いとう じゃくちゅう 1716. 3. 1 (正徳06. 2. 8) - 1800.10.27 (寛政12. 9.10) |
ここ最近、再評価されて人気が出て来たと言われるが、夏目漱石の小説「草枕」の中にも若冲は出てくる。また、暗い性格と評されることがあるが、作品を観る限り、個人的には、明るい性格であったとしか思えない。 |
Title | Year | Museum | I |
---|---|---|---|
『 鸚鵡図 』 |
18C後
| ボストン美術館 | ■ |
『 十六羅漢図 』 |
18C後
| ボストン美術館 | ■ |
『 竹梅群鶏図屏風 』 ◎ |
18C
| 東京国立博物館 | ■ |
『 旭日鳳凰図 』 |
1755
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 芍薬群蝶図
▲ 切手
|
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 梅花小禽図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 雪中鴛鴦図
▲ 切手
|
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 動植綵絵 』 秋塘群雀図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 向日葵雄鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 動植綵絵 』 紫陽花双鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 動植綵絵 』 大鶏雌雄図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 梅花皓月図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 老松孔雀図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 芙蓉双鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 老松白鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 老松鸚鵡図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 芦鵞図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 南天雄鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 梅花群鶴図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 棕櫚雄鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 蓮池遊魚図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 動植綵絵 』 桃花小禽図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 雪中錦鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 群鶏図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 動植綵絵 』 薔薇小禽図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 牡丹小禽図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 池辺群虫図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 動植綵絵 』 貝甲図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 老松白鳳図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 動植綵絵 』 芦雁図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 群魚図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 群魚図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 菊花流水図 |
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 動植綵絵 』 紅葉小禽図
▲ 切手
|
1757-66
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | ■ |
『 雪中鴛鴦図 』 |
1797
| 松岡美術館 | |
『 鸚鵡図 』 |
1751-72
| 千葉市美術館 | |
『 樹花鳥獣図屏風 』(若冲派) |
18C後-19C前
| 静岡県立美術館 | ■ |
『 海棠目白図 』 |
18C
| 泉屋博古館 | |
『 菊花図押絵貼屏風 』 |
1795
| 細見美術館 | |
『 三十六歌仙図屏風 』 |
1796
| 岡田美術館 | |
『 鶏図押絵貼屏風 』 |
1797
| 細見美術館 | |
『 雪中雄鶏図 』 |
江戸中期
| 細見美術館 | |
『 萬歳図 』 |
江戸中期
| 細見美術館 | |
『 伏見人形図 』 |
江戸中期
| 細見美術館 | |
『 仔犬に箒図 』 |
不明
| 細見美術館 | |
『 瓢箪・牡丹図 』 |
不明
| 細見美術館 | |
『 風竹図 』 |
不明
| 細見美術館 | |
『 付喪神図 』(つくもがみ ず) |
江戸中期
| 福岡市博物館 |