きっかわ れいか 1875(M08). 5. 4 - 1929(S04). 3.25 |
特に後期の彼の作品は、「画」であると共に「書」である。かな草書の細い線と画の細い線とが一軸の空間の中で精霊の動きであるかのような絶妙なハーモニーを奏でる。 |
Title | Year | Museum | I |
---|---|---|---|
『 逍遙 』 |
1904 (M37)
| 新潟県立近代美術館 | |
『 聖徳太子 』 |
1909 (M42)
| 東京国立博物館 | |
『 聖徳太子像 』 |
1910 (M43)
| 五島美術館 | |
『 神龍 』 |
1911 (M44)
| 京都・方廣寺 | |
『 稚児文殊 』 |
1911 (M44)
| 京都・方廣寺 | |
『 箜篌 』 ( くご )
|
1912-26 (T01-T15)
| 講談社野間記念館 | |
『 孔雀秋草 』 |
1914 (T03)
| 講談社野間記念館 | |
『 太平楽之図 』 |
1915 (T04)
| 逓信総合博物館 | |
『 藐姑射之処子 』 |
1918 (T07)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 何仙姑 』 |
1918 (T07)
| 山口蓬春記念館 | |
『 住吉明神 』 |
1918-20 (T07-9)頃
| 東京国立博物館 | |
『 寿星 』 |
1919 (T08)
| 松岡美術館 | |
『 魏伯陽図 』 |
1918-19 (T07-8)頃
| 永青文庫 | |
『 羽衣翔飜 』 |
1923 (T12)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 浄名居士 』 |
1923 (T12)
| 講談社野間記念館 | |
『 稚児文殊 』 |
1923 (T12)
| 静嘉堂文庫美術館 | |
『 瑞彩 』 梅薫る夕 |
1924 (T13)
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 官公之像 』 |
1925 (T14)
| 山種美術館 | |
『 離騒 』 |
1926 (T15)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 鄭思遠 』 |
1926 (T15)頃
| 東京国立博物館 | ■ |
『 かざしのはな(挿頭花)』 |
1926 (T15)頃
| 愛知県美術館 | |
『 不盡神霊 』 |
1927 (S02)
| 高崎市タワー美術館 | |
『 列子御風 』 |
1928 (S03)
| 東京都現代美術館 | |
『 羅浮僊女 』 |
1928 (S03)
| 埼玉県立近代美術館 | ◆ |
『 さくらしぐれ 』 |
1928 (S03)頃
| 愛知県美術館 | |
『 七夕図 』 |
1928 (S03)頃
| 静嘉堂文庫美術館 | |
『 白衣大士 』 |
1929 (S04)
| 東京藝術大学大学美術館 | ■ |
『 子の日図 』 |
不明
| 静嘉堂文庫美術館 | |
『 役小角 』 |
不明
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 林和靖 』 |
不明
| 五島美術館 |
【 語録 】 | 伝統主義は、常に反省といふことに於いて意義がある。原始に復ると言うことに於いて生命がある。正しき伝統の理想は復古であると同時に未来である。そこには進歩があり、光明がある。 |
![]() |
「 吉川霊華 展 近代にうまれた線の探究者 」 の感想 2012(H24). 6.12 - 2012. 7.29 東京国立近代美術館 |