まつおか えいきゅう 1881(M14). 7. 9 - 1938(S13). 3. 2 |
![]() |
Title | I | Year | Museum |
---|---|---|---|
『 鵯越 』 ◎ 平家 | 1897 (M30) | 姫路市立美術館 | |
『 浦の島子 』 | ■ | 1904 (M37) | 東京藝術大学大学美術館 |
『 宇治の宮の姫君たち 』 | ■ | 1912 (T01) | 姫路市立美術館 |
『 住吉詣 』 | 1913 (T02) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 春光 』 | ■ | 1916 (T05) | 姫路市立美術館 |
『 道成寺 』 → 画像 | ■ | 1917 (T06) | 姫路市立美術館 |
『 春夏秋冬 』 沼川・入江・薄野・雪路 | 1917 (T06)頃 | 福島県立美術館 | |
『 春光春衣 』 | ◆ | 1917 (T06) | 山種美術館 |
『 残月 』 | ■ | 1918 (T07) | 姫路市立美術館 |
『 山科の宿 』 | 1918 (T07) | 山種美術館 | |
『 伊衡の少将 』 | ■ | 1919 (T08) | 姫路市立美術館 |
『 厳島詣 』 ◎ 平家 | ■ | 1919 (T08) | 姫路市立美術館 |
『 春 』 | 1919 (T08) | 姫路市立美術館 | |
『 村上義光 』 | ■ | 不明 (大正中期) | 姫路市立美術館 |
『 池田の宿 』 | 1921 (T10) | 講談社野間記念館 | |
『 春の山 』 | ■ | 1922 (T11) | 姫路市立美術館 |
『 瑞彩 』 鷹 | 1924 (T13) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 伊香保の沼 』 | ■ | 1925 (T14) | 東京藝術大学大学美術館 |
『 草枕絵巻第二巻 』 合作 | 1926 (T15) | 奈良国立博物館 | |
『 聯珠画巻第二巻 』 合作 | ■ | 1926 (T15) | 東京藝術大学大学美術館 |
『 千草の丘 』 ◎ | 1926 (T15) | 個人蔵 | |
『 雨 』 | 不明 (大正期) | 講談社野間記念館 | |
『 はな野 』 | 不明 (大正期) | 講談社野間記念館 | |
『 神宮親謁 』 | 1927 (S02) | 聖徳記念絵画館 | |
『 明治天皇御尊影 』 | 1927 (S02) | 明治神宮 | |
『 冨獄茶園 』 | 1928 (S03) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 現代風俗絵巻 』 宮城 | 1928 (S03) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 太平楽 』 | 1928 (S03) | 福崎町立柳田國男・松岡家記念館 | |
『 時政赴急図 』 | ■ | 不明 (昭和初期) | 姫路市立美術館 |
『 屋島の義経 』 ◎ 平家 | ■ | 1929 (S04) | 東京国立近代美術館 |
『 今昔ものがたり 』 伊勢図 | 1929 (S04) | 静岡県立美術館 | |
『 鞍馬山 』 平家 | 1929 (S04)頃 | 松岡美術館 | |
『 志賀の浦波 』 | 1929 (S04)頃 | 姫路市立美術館 | |
『 斎宮の女御 』 | 1929-32 (S04-07) | 山種美術館 | |
『 右大臣実朝 』 | ■ | 1932 (S07) | 日本藝術院会館 |
『 大三島 』 | 1932 (S07) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 花のあした 』 | 1933 (S08) | 北海道立近代美術館 | |
『 明治天皇像 』 | 1934 (S09) | お茶の水女子大学 | |
『 春日の祭使 』 | 1935 (S10) | 兵庫県立美術館 | |
『 十二ヶ月連幅 』 正月 | 1935 (S10)頃 | 北海道立近代美術館 | |
『 神宮親謁 』 | 1936 (S11) | 明治神宮 | |
『 後鳥羽院と神崎の遊女達 』 | ■ | 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 |
『 矢表 』 ◎ 平家 | ■ | 1937 (S12) | 姫路市立美術館 |
『 瀧 』 | 不明 | 講談社野間記念館 | |
『 朧春 』 | 不明 | 五島美術館 | |
『 祭の使 』 | 不明 | 五島美術館 |
【 語録 】 | 古典の教養に立脚して時代に生きよ |