ひしだ しゅんそう 1874(M07). 9.21 - 1911(M44). 9.16 |
![]() |
![]() |
岡倉天心の下、横山大観 らと共に日本美術院を創設した近代日本絵画の天才画家。その朦朧体画風の作品は、どれをいつ見ても、彼が生来持った自己に対する厳しさと、視力の衰退 - そして若すぎる死を予感していたかのような耀きを感じる。
『 黒き猫図 』 1910 (M43) 151.0*51.0 永青文庫 ▲ 切手 ▲ 文化人切手 → 菱田春草 の画集 |
Title | Year | Museum | I |
---|---|---|---|
『 五郎時致 』 |
1894 (M27)
| 水野美術館 | |
『 寡婦と孤児 』 |
1895 (M28)
| 東京藝術大学大学美術館 | ■ |
『 四季山水 』 |
1896 (M29)
| 富山県水墨美術館 | |
『 拈華微笑(微笑)』 |
1897 (M30)
| 東京国立博物館 | ■ |
『 水鏡 』 |
1897 (M30)
| 東京藝術大学大学美術館 | ■ |
『 寒林 』 |
1898 (M31)
| 霊友会妙一記念館 | |
『 秋草に鶏 』 |
1898 (M31)
| 水野美術館 | |
『 武蔵野 』 |
1898 (M31)
| 富山県立近代美術館 | |
『 梨に双鳩 』 |
1898 (M31)
| 東京国立博物館 | ■ |
『 六歌仙 』 |
1899 (M32)
| 永青文庫 | |
『 秋野図 』 |
1899 (M32)
| 遠山記念館 | |
『 稲田姫(奇縁)』
→ ◎ 古事記
|
1899 (M32)
| 水野美術館 | |
『 月下狐 』 |
1899 (M32)
| 水野美術館 | |
『 秋景(渓山紅葉)』 |
1899 (M32)
| 島根県立美術館 | ◆ |
『 湖上釣舟 』 |
1900 (M33)
| 埼玉県立近代美術館 | ◆ |
『 伏姫(常磐津)』 |
1900 (M33)
| 長野県信濃美術館 | |
『 竹に猫 』 |
1900 (M33)
| 水野美術館 | |
『 羅浮仙 』 |
1900 (M33)
| 水野美術館 | |
『 秋之渓谷 』 |
1900 (M33)頃
| 水野美術館 | |
『 帰雁 』 |
1900 (M33)頃
| 水野美術館 | |
『 林和靖 』 |
1900-1 (M33-34)
| 東京国立近代美術館 | |
『 釣帰 』 |
1901 (M34)
| 山種美術館 | |
『 雨後 』 |
1901 (M34)
| 大倉集古館 | |
『 帰漁図 』 |
1901 (M34)
| 東京富士美術館 | ■ |
『 菊慈童 』 |
1901 (M34)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 羅浮仙 』 |
1901 (M34)
| 長野県信濃美術館 | |
『 双美摘草 』 |
1901 (M34)
| 水野美術館 | |
『 春 』 |
1901 (M34)
| 水野美術館 | |
『 月下白鷺 』 |
1901 (M34)
| 水野美術館 | |
『 夕陽 』 |
1901 (M34)
| 福井県立美術館 | + |
『 温麗・躑躅双鳩 』 |
1901 (M34)
| 福井県立美術館 | + |
『 瀑布(流動)』 |
1901 (M34)
| 光ミュージアム | |
『 暮色 』 |
1901 (M34)
| 京都国立博物館 | |
『 月夜飛鷺(離陸)』 |
1901 (M34)
| 林原美術館 | |
『 白牡丹 』 |
1901 (M34)頃
| 山種美術館 | |
『 雨後筏図 』 |
1901 (M34)頃
| 水野美術館 | |
『 春之図 』 |
1901 (M34)頃
| 水野美術館 | |
『 旭日靜波 』
横山大観 合作
|
1901 (M34)頃
| 水野美術館 | |
『 春野 』 |
1901 (M34)頃
| 京都国立近代美術館 | |
『 秋草 』
横山大観 合作
|
1902 (M35)
| 霊友会妙一記念館 | |
『 白牡丹 』 |
1902 (M35)
| 霊友会妙一記念館 | |
『 夏汀 』 |
1902 (M35)
| 横浜美術館 | |
『 秋渓・飛泉 』 秋渓
横山大観 合作
|
1902 (M35)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 春の朝・秋の夕 』 春の朝
横山大観 合作
|
1902 (M35)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 海岸怒涛(雄快)』 |
1902 (M35)
| 長野県信濃美術館 | |
『 夕の森 』 |
1902 (M35)
| 水野美術館 | |
『 秋草 』 |
1902 (M35)
| 水野美術館 | |
『 富士に龍 』 |
1902 (M35)
| 水野美術館 | |
『 渓間之秋 』 |
1902 (M35)
| 水野美術館 | |
『 老松双鳩 』 |
1902 (M35)
| 水野美術館 | |
『 春日 』 |
1902 (M35)
| 水野美術館 | |
『 寿老 』 |
1902 (M35)
| 北野美術館 | |
『 霊昭女(端妍)』 |
1902 (M35)
| 飯田市美術博物館 | ■ |
『 雨後 』 |
1902 (M35)
| 敦井美術館 | |
『 雪後の月 』 |
1902 (M35)
| 滋賀県立近代美術館 | ■ |
『 王昭君 』
重文
|
1902 (M35)
| 善寶寺 | |
『 帰路・入船 』 入船
横山大観 合作
|
1902 (M35)
| 京都国立近代美術館 | |
『 荘重(高士望岳)』 |
1902 (M35)
| 広島県立美術館 | |
『 紫陽花 』 |
1902 (M35)
| 足立美術館 | ◆ |
『 平重盛六波羅諌言図 』
→ ◎ 平家物語
|
1902 (M35)頃
| 永青文庫 | |
『 雪中山水 』 |
1902 (M35)頃
| 水野美術館 | |
『 山路(雨)』 |
1903 (M36)
| 長谷川町子美術館 | |
『 鹿 』 |
1903 (M36)
| 飯田市美術博物館 | ■ |
『 釈迦と魔女・乳糜供養 』
横山大観 合作
|
1903 (M36)
| 長野県信濃美術館 | |
『 夕陽 』 |
1903 (M36)
| 信越放送株式会社 | |
『 芦に白鷺・柳に白鴨 』 |
1903 (M36)頃
| 水野美術館 | |
『 サラスワッティ 』 |
1903 (M36)頃
| 福岡市美術館 | |
『 帰漁 』 |
1904 (M37)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 池辺飛鴨之図 』 |
1904 (M37)
| 水野美術館 | |
『 松島 』 |
1904 (M37)
| 水野美術館 | |
『 夕の森 』 |
1904 (M37)
| 飯田市美術博物館 | ■ |
『 放鶴 』 |
1904 (M37)
| 新潟県立近代美術館 | ■ |
『 躑躅図 』 |
1905 (M38)
| 遠山記念館 | |
『 秋宵 』 |
1905 (M38)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 松籟 (岡倉天心五浦旧宅書斎小襖絵試作) 』
|
1905 (M38)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 春色 』 |
1905 (M38)
| 豊田市美術館 | ■ |
『 夏の山 』 |
1905 (M38)
| 水野美術館 | |
『 さつき 』 |
1906 (M39)
| 大倉集古館 | |
『 秋風 』 |
1906 (M39)
| 霊友会妙一記念館 | |
『 仏御前 』
→ ◎ 平家物語
|
1906 (M39)
| 個人蔵 | |
『 秋の夜美人 』 |
1906 (M39)頃
| 横山大観記念館 | |
『 朝之牡丹 』 |
1906 (M39)
| 水野美術館 | |
『 海辺朝陽 』 |
1906 (M39)
| 福井県立美術館 | + |
『 賢首菩薩 』
重文
|
1907 (M40)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 曙色 』 |
1907 (M40)
| 霊友会妙一記念館 | |
『 月下波 』 |
1907 (M40)
| 水野美術館 | |
『 荒磯 』 |
1907 (M40)
| 敦井美術館 | |
『 雨後 』 |
1907(M40)頃
| 山種美術館 | |
『 恵比須大黒 』 |
1907(M40)頃
| 水野美術館 | |
『 海浜月夜 』 |
1907(M40)頃
| メナード美術館 | + |
『 林和靖 』 |
1908 (M41)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 竹林 』 |
1908 (M41)
| 水野美術館 | |
『 観音 』 |
1908 (M41)頃
| 横山大観記念館 | |
『 紅葉山水 』 |
1908 (M41)頃
| 愛知県美術館 | ■ |
『 朝光 』 |
1908 (M41)頃
| 水野美術館 | |
『 秋木立 』 |
1909 (M42)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 落葉 』
重文
→ 画像
|
1909 (M42)
| 永青文庫 | |
『 春秋の滝 』 |
1909 (M42)
| 東京富士美術館 | ■ |
『 落葉 』 |
1909 (M42)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 鹿 』 |
1909 (M42)
| 豊田市美術館 | ■ |
『 秋郊帰牧 』 |
1909 (M42)
| 伊豆市 | |
『 雪夜 』 |
1909 (M42)
| 水野美術館 | |
『 紅梅に鴬 』 |
1909 (M42)
| 水野美術館 | |
『 桐に小禽 』 |
1909 (M42)
| 水野美術館 | |
『 五月雨 』 |
1909 (M42)
| 北野美術館 | |
『 落葉 』 |
1909 (M42)
| 滋賀県立近代美術館 | ■ |
『 落葉 』 |
1909 (M42)
| 福井県立美術館 | + |
『 苦行 』 |
1909 (M42)
| 姫路市立美術館 | ■ |
『 梧桐ニ小禽 』 |
1909 (M42)頃
| 高崎市タワー美術館 | |
『 栗鼠之図 』 |
1909 (M42)頃
| 水野美術館 | |
『 竹林 』 |
1909 (M42)頃
| 富山県水墨美術館 | |
『 雪の山 』 |
1909 (M42)頃
| 滋賀県立近代美術館 | ■ |
『 雀に鴉 』 |
1910 (M43)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 梅に雀 』 |
1910 (M43)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 四季山水 』 |
1910 (M43)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 月四題 』 |
1910 (M43)
| 山種美術館 | ◆ |
『 黒き猫図 』
重文
▲ 切手
|
1910 (M43)
| 永青文庫 | |
『 黒き猫 』 |
1910 (M43)
| 霊友会妙一記念館 | |
『 猫に烏 』 |
1910 (M43)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 春秋 』 |
1910 (M43)
| 飯田市美術博物館 | ■ |
『 寿老人、鶴、亀 』 亀 |
1910-11 (M43-44)
| ニューオータニ美術館 | |
『 岸樹秋風之圖 』 |
1910 (M43)頃
| 水野美術館 | |
『 布袋 』 |
1910 (M43)頃
| 水野美術館 | |
『 夏・冬 』 |
1910 (M43)頃
| 水野美術館 | |
『 蓬莱の図 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 蓬莱山 』
→ ◎ 長恨歌
|
不明
| 岡田美術館 | |
『 暁色 』 |
不明
| 平野美術館 |