ホーム   >   物語と絵画   >   仮名手本忠臣蔵【 第一 】
logo

気になるアート.com 「物語と絵画シリーズ」

仮名手本忠臣蔵 【 第一 】 鶴岡の饗応


■ 兜改めの段
嘉肴[かこう](御馳走)有りといえども食せざれば、その味わいを知らずとは。国治って良き武士の忠も武勇も隠るるに、例えば星の昼見えず、夜はみだれて現るる。ためしを、ここに仮名書きの、太平の代のまつりごと。
頃は暦応元年二月下旬、足利将軍 尊氏公、新田義貞を討ち滅ぼし、京都に御所を構え、徳風四方にあまねく、万民、草のごとくにてなびき従う御威勢。 国に羽をのす鶴岡八幡宮、御造営成就し、御代参として御舎弟 足利左兵衛督 直義公、鎌倉に下着なりければ、在鎌倉の執事 高武蔵守師直、御膝元に人を見下す権柄眼[けんぺいまなこ](横柄な態度)。御馳走の役人は、桃井播磨守が弟 若狭之助安近、伯州の城主 塩谷判官高定、馬場先に幕打ち回し、威儀を正して相詰むる。
直義、仰せ出ださるるは、
足利直義
( あしかが ただよし )
いかに師直、この唐櫃に入れ置きしは、兄 尊氏に滅ぼされし新田義貞、後醍醐の天皇より賜って着せし兜。「敵ながらも、義貞は清和源氏の嫡流。着捨ての兜といいながら、そのままにもうち置かれず。当社の御蔵に納める条、その心得あるべし」との厳命なり。
と宣えば、武蔵守、承り、
高師直
( こうの もろなお )
これは思いもよらざる御事。新田が清和の末なりとて、着せし兜を尊敬せば、御旗本の大小名、清和源氏はいくらもある。奉納の儀、然るべからず候。
と、遠慮なく言上す。
桃井若狭之助
( ももい わかさのすけ )
イヤ 左様にては候はまじ。この若狭之助が存ずるは、これは全く尊氏公の御計略。新田に徒党の討ち洩され、御仁徳を感心し、攻めずして降参さする御手立てと存じ奉れば、「無用」との御評義、卒爾なり、、
と、言わせも果てず、
高師直
イヤァ 師直に向かって「卒爾」とは出過ぎたり。義貞討ち死にしたる時は大わらわ。死骸のそばに落ち散ったる兜の数は四十七。どれがどうとも見知らぬ兜。そうであろうと思うのを奉納したその後で、そうでなければ大きな恥。生若輩ななりをして、お尋ねも無き評議。すっこんでお居やれ!
と、御前よきまま出るままに、杭とも思わぬ言葉の大槌、打ち込まれてせき立つ色目(怒りのまなこ)、塩谷引っ取って、
塩谷判官
( えんや はんがん )
コハ ごもっともなる御評義ながら、桃井殿の申さるるも治る代の軍法、これ以って捨てられず。双方、全き直義公の御賢慮、仰奉る。
と、申し上ぐれば御機嫌あり。
足利直義
ホヽ そう言わんと思いし故、所存あって、塩谷が婦妻を召し連れよと言い付けし。これへ招け。
と、ありければ、「はっ」と応えのほどもなく、馬場の白砂素足にて、裾で庭掃くうちかけは、神の御前の玉箒も、玉も欺く薄化粧。塩谷が妻の顔世御前、はるか下がって畏る。
女好きの師直、そのまま声かけ、
高師直
塩谷殿の御内室 顔世殿、最前より、さぞ待ちどお、御大儀、御大儀。御前のお召し、近こう近こう。
と、取り持ち顔。
直義、御覧じ、
足利直義
召し出す事、他ならず。去んじ元弘の乱に、後醍醐帝、都にて召されし兜を義貞に賜ったれば、最期の時に着つらんこと疑いは無けれども、その兜を誰あって見知る人、他になし。その頃は塩谷が妻、十二の内侍のその内にて、兵庫司の女官なりと聞き及ぶ。さぞ見知りあらんず。覚えあらば兜の本阿弥、目利き、目利き。
と、女子には厳命さへも和らかに。
お受け申すも、またなよやか。
顔世
( かおよ )
冥加にあまる君の仰せ。それこそは私が、明け暮れ手馴し御着の兜。義貞殿、拝領にて、蘭奢待[らんじゃたい]という名香を添て賜る。御取次ぎは、すなわち顔世。
その時の勅答には「人は一代、名は末代。すわ討ち死にせん時、この蘭奢待を思うまま内兜に焚きしめ着るならば、鬢の髪に香を留めて、名香かおる首取りしと言う者あらば、義貞が最期と思し召されよ」との言葉は、よもや違うまじ。
と、申し上げたる口元に、下心ある師直は小鼻いからし、聞き居たる。
直義、詳しく聞しめし、
足利直義
ヲヽ つまびらかなる顔世が返答。さあらんと思いし故、落ち散ったる兜、四十七、この唐櫃に入れ置いたり。見分けさせよ。
と御上意の(指示を受けた)下侍、かがむる腰の海老鎖を開くる間遅しと取り出すを、おめず臆せず立ち寄って、見ればところも名にしおう、鎌倉山の星兜、とっぱい頭、獅子頭、さて指し物は家々の流義流義に寄るぞかし。 あるいは直平筋兜、錣の無きは弓のため。その主々の好みとて、数々多きその中にも、五枚兜の龍頭、「これぞ」と言わぬ、そのうちに、ぱっと香りし名香は、顔世が馴れし、

歌川国貞『 絵兄弟忠臣蔵 初段 』

顔世
義貞の兜にて御座候。
と差し出せば、左様ならめと一決し、
足利直義
塩谷・桃井両人は宝蔵に納むべし。こなたへ来れ。
と御座を立ち、顔世にお暇たまわりて、段葛を過ぎ給えば、塩谷・桃井両人も、うち連れてこそ、入りにける。

■ 恋歌の段
後に顔世は接ぎ穂なく、
顔世
師直様は、今しばし、御苦労ながらお役目をお仕舞いあって、お静かに。お暇の出たこの顔世、長居は恐れ、おさらば。
と、立ち上がる袖すり寄って、じっかと控え、
高師直
コレ まあ、お待ち、待ちたまへ。今日の御用仕舞い次第、そこ元へ推参してお目にかけるものがある。幸の、よいところ召し出された。直義公は我がための結ぶの神。御存知のごとく、我ら歌道に心を寄せ、吉田の兼好を師範と頼み、日々の状通、そこ元へ届けくれよと問い合わせの、この書状。「いかにも」とのお返事は、口上でも苦しゅうない。
と、袂から袂へ入るる結び文。顔に似合わぬ「様参る、武蔵鐙」と書いたるを、
見るより「はっ」と思えども、
( 顔世 )
『はしたのう恥しめては、返って夫の名の出ること。持ち帰って夫に見せようか、いやいや、そでは塩谷殿、憎しと思う心から怪我/過ちにもなろうか。。』
と、ものをも言わず投げ返す。
人に見せじと手に取り上げ、
高師直
戻すさえ手に触れたりと思うにぞ、我が文ながら捨ても置かれず。
くどうは言わぬ。よい返事聞くまでは、口説いて口説いて、口説き抜く。天下を立てようと伏せようとも、ままな師直。塩谷を生かそうと殺そうとも、顔世の心たった一つ。何と、そうではあるまいか?
 葛飾北斎
  『 仮名手本忠臣蔵 初段 』
と聞くに、顔世が返答も、涙ぐみたるばかりなり。
折から来合わす若狭之助。「例の非道」と見て取る機転。
桃井若狭之助
顔世殿、まだ退出なされぬか。お暇出て隙どるは、返って上への恐れ。早や、お帰り。
と、追っ立つれば、
( 高師直 )
『きゃつ、さては気取りし(感付いたか)』
と、弱味を食わぬ高師直。
高師直
ヤァ またしても、いわれぬ出過ぎ。立ってよければ身(自分)が立たす。このたびの御役目、首尾よう勤めさせくれよと、塩谷が内証、顔世の頼み。そう無くて叶わぬはず。大名でさえ、あの通り。小身者に捨知行、誰が陰で取らする? 師直が口一つで、五器提げう(乞食になるかも)も知れぬ危ない身代。それでも武士と思うじゃまで(思うのか)。
と、邪魔の返報、憎て口。
「かっ」とせき立つ若狭之助、刀の鯉口、砕くるほど握り詰めは詰めたれども、神前なり御前なりと、一旦の堪忍も、今一言の生き死の言葉の先手、「還御ぞ」と御先を払う声々に、詮方なくも期を延ばす。
無念は胸に忘られず、悪事逆って運強く、斬れぬ高師直を、明日の我が身の敵とも知らぬ塩谷が後押さえ、直義公は悠々と歩御なり給う御威勢。人の兜の龍頭、御蔵に入る数々も、四十七字のいろは分け、仮名{鉄}の兜を和らげて、兜頭巾のほころびぬ、国の掟ぞ、
久かたの。