茨城県近代美術館 日本画 所蔵一覧
茨城県近代美術館所蔵の日本画作品リスト(一部)です。アーティスト名(50音順)が画家別作品一覧ページへのリンクになっています。作品別に制作年・屏風の形式・サイズなどの情報を掲載しております。
日本画 所蔵一覧
The Museum of Modern Art, Ibaraki
-
『 春日 』
1912 (M45)頃
-
『 牧童 』
1910 (M43)頃
『 海辺図 』
1911 (M44)頃
『 林中達磨 』
1912-17 (T01-06)頃
-
『 西郷南洲と橋本景岳 』
1943 (S18)頃
-
『 仔馬 』
1937 (S12)
-
『 武陵桃源 』
1918 (T07)頃
『 海晴 』
1935 (S10)頃
-
『 乙艫帰帆 』
1915 (T04)
『 鮒 』
1923 (T12)
『 山茶花 』
1931 (S06)頃
-
『 ギリシャ回想 』
1978 (S53)
-
『 明鏡 』
1931 (S06)
125.5*36.5
『 夏の女客 』
1933 (S08)
129.7*42.3
『 花ざかり 』
1938 (S13)
143.3*50.2
『 汐路のゆきかひ 』
1959 (S34)
57.5*62.5
-
『 漁村早春、秋渓帰駄 』
1913 (T02)頃
-
『 貴神観桜図 』
1900-01 (M33-34)
『 熊野 』
1902 (M35)
『 小楠公 』
1903 (M36)頃
『 五浦の朝 』
1906-12 (M39-T01)
『 阿房劫火 』
1907 (M40)
『 菅公太宰府配處之図 』
1906-12 (M39-T01)
『 イソップ物語 』
1912-13 (T01-02)
『 法然上人 』
1917 (T06)
『 七草 』
1919 (T08)頃
『 弁財天 』
1926 (T15)
『 日月秋冬 』
1912-26 (T01-T15)
『 英姿 』
1935 (S10)
『 花鳥図 』
1926-45 (S01-20)
-
『 木曾絵詞 』
1907 (M40)
『 うさぎ帖 』
1909 (M42)
『 楽人と踊子 』
1921 (T10)頃
『 飲中八仙之図 』
不明
-
『 禄 』
1908 (M41)
152.3*70.8
『 壺 』
1950 (S25)
121.2*84.9
-
『 古里 』
1912-26 (大正期)頃
『 房州天津 』
1918 (T07)
巻 16.5*539.0
-
『 桑摘 』
1923 (T12)頃
『 海 』
1952 (S27)
『 松籟 』
1954 (S29)
『 汀 』
1961 (S36)
『 雪 』
1963 (S38)
-
『 大原之露 』
1900 (M33)
『 驟雨 』
1908 (M41)頃
69.5*41.0
『 雨中鷺 』
1908 (M41)頃
70.0*121.3
『 納涼図 』
1909 (M42)頃
84.0*50.0
『 竹林七賢図 』
1912 (M45)頃
六曲一双 各169.0*374.0
『 高士観瀑 』
1919 (T08)
双幅 各142.2*55.3
-
『 秋意 』
1937 (S12)
-
『 水郷 』
1941 (S16)
50.0*67.0
-
『 熊野の冬 』
1917 (T06)
-
『 菊花 』
1969 (S44)
-
『 長江鵜船 』
1919 (T08)頃
-
『 山鹿素行像 』
不明
-
『 達磨居士 』
1885 (M18)
『 郭子儀 』
不明
-
『 洛外六題 宇治 』
1917 (T06)
42.0*100.0
『 寒林 』
1925 (T14)
27.8*39.1
-
『 菊慈童 』
1901 (M34)
120.0*49.8
『 秋渓・飛泉 』
秋渓 1902 (M35)
横山大観 合作 双幅 各125.3*41.2
『 春の朝・秋の夕 』
春の朝 1902 (M35)
横山大観 合作 双幅 各121.7*50.5
『 帰漁 』
1904 (M37)
49.0*73.0
『 秋宵 』
1905 (M38)
35.0*86.5
『 松籟
(岡倉天心五浦旧宅書斎小襖絵試作)
』
1905 (M38)
173.0*90.0
『 林和靖 』
1908 (M41)
116.0*50.5
『 落葉 』
1909 (M42)
二曲一双 各152.8*151.8
『 猫に烏 』
1910 (M43)
二曲一双 各162.0*162.0
-
『 七面鳥 』
1918 (T07)
-
『 郷里豊後風景 』
1915-18 (T04-07)
114.6*40.1
-
『 鵜飼 』
1933 (S08)頃
『 江島詣 』
1935-37 (S10-12)頃
-
『 菩薩座像 』
1917-24 (T06-13)
『 山科風景 』
1919-20 (T08-09)頃
『 観世音菩薩図 』
1932 (S07)
-
『 鴨川夜情 』
1932 (S07)
87.5*119.7
『 源氏若紫 』
1933 (S08)
130.6*50.7
-
『 寒山・拾得 』
1917 (T06)
-
『 秋 』
1899 (M32)頃
84.0*78.0
『 寒天 』
1900 (M33)
117.5*48.7
『 朝顔日記 』
1900 (M33)頃
123.0*50.0
『 隠棲 』
1902 (M35)
120.0*49.0
『 夕立 』
1902 (M35)
115.5*50.0
『 秋渓・飛泉 』
飛泉 1902 (M35)
菱田春草 合作 双幅 各125.3*41.2
『 春の朝・秋の夕 』
秋の夕 1902 (M35)
菱田春草 合作 双幅 各121.7*50.5
『 流燈 』
1909 (M42)
143.1*51.1
『 帰路 』
1909-11 (M42-44)
108.6*32.0
『 水國の夜 』
1911 (M44)頃
157.0*86.0
『 月下美人 』
1912 (M45)頃
123.0*51.0
『 葉桜 』
明治末期
117.0*42.0
『 瀟湘八景 』
1913-14 (T02-03)
八幅 各131.0*50.3
『 風の夕 』
1922 (T11)頃
136.0*50.0
『 四方竹 』
1925 (T14)
124.3*41.6
『 鹿島神宮 』
1928 (S03)
149.0*57.0
『 筑波山 』
1928 (S03)
149.0*57.0
『 月明 』
1931 (S06)頃
136.6*41.7
『 朝霧 』
1934 (S09)
六曲一双 各173.0*368.0
『 紫山返照 』
1935 (S10)
76.0*115.0
『 海上遠雲 』
1936 (S11)頃
130.0*42.0
『 月満山 』
1937 (S12)
65.4*99.3
『 山に因む十題 』
霊峰四趣・其一春 1940 (S15)
75.2*110.7
『 蓬莱山 』
1946 (S21)頃
50.0*58.0
→
茨城県近代美術館の所蔵作品・地図情報