ホーム   >   物語と絵画   >   「好色五人女」   >   おまん源五兵衛物語
logo

気になるアート.com 「物語と絵画シリーズ」

「好色五人女」 おまん源五兵衛物語


井原西鶴「好色五人女」の巻五「恋の山源五兵衛物語」の現代語表記と、関連する絵画を紹介するページです。
1.連れ吹の笛竹息のあはれや
世に流行り歌、源五兵衛 [げんごべえ] と云えるは、薩摩の国、鹿児島の者なりしが、かかる田舎には稀なる、色好める男なり。頭付きは所習わしにして後さがりに、髪先短く、長脇差も優れて目立つなれども、国風俗、これをも人の許しける。明け暮れ、若道に身をなし、弱弱としたる髪長(女性のこと)の戯れ一生知らずして、今は早や 26歳の春とぞなりける。
年久しく不憫をかけし若衆に、中村八十郎と云えるに、初めより命を捨て、浅からず念友せしに(衆道の契りを結んでいた)、また、あるまじき美顔。譬えて言わば、一重なる初桜の半ば開きて、花のもの言う風情たり。
ある夜、雨の淋しく、ただ二人、源五兵衛、住みなせる小座敷に取り籠り、つれ吹の横笛、さらに、またしめやかに、ものの音も折に触れては、あはれさもひとしおなり。窓より通う嵐は、梅が香りを連れて振袖に移り、呉竹のそよぐに、寝鳥騒ぎて飛び交う音も悲しかりき。灯、自ずからに影細く、笛も吹き終りて、いつよりは情らしく、うち任せたる姿して、心よく語りし言葉に、一つ一つ品替りて恋を含ませ、さりとは、いとしさ勝りて、浮世外なる欲心出来て、
『八十郎、形のいつまでも変らで、前髪あれかし』とぞ思う。
同じ枕しどけなく、夜の明け方になりて、いつとなく眠れば、八十郎、身を痛めて起こし、
「あたら夜を、夢には無し給う」と言えり。源五兵衛、現に聞きて心定りかねしに、
「我に語り給うも今宵を限りなりしに、何か名残りに申し賜える事も」と言えば、寝耳にも悲しくて、
「仮にも心掛りなり。ひとえ(1日)会わぬさえ、面影、幻に見えけるに、いかに我に急かすればとて、今夜限りとは無用の言い事や」と、手を取り交せば、少し、うち笑いて、
「是非なきは浮き世、定めがたきは人の命」と言い果てず、その身はたちまち脈上りて、誠の別れとなりぬ。
「これは!」と、源五兵衛、騒ぎて、忍びし事も外にして、男泣きにどよめは、皆々、立ち寄り、様々薬与えける甲斐無く、万事のこと切れて、うたてし。
八十郎親元に知らせければ、二親の歎き、限り無し。
「年月親しく、ましましける仲なれば、八十郎が最期、何か疑うまでも無し。それからそれまで(仕方がない)」、兎角は野辺へ送りて、その姿を、そのまま大甕に入れて、萌え出る草の片陰に埋みける。源五兵衛、この塚に臥し沈みて悔めども、命捨つべきより外なく、とやかく、もの思いしが、
「さてもさても、脆き人かな。せめては、この跡、三年は弔いて、月も日も、また、今日に当たる時、必ず、ここに来て露命と定むべきものを」と、野墓より、すぐに髻切りて、西園寺と云える長老に初めを語り、心からの出家となりて、夏中は毎日の花を摘み、香を絶さず、八十郎菩提をとひて、夢のごとく、その秋にもなりぬ。
垣根朝顔咲きそめ、花、また、世の無常を知らせける。『露は命よりは間のあるものぞ』と、返らぬ昔を思いけるに、この夕暮れは、亡き人の来る玉祀る業とて、鼠尾草折り敷きて、瓜・なすび、おかしげに、枝大豆、枯れがれに折り掛け、燈籠かすかに、棚経忙しく、迎い火に麻がらの影消えて、14日のゆふま暮れ、寺も借銭は許さず掛乞いやかましく、門前は踊太鼓響き渡りて、ここもまた、いやらしくなりて、一度、高野山への志し、明くれば文月 15日、古里を立ち出ずるより、墨染は涙に白けて、袖は朽けるとなり。

2.脆きは命の鳥さし
里は冬構えして、萩柴折り添て、降らぬ先より雪垣など北窓を塞ぎ、衣打つ音のやかましく、野外れに行けば、紅林にねぐら争う小鳥を見掛け、その年のほど 15か 6か、7までは行かじ、水色の袷せ帷子に、紫の中幅帯、金鍔の一つ脇差、髪は茶筅に取り乱し、その豊けさ女のごとし。さし竿の中ほどを取り回して色鳥を狙い給いし事、百度なれども、一羽も止まらざりしを、ほい無きありさま(残念そうな様子)。
しばし見取れて、
『さても世に、かかる美童も有るものぞ。その年の頃は、過ぎにし八十郎に同じ。麗しき所は、それに増りけるよ』と、後世を取り外し(道心を忘れて)、暮方まで眺め尽くして、その方近く立ち寄りて、
「それがしは法師ながら、鳥差して取る事を得たり。その竿こなたへ」と、片肌脱ぎかけて「諸々の鳥ども、この顔人のお手に掛かりて命を捨つるが、何とて惜きぞ。さてもさても、衆道の訳知らずめ」と、時の間に数限りもなく取り参らせければ、この若衆、外なく嬉しく、
「いかなる御出家ぞ?」と問わせけるほどに、我を忘て初めを語りければ、この人、もだもだと涙ぐみて、
「それ故の御執行、ひとしお殊勝さ思いやられける。是非に今宵は我が笹葺に一夜」と、留められしに、馴れ馴れしくも伴い行くに、一構えの森の内に綺麗なる殿作りありて、馬の嘶く音。
武具飾らせて広間を過ぎて、縁より梯 [かけはし] のはるかに、熊笹むらむらとして、その奥に庭籠ありて、白鷴 [はつがん]・唐鳩・金鶏、様々の声なして、少し左の方に中二階、四方を見晴らし、書物棚しおらしく、ここは普段の学問所とて、これに座をなせば、召使いのそれぞれを召され、
「この客僧は、我、物読みのお師匠なり。よくよく、もてなせ」とて、数々の御事ありて、夜に入れば、しめやかに語り慰み、いつとなく契て、千夜とも心を尽くしぬ。明れば別れを惜しみ給い、
「高野のおぼしめし立ち、必ず下向の折節は、またも」と、約束深くして、互い涙比べて、人知れず、その屋形を立ち退き、里人に訊ねけるに、
「あれは、この所の御代官」と、しかじかの事を語りぬ。
さてはと、お情け嬉しく、都に上るも捗らず、過ぎにし八十郎を思い出し、また、かの若衆の御事のみ、仏の道は外になして、ようよう弘法の御山に参りて、南谷の宿坊に一日ありて奥の院にも参詣せず、また国元に帰り、約束せし人の御方に行けば、いつぞや見し御姿変らず出迎い給い、一間なる所に入りて、このほどの積りし事を語り、旅くたびれの夢結びけるに、夜も明けて、かの御人の父、この法師を怪しく咎め給い、起されて驚き、源五兵衛、落髪の初め、また、この度の事、有りのままに語れば、主、横手打って、
「さてもさても、不思議や。我子ながら姿自慢せしに、浮世とてはかなく、この 20日あまりになりし後に、脆くも相果しが。その際まで『かの御法師、御法師』と申せしを、(熱に)おかされての事にと思いしに、さては、そなたの御事か」と、くれぐれ歎き給いける。
なお命惜しからず。『この座を去らず身を捨つべき』と思いしが、さりとては死なれぬもの人の命にぞ有りける。間も無く、若衆二人までの呻きを見て、未だ世に有る事の心ながら口惜し。さるほどに、この二人が我にかかる憂き事知らせける、大かたならぬ因果とや、これを申すべし、悲し。

3.衆道は両の手に散り花
人の身ほど浅ましくつれなきものは無し。世間に心を留めて見るに、未だ、幼気け [いたいけ] 盛りの子を失い、または、末すえ永く契を籠めし妻の若死、かかるあはれを見し時は『即座に命を捨てん』と我も人も思いしが、涙の中にも、早や欲という物、拙なし。よろずの宝に心を映し、あるは、また、出来分別にて、息も引き取らぬうちより女は後夫の詮索を耳に掛け、その死人の弟をすぐに跡しらすなど、または一門より似合わしき入縁取る事、心、玉に乗りて(乗り気になって)、馴染みの事は外になし(亡夫のことはそっちのけにして)、義理一辺の念仏、香花も人の見るためぞかし。35日の経つを、とけし無く(待ち遠しく)、忍び忍びの薄白粉、髪は品よく油にしたしながら結いもやらず、しどけなく、下着は色を含ませ、上には無紋の小袖、目に立たずして、なお心憎きものぞかし。
折節は無常を観じ、はかなき物語のついでに「髪を切り、浮き世を野寺に暮して、朝の露を、せめては草の陰なる人に手向けなん」と、縫箔・鹿子の衣裳取り散らし、「これも要らぬ物なれば、天蓋・幡・うち敷にせよ」と言う心には、今少し袖の小さきを悲しみける。
女ほど怖ろしきものは無し。何事をも留めける人の中にては、空泣きして脅しける。されば、世の中に化け物と後家たてすます(後家の操を立て通す)女無し。まして、男の、女房を 5人や 3人殺して(死なせて)後、呼び迎えても科にはならじ。
それとは違い、源五兵衛入道は、若衆二人まで、あえなき呻きを見て、誠なる心から片山陰に草庵を引き結び、後の世の道ばかり願い、色道かつて止めしは、更に殊勝さ限り無し。
その頃、また、薩摩がた浜の町と云う所に、琉球屋の何がしが娘、おまんと云える有りけり。年のほど十六夜の月をも嫉む生れ付き。心ざしも優しく、恋のただ中、見し人思い掛けざるは無し。
この女、過し年の春より、源五兵衛、男盛りをなづみて、数々の文に気を悩み、人知れぬ便りに遣わしけるに、源五兵衛、一生女を見限り、かりそめの返事もせざるを悲しみ、明け暮れ、これのみにて日数を送りぬ。外より縁の言えるをうたてく、思いの外なる作病して、人の嫌う、うわ言など言いて、まさしく乱人とは見えける。
源五兵衛、姿を変えにし事も知らざりしに、ある時、人の語りけるを聞きもあへず、
「さりとては情けなし。『いつぞの時節には、この思いを晴るべき』と、楽しみける甲斐なく、惜しや、その人は墨染の袖うらめしや。是非、それに尋ね行きて、一度、この恨みを言わでは」と思い立つを世の別れと、人々に深く隠して、自ら、よきほどに切りて中剃して、衣類もかねての用意にや、まんまと若衆に変りて忍びて行くに、
上村松園お萬之図

1915 (T04) 名都美術館

恋の山入りそめしより、根笹の霜を打ち払い、頃は神無月、僞りの女心にして、はるばる過ぎて、人の申せし里離れなる杉村に入れば、後にあらけなき岩組みありて、西の方に洞深く、心もこれに沈むばかり。朽木の頼り無き丸太を二つ三つ四つ並べて投げ渡し、橋もものすごく、下は瀬の早き波も砕けて魂散るごとく。
わずかの平地の上に片ひさし降ろして、軒端は諸々のかづら這いかかりて、自ずからの滴、ここの私雨とや申すべき。
南の方に明り窓ありて内を覗けば、しづの屋にありし、ちんからり(コンロ)とや云える物一つに、青き松葉を焚き捨て、天目二つの外には、杓子という物も無くて、
「さりとてはあさまし。かかる所に住みなしてこそ、仏の心にも叶いてん」と、見回しけるに、主の法師ましまさぬ事かげかはしく、「何処へ?」と尋ねべき方も、松より他にはなくて、戸の開くを幸いに入りてみれば、見台に書物。ゆかしさに覗けば「待宵の諸袖」と云える、衆道の根元を書き尽くしたる本なり。

   鏑木清方『 西鶴 五人女のお万 』 1911 (M44)頃  名都美術館

「さては、今も、この色は捨て給はず」と、その人のお帰りを待ち侘しに、ほどなく暮れて、文字も見えがたく、灯火の頼りもなくて、次第に淋しく独り明しぬ。これ、恋なればこそ、かくは居にけり。
夜半と思う時、源五兵衛入道、僅かなる松火に道を分けて菴近く立ち帰りしを、嬉しく思いしに、枯葉の荻原より、やことなき若衆、同じ年頃なる。花か紅葉か、いずれか色を争い、一人は恨み、一人は歎き、若道の意気込み。
源五兵衛坊主は一人、情人は二人、あなたこなたの思惑、恋にやるせなくさいなまれて、もだもだとして悲しき有様、見るもあはれ。
また興醒めて、
「さてもさても、心の多き御方」と、少しはうるさかりき。されども、思い込みし恋なれば、このまま置くべきにもあらず。
「我も一通り、心のほどを申しほどきてなん」と立ち出ずれば、この面影に驚き、二人の若衆姿の消えて、「これは?」と思う時、源五兵衛入道、不思議たちて、
「いかなる顔人様そ?」と言葉を掛ければ、おまん聞きもあえず、
「我事、見え渡りたる通りの若衆を少したて申し、かねがね御法師さまの御事聞き伝え、身を捨て、ここまで忍びしが、さりとはあまたの心入れ。それとも知らず、折角、気運びし甲斐も無し。思惑違い」と恨みけるに、法師、横手を打って、
「これは、かたじけなき御志しや」と、また移り気になりて、
「二人の若衆は世を去りし」、現の初めを語るにぞ、共に涙をこぼし、
「その代わりに、我を捨て給うな」と言えば、法師、感涙流し、
「この身にも、この道は捨て難し」と、早や戯れける。
女ぞと知らぬが仏様も赦し給うべし。

4.情はあちらこちらの違い
「我、そもそも出家せし時、女色の道は、ふつと思い切りし仏願也。されども、心中に美道(男色)前髪の事は止め難し。『こればかりは、赦し給え』と、その時より諸仏に御断り申せしなれば、今、また咎めける人をも持たず。不憫と、これまで御尋ね有りし御情けからは、末すえ見捨て給うな」など、戯れけるに、おまん、こそぐるほどおかしく、自ら太もも捻りて胸をさすり、
「我が言う事も聞こしめし分けられよ。御方様の昔を忍び、今、この法師姿を、なおいとしくて、かくまで心を悩み、恋に身を捨てければ、これよりして後、脇に若衆のちなみは思いもよらず。『我が言う事は御心にそまずとも、背き給うまじ』との御誓文の上にて、とてもの事に二世までの契」と言えば、源五兵衛入道、愚かなる誓紙を固めて、
「この上は還俗しても、この君の事ならば」と言える言葉の下より、息使い荒くなりて、袖口より手をさし込み、肌に触り、下帯のあらざらん事を不思議なる顔つき、またおかし。その後、鼻紙入れより何か取り出して、口に入れて、噛み浸し給うほどに、
「何し給う?」と言えば、この入道、赤面して、そのまま隠しける。これなん、衆道にねり木(秘薬)と云う物なるべし。
おまん、なおおかしくて、袖振り切りて伏しければ、入道、衣脱ぎ捨て、足にて片隅へかいやりて濡れかけしは、我も人も余念なき事ぞかし。中幅のうしろ帯解きかけて、
「この所は里にかはりて、嵐激しきに」と、木綿の大袖をうち掛け、「これを」と手枕の夢法師、寝もせぬ内に性根は無かりき。おづおづ、手を背に回して、
「いまだ灸もあそばさぬやら、更に御身にさわりなき」と、腰よりそこそこに手をやる時、おまんも気味悪しかりき。折節を見合わせ、空寝入りすれば、入道、急き心になって耳をいらふ(いじる)。
おまん、片足もたせば、緋ぢりめんのふたの物(腰巻)に肝を潰して、気を付けて見るほど、顔ばせ柔らかにして女めきしに、入道呆れ果てて、しばしは言葉も無く、起き出ずるを引き留め、
「最前申し交わせしは、『自らが言う事ならば、何にても背き給うまじ』との御事を早くも忘れさせ給うか? 我事、琉球屋のおまんといえる女なり。過し年、数々の通わせ文、つれなくも御返事さえましまさず、恨みある身にも、いとしさやるかたもなく、かように身をやつして、ここに訪ねしは、そもや、憎くかるべき御事か」と、恋のただ中もってまゐれば、入道、俄に分けもなうなって、男色女色の隔ては無きものと、浅ましく取り乱して、移気の世や。
心の外なる道心、源五兵衛に限らず、皆、これなるべし。思えば、嫌のならぬ落とし穴、釈迦も片足踏ん込み給うべし。

5.金銀も持ち余って迷惑
頭は一年物(髪は1年で戻る)、衣を脱げば、昔に変わる事なし。源五兵衛と名に還りて、山中の梅暦うかうかと、精進の正月を止めて、二月初めつ方、鹿児島の片陰に昔のよしみの人を頼みて、僅かなる板びさしを借りて偲び住い。
何か渡世の頼りも無く、源五兵衛、親の家居に行きて見しに、人手に売り代りて、両替屋せし天秤の響き絶えて、今は軒口に味噌の看板掛けしなど、口惜く眺め過ぎて、我見知らぬ男に頼りて、
「この辺りに住まれし、源五右衛門と云える人は?」と訊ねけるに、申し伝えしを語る。
「初めはよろしき人なるが、その子に源五兵衛と云える有り。この国にまた無き美男、また無き色好み。八年この方に、およそ、1,000貫目を無くなして、あたら浮世に、親は浅ましく、その身は恋より捨て坊主に成りけると也。世には、かかる戯けも有るものかな。末すえ語りくに、そいつめが面を一目見たい事」と言えば、
『その顔、ここにあるもの』と、恥ずかしく、編笠深々と傾け、ようよう宿に立ち帰り、夕べは灯も見ず、朝の割木絶えて、さりとは悲しく、人の恋も濡れも、世のある時のものぞかし。
同じ枕は並べつれども、夜語るべき言葉も無く、明くれば 3月3日、童子草餅配るなど、鶏合わせ、様々の遊興ありしに、我宿の寂しさ、神の折敷きはあれど、鰯も無し。桃の花を手折りて酒なき徳利に差し捨て、その日も暮れて、4日、なおうたてし。
互いに世を渡る業とて、都にて見覚えし芝居事、種となりて俄に顔を作り髭、恋の奴のもの真似、嵐三右衛門が生き写し、「奴の、奴の」とは歌えども、腰定めかね。
「源五兵衛どこへ行く、薩摩の山へ、鞘が三文、下緒か二文、中は檜木の、、」荒けなき声して、里里の子供をすかしぬ。 おまんは、晒し布の狂言奇語に身を成し、露の世を送りぬ。
これを思うに、恋にやつす身、人をも恥らえず、次第にやつれて昔の形は無かりしを、辛き世間なれば、誰、哀れむ方も無くて、自ずから萎れ行く紫の藤の花、ゆかりを恨み、身を歎き、今日を限りとなり果てし時、おまん二親は、この行方尋ね侘しに、ようよう探し出して喜ぶ事の数々。
「兎角、娘の好ける男なれば、一つになして、この家を渡せ」と、あまたの手代来りて二人を迎い帰れば、いずれも喜びなして、物数 383の諸々の鍵を源五兵衛に渡されける。
吉日を改め蔵開きせしに、「判金 200枚入り」の書付けの箱 650、小判 1,000両入りの箱 800、銀 10貫目入りの箱はカビ生えて下よりうめく事すさまじ。丑寅の角に七つの壺あり、蓋吹き上るほど今極め一歩(鋳造後未使用の一歩金)、銭などは砂のごとくにして、むさし。
庭蔵見れば、元渡りの(古い舶来の)唐織、山をなし、伽羅、掛木(薪)のごとし。珊瑚珠は一匁五分から 130目までの無疵の玉 1,235。柄鮫・青磁の道具、限りも無く、飛鳥川の茶入、かようの類ごろつきて、めげる(壊れる)を構わず。
人魚の塩引き・メノウの手桶・邯鄲の米かち杵・浦島が包丁箱・弁才天の前巾着・福録寿の剃刀・多門天の枕槍・大黒殿の千石通し・ゑびす殿の小遣帳、覚え難し。世に有るほどの万宝、無い物は無し。
源五兵衛、嬉し悲しく、これを思うに、
「江戸・京・大坂の太夫、残らず請けても、芝居銀本(出資)して捨ても、我れ一代に皆になし難し。何とぞ使い減らす分別出ず。これは何としたものであろう!」