山種美術館「琳派から日本画へ」展


yamatane201302山種美術館は院展系を中心にした近代日本画の所蔵と共に、江戸期の琳派等の作品も所蔵が豊富ですが、それらがまとまって展示されることは数年おきですので、今回は、その貴重な機会です。

平安期の和歌巻物から出発して、その料紙装飾の特化を深めた江戸琳派、そして、それに続く、明治期以降の日本画の流れを見るという企画。一般に展覧会において、近世絵画は描かれている歴史内容の解説であったり、歌の内容の説明などに終始して、断片的なことが多いように思うのですが、それに比して、この展覧会は絵画の歴史の流れを解説する形になっていて、たいへん勉強になりました。

まず、「断簡」。「断簡」とは、巻物になっていたものを各和歌ごとに切り離して軸にしたものですが、それぞれに「○○切」といった名前が付けられることがあります。今回、「石山切」とか「戊辰切」などが出品されていて、それは何だろうと思っていたのですが、その切り分けられた時・場所などにちなんで付けられているとのこと。なるほど。

また、巻物の背景には植物が描かれていることがありますが、これは順番が決まっているとのこと。それは、竹 – 梅 – 芍薬 – 蝶 – 雌日芝 – 蔦 – 竹 – 藤 の順。さらには、巻物の裏側(紙背)には松葉が摺り出されているので、巻物を開くときに松竹梅のめでたい作りになっているとのこと。なるへそー、凝ってますねぇ。

さて、琳派の作品にはいると、六曲一双の俵屋宗達の『 源氏物語 関屋澪標図屏風 』。「え? 静嘉堂文庫美術館から来ているの?」と思いきや、山種美術館にも同様の作品の所蔵があったのですね。これは知らなかった。
速水御舟は、この作品を鑑賞して感動し(静嘉堂文庫美術館本だったらしいですが)、この左隻の右上に描いてある舟を取って自らの号にしたとの説明がありました。ほー、知らなかった。。

そして、明治期の光琳評価から大正期の宗達評価へと、大観・観山・御舟・古径、そして、戦後の加山又造等々に続くのですが、宗達評価というと今村紫紅が取り上げられるはずなのですが、それは山種美術館ゆえに御舟をクローズアップした構成でした。横浜美術館だったら、違った構成になるのでしょう。館の所蔵作品によって解説内容が変わること、少し留意するのが良いですね。

何十回と訪問している山種美術館ですが、次は初顔合わせでした。お勧めです。

安田靫彦 『 万葉和歌 』 1970 (S45)
菊池契月 『 紀貫之 』 昭和前期
松岡映丘 『 斎宮の女御 』 1929-32(S04-07)
小林古径 『 蛍 』 1912 (M45)
上村松園 『 詠哥 』 1942 (S17)

まだまだ、たくさんお持ちですね。そうそう、次回展覧会で出品予定の次も楽しみです。^^

菱田春草 『 桜下美人図 』 1894 (M27)

2013. 2. 9 – 3.31  at  山種美術館

室井東志生 展


短い期間ですが、日本橋タカシマヤにて「室井東志生 展」が開催されています。
歌舞伎の板東玉三郎の肖像画で有名で、10点ほどが出品されていました。会場には玉三郎本人からの想い出の言葉も掲載してありました。

橋本明治を師としたことで、その他、着物姿の女性肖像画では、線は細いものの(普通と言いますか)、明治作品の表情やポーズなど、よく似ていると思います。

今日は初日とあり、奥様が会場に来ておられました。

at 日本橋タカシマヤ
2.20 – 2.26

3月大型美術展ラッシュの中での秘蔵展


ほぼ日々更新してます「気になる美術展一覧(美術展スケジュール)」(ページの右上端のリンクから行ってください ↑)、公立の美術館の来年度予定が、そろそろ出揃ってくるはずですので、それを足すと 100件以上のリストになりそうです。

さて、今年の3月は、ラファエロにベーコン、ルーベンスと、すごい大型展覧会が目白押し。アートフェア東京や春の院展も3月中に開催とあり、日程の調整もさることながら、財布の方も心配な状況です。^^;

そんな中、あまり取り上げられていない感じですが、次の2展も気になります。

●「住友グル-プ秘蔵名画展 - 花 -」 at 泉屋博古館(東京) 3. 2 – 5.12

HPの紹介によると、これは泉屋博古館所蔵品だけでなく、「住友グル-プ各社が所蔵する名画、それらは、普段、公開されることはない作品」とあり、いつもは会社の役員室とか応接室などに飾ってあるような知られざる作品が出てくる可能性あります。これは気になります。

●「知られざるプライベートコレクション ジャパンビューティ 描かれた日本美人」
at ニューオータニ美術館 3.16 – 5.26

こちらも、HPを見るに、松園・夢二・蕉園の作品、これまでに会ったことがありません。ニューオータニのコレクションでは無く、個々のプライベートコレクションを集めた展覧会のようです。鏑木清方、北野恒富作品と共に、作品数の少ない池田輝方や中村大三郎、山川秀峰も出品されるとあり、これは前期・後期両方とも行かないと! という感じですね。^^

 

グッゲンハイム美術館の具体展


guggenheim201302
ニューヨークのグッゲンハイム美術館で具体展が始まりました。この美術館もそうですが、アメリカやイギリスなどの大手美術館は、展覧会ホームページが、そのイベントと並行して徐々に充実していくということがよくあるので、このサイトも、だんだんと内容がリッチになっていくのではないかと予測します。

と期待しつつサイトを見ていたら、「iアプリでも具体展を見よう」という記事が載っていました。早速ダウンロードしてみると、アプリのインストール後に 100メガぐらいの追加DLが必要でしたが、具体展のファイルがたくさん載っています。

嬉しいのは、キュレーターさんによる、この展覧会の、具体のきちんとした説明動画。10本以上載っています。学術的にも意味のあるネットサービスになっています。おそらくは、サイトの方にも追って掲載されるのでしょうけれど、当初はスマホ優先で来ましたね。

こういうサービスが日本の美術展でも広がってほしいところです。日本の現状は、どうも、共催のマスコミによる商業的Webサービスが基本で、きれいに作ってはありますが、内容が深くなく、また、展覧会が終わると消されてしまうという学術性の低い提供に終始している感あります。:-(

さて、MoMAでも “Tokyo 1955–1970: A New Avant-Garde” が開催されており、これは東京を中心にした戦後のアバンギャルド特集。ニューヨークでは、にわかに日本前衛芸術ブームって感じですね。今後も定着していったら良いなと思います。

Gutai: Splendid Playground
2013. 2.15 – 5. 8
at ソロモン・R・グッゲンハイム美術館

スウェーデンの女流画家 ヒルマ af クリント


ストックホルム近代美術館から新しい展覧会のニュースレターが届きました。今回は、ヒルマ af クリント (1862–1944) というスウェーデン出身の女流画家の回顧展。結構、美人ですね~。

これまで歴史に埋もれていたのですが、この人、実は、カンディンスキーやモンドリアン、マレーヴィチなどよりも先に抽象画を切り開いた人だそうで、美術展サイトには「ヒルマは未来のために絵を描いた」という解説があります。

生前には評価されなかった彼女の作品を、数十年の時を経て再評価しようという展覧会。サイトを見ると何点かの作品が紹介されています。円形のフォルムは、上記の抽象画家たちというよりは、どちらかというと ドローネー風であり、また、装飾・デザインのジャンルとも重なっている作品が多いかと思います。

時を経たアーティスト再評価掘り起こし型美術展、さて、後の時代にマッチして評価されるようになるのか否か、それは、企画する美術館の学芸員さんにとっても、チャレンジでありましょう。

Hilma af Klint – A Pioneer of Abstraction
2013. 2.16 – 5.26
at  ストックホルム近代美術館

クラーク・コレクション展


mitsubishi201302

いよいよ、期待大のクラーク・コレクションがやってきました。
目玉はなんと言っても、印象派。ルノワール。

ルノワールの作品は晩年の太った浴女シリーズか静物画以外は、デビューから生涯を通して画風の変化が少なく、どの時期のものか作成年を知らないと判らないことが多々あります。

その中でも、第1回印象派展の 1874年頃から 1880年代の、明るい肖像画作品が多いのが、このコレクションの特徴でしょう。『 うちわを持つ少女 』『 劇場の桟敷席(音楽会にて)』『 鳥と少女 』などなどと傑作が並びます。

clark_1若い娘の肖像(無邪気な少女)』のモデルは女優:アンリエット・アンリオ。国立ウェールズ美術館蔵で、第1回印象派展に出品された 『 パリジェンヌ 』と同じ頃のアンリオさんです。

おもしろいところでは、モネの『 日の出、印象 』に比して? の『 日没 』(1879 or 1881)。モネに先立つことの 『 ヴェネツィア 』(1881) は、1908年のモネのヴェネツィア・シリーズ作品とトーンが似ており、二人ともイタリアに同様の感覚を持ったかなと思いました。

さらには、モネ、シスレー、ピサロ 等々と、明るい光の印象派勢揃いです。堪能できます。

さて、ココでは少し趣向を変えた感想を。

まず、ジェローム作品が3点も展示。オルセーにあるようなスペクタクルもの ではありませんが、それでも「こんな歴史の状況ってあったの?」というような異様な世界の細密画です。映画かゲームにあるような、彼独特の不可思議な世界に引き込まれてしまいます。やはり、どこかでジェローム特集の一大企画展を開いてもらえないかな。一度、総まとめで鑑賞したいです。

個人的に新たな発見として、ボルディーニ。イタリア出身の画家。40*30 程度の小さな作品ですが、切れ切れの布を繋ぎ合わせたかのような服、そして風景もそれに合わせたトーンで表現された作品。このタッチはおもしろい。今後、トレースしてみたいと思います。

2013. 2. 9 – 2013. 5.26
at 三菱一号館美術館

 

畠山記念館: 光琳の小袖


hatakeyama201301畠山記念館には、いくつもの光琳作品の所蔵がありますが、その作品が展示されるのは数年に一度であり、その機会を逃すと、しばらく会えないことになります。今回、6年ぶりに公開されているのが、パンフの表示を飾っている、この作品、

白梅模様小袖貼付屏風 』  二曲一双   各169.0*186.0

文字通り、白梅の模様を小袖用にデザインしたものを屏風に貼り付けたものです。
光琳の小袖デザインというと、東京国立博物館蔵の「白綾地秋草模様小袖」のように色彩画的なものがあります。

しかし、この白梅模様は墨画淡彩による白黒の梅であり、濃い枝に対して梅の花は薄く描かれており、ぱっと見、花も葉も無い枝だけのようにも見えます。

とはいえ、山水画のように枯れてしまっているわけでなく、また、抱一が銀屏風に描いた冷たい・寒い梅とも違って、暖かみがあり色気もあるのです。

淡く丸く咲いた梅の花。これを身にした、うら若き女性は、本人そのものと同期して映えたことでしょう。また、彼女を見る周りの人たちにも、暖かな成長の期待を抱かせたことでしょう。

「春を祝う - 仁清・乾山・光琳 -」
at  畠山記念館
2013. 1.19 – 3.20

 

「貴婦人と一角獣 展」(予告)


nact201304

この春、フランス国立クリュニー中世美術館から6面のタピスリー「貴婦人と一角獣」が来日する予定です。その6点だけが展示される小展覧会だろうかと思いきや、その美術館から全部で約40点が来るそうなので、他にも中世ヨーロッパの芸術作品が楽しめるという訳ですね。
ちょいと事前予習ということで、クリュニー中世美術館のホームページのコレクション・コーナーを覗いてみましょう。

「貴婦人と一角獣」以外にも優れたタピスリーなどがあるようです。一緒に来てもらえると嬉しいです。

あと、この展覧会、英題で ” The Lady and the Unicorn ” と付いていますが、どうも、The が付くと堅い感じがしてしまい、英語ではピンと来ません。

やはり、フランス語で ” La Dame à la licorne “、こちらがしっくり来ますね。

先日の「シャガールのタピスリー展」でのイヴェット・コキール=プランスさん、中世のタピスリーを調べまくったと、インタビュー映像で述べてられましたので、きっと、この作品も研究されたのでしょう。

2013. 4.24 – 2013. 7.15  at 国立新美術館
2013. 7.27 – 2013.10.20  at 国立国際美術館

 

 

チケット屋の割引券


一応、美術展に行く前に 100円なり200円なり安く手に入ればラッキーということで、チケット屋さんに立ち寄ることが多いです。しかし、そこで得したと思って気が大きくなった分、鑑賞後のショップで図録+何かを買ってしまうんであり、結局、財布から出て行ったのは予定よりも多かったぁ、ということがよくあるのですが。。^^;

ところで、裏事情は全く知りませんが、美術展によっては、半額とか、さらにはそれ以下とかで売られていることがあるのが不思議です。それは開始後の展覧会の人気度を反映しているのか? そうかと思うと、実際には混んでいたりということもあって、では、来館促進の一手段なのかも? とも思えてしまうのです。

ま、業界どこでも、いろんな事情はあるでしょうから、それは知らずで良しとして、費用が浮いたら浮いたなりに、次の一鑑賞を楽しむことにしましょうね。^^

アントニオ・ロペス展(予告)


bunkamura201304_2

スペインのアントニオ・ロペス氏。サッカー選ではなくて、同姓同名のアーティストです。Bunkamura にてルーベンス展の後に開催されるとのことで、最初、パンフを手にした時、「あ、今度は写真展か。。」と思ったのですが、よく見ると「油彩」とあります。そうです、これは細密画なんです。

スーパー・リアリズムというと、白日会の活動、そして近年開館した千葉のホキ美術館の話題から、写真以上にリアリティのある絵画として人気が高まっているでしょう。手の器用な日本人の得意とするところという気もしますが、そういうアーティストは世界中にもたくさんおられるのだと思います。

そういう一人、ロペス氏のまとまった企画展。日本人の感覚とは、また違であろうリアルすぎるリアルな絵画に、どんな印象を受けるか、楽しみな展覧会です。

2013. 4.27 – 2013. 6.16
at Bunkamura ザ・ミュージアム

白隠展、行ってきました


いつも海外美術館からの企画展が開催される Bunkamuraにて江戸期の日本画展とは意外であり、さて、どんな趣向の展覧会になるのだろう? と期待して出かけました。

まず、会場に入ると、「『賛』がどうの」、という解説が続きます。「賛」って何? 誰かが絵を描いて、別の人が賛辞を送る「画賛」のことで、大抵、漢文なり、崩れた文字で書いてあるので、何やら判らないというのが一般です。

内容は判らなくとも、その名の通り、賛辞が送ってあるのでしょう。ところが、今回、初めて知ったのですが、画を描いた本人が書く場合もあるそうなのです。

ん? だとしたら自画自賛? いや、そうでは無くて、「画賛」とは必ずしも賛辞とは限らないらしいのです。

それで、会場の最初の部分で出てくるこの作品。

hakuin2012_1横向き半身達磨 』 永青文庫 (前期のみ展示)

画像が小さくなるので、画賛の部分を拡大して横に置きました。

コレ、会場の解説によると「どふ見ても」と書いてあるそうなのですが、しかし、ど~見ても、そう読めませんよねぇ。

会場で先に進んでは戻り、他の作品と解説を見ては戻りで、4~5回繰り返し観に行って、やっと判りました。これ、縦に左から右に書いてあるのです。真ん中が「見」の漢字のようです。

謎が解けた瞬間、「もう少し丁寧に解説してもらえれたら。。」と思ったのですが、それも禅問答の一部としての設計なのかもしれません。

さて、今回の展覧会でのイチオシは、この作品。

渡唐天神 』 選佛寺(京都)

hakuin2012_2なんと、「南無天満大自在天神」という9文字から各パーツが構成されており、最後に菩薩の顔が当てはめられているというものです。構図といい、大胆な筆さばきといい、文字が絵とが融合して一体化した宗教画。これは奇抜です。

などなどが続く、いろいろと趣向の凝った展示会、お勧めです。^^

2013 今年の期待の美術展


年初とあって「2013 美術展」で調べている方、急増のようです。
現時点で把握している美術展予定を「気になる美術展一覧」にまとめていますが、個人的には、

ラファエロ展: 国立西洋美術館
奇跡のクラーク・コレクション展: 三菱一号館美術館
フランシス・ベーコン展: 東京国立近代美術館
ファインバーグ・コレクション展: 江戸東京博物館

などは、必ず行くと思います。

その他も期待の展覧会ぞくぞく。さらには現在は準備中で、これから公開される必見の美術展も多々あるのでしょう。今年も楽しみですね。

シャガールのタピスリー展


shoto201212_2

「タピスリー」というと、中世の色落ちした太い糸で織られた絨毯を想像します。今回、シャガールの作品がタピスリーになるということは、そういう感じのタピスリーなんだろうと、漠然と予想して出かけたのです。また、シャガールの作品は、色彩が幾重にも重なり、にじみもあって、線も自由に途切れ途切れ。そんな、いつもの油彩なり水彩なりの彼の作品がタピスリーになったら、それは、また別の作品なんだろう、、とも。

ところが館に入って目に飛び込んできた数メートルもある大きなサイズのタピスリーは、とても織物とは信じられない精巧なつくり。わずか25色の糸と使って、シャガールの作品そのものがタピスリーとして再現されていたのでした。

これは、シャガールが全幅の信頼を寄せていた、イヴェット・コキール=プランス(1928-2005)という女性による作品。昔の優れたタピスリー作品を研究して彼女独特の作品を生み出すことに成功したそうなのです。シャガール以外にも、ピカソやエルンストの作品のタピスリー化を行っています。「タピスリー」の認識を変えさせられてしまう、すばらしい作品。是非、お勧め。

shoto201212

併せて、シャガールの油彩・水彩・リトグラフの作品も数多く展示されています。

1月27日まで。渋谷区立松濤美術館。300円。

キキ・スミス展に行ってきました


KIDO Pressとの協同による、キキ・スミスの新作版画集 『 Puppetry / あやつり人形 』 の出版に際し、その記念展が清澄白河の KIDO Press ギャラリーで開催されているというので、出かけてきました。

キキ・スミスさんは MoMAのインタラクティブ・コンテンツでも制作過程が公開されており( → こちら )、また、2年前にはニューヨークのとある教会のステンドグラスを制作されたということで( → こちら )、以前から実作品に触れたいと、気になっていた人です。

IMG_0675

さて、清澄白河のココのアート・ギャラリーは初の訪問。どんな所だろうと清澄公園近辺をぐるぐる回ってやっと、その場所を発見!

ん? でも、これは、完全に配送倉庫の建物! この5階から7階に現代アートのギャラリーがいくつも入っているって、まず判らないですよね。外見とは大いに違って5階から上は確かに現代アートの画廊。

エレベーターは業務用のゴォォォーと動く広~いのしか無いので、降りたら「閉」を必ず押さないといけないそうです。

KIDO Press ギャラリーは、その6階にあって、こじんまりとしたスペースであり、該当の作品6点だったか展示してありました。画集の発行も楽しみです。

kido201212

■ 展覧会ホームページ

2012.12.18 – 2012.12.29
その後、年末年始の休廊。後期は 2013.1.22- 2.16