明 新潟県立近代美術館
冬山
不明 セキ美術館

【 略歴 】
 1927 (S02): 9/24 京都 生まれ。祖父は京狩野派の画師
 1944 (S19): 東京美術学校 日本画科 入学
 1949 (S24): 山本丘人 に師事
 1951 (S26):「新制作協会」会友
 1959 (S34): 横山操・石本正と「轟会」結成
 1966 (S41): 多摩美術大学 教授
 1974 (S49):「創画会」会員
 1988 (S63): 東京藝術大学 教授
 1995 (H07): 東京藝術大学 名誉教授
 1997 (H09): 文化功労者
 2003 (H15): 文化勲章 受章
 2004 (H16): 4/6 逝去