logo  気になるアート.com : 上村松園

上村松園
 絵画作品と所蔵美術館

うえむら しょうえん 1875 (M08). 4.23 - 1949 (S24). 8.27  en  English

上村松園:序の舞
松園が好んだのは江戸・化政期の女性であり、その時代の多様な髪型、そして色々なかんざしを刺した美人画が多い。代表作『 序の舞 』は息子嫁をモデルにしたもので、髪は文金高島田、婚礼の振袖を着て仕舞を舞うという妙な姿であるが、芸において精神を集中させ昇華させる、その内面の一瞬を表現している。
『 序の舞 』1936 (S11) 233.0*141.3 東京藝術大学大学美術館

切手  複製画を買う  書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
婦女の図(ものおもい)
1897 (M30)頃 青梅市立美術館
人生の花
1899 (M32) 名都美術館
人生の花
1899 (M32) 京都市京セラ美術館
人生の花
1899 (M32) 京都市京セラ美術館
四季美人
1892 (M25)頃 光ミュージアム
美人観月図
1892(M25)頃 二階堂美術館
柳陰鵲之図
1894(M27)頃 二階堂美術館
清女褰簾之図
1895 (M28) 北野美術館
1897 (M30)頃 吉野石膏株式会社
四季美人図
1900 (M33)頃 出光美術館
花のにぎはひ
1907 (M40) 京都国立近代美術館
月影
1908 (M41) 永青文庫
姉妹之図
1909 (M42) 二階堂美術館
春の野図
1910 (M43) 高崎市タワー美術館
花見
1910 (M43) 松伯美術館
人形つかい
1910 (M43) 松伯美術館
1910 (M43) 姫路市立美術館
うらゝか
1910(M43) 二階堂美術館
月下歌吟図
1910 (M43)頃 桑山美術館
よし野太夫図
1910 (M43)頃 名都美術館
静女之図
1910(M43)頃 二階堂美術館
雪吹美人図
1911 (M44) ウッドワン美術館
夕照
1912-26(大正時代)
山種美術館
1913 (T02) 山種美術館
紅葉可里・・・い
1914 (T03)頃 名都美術館
舞仕度
1914 (T03) 京都国立近代美術館
娘深雪
1914 (T03) 足立美術館
楚蓮香
1914 (T03)頃 下関市立美術館
むしの音図
1914-15 (T03-04)
遠山記念館
花がたみ
 → ◎ 古事記
1915 (T04) 松伯美術館
お萬之図
 → ◎ 好色五人女
1915 (T04) 名都美術館
1918 (T07) 東京国立博物館
古代美人図
1918(T07)頃 二階堂美術館
唐美人図
1918(T07)頃 二階堂美術館
踊里の図
1918(T07)頃 二階堂美術館
吹雪美人図
1919 (T08) 林原美術館
楊貴妃
 → ◎ 長恨歌
1922 (T11) 松伯美術館
塩汲ノ図
1923 (T12)頃 講談社野間記念館
瑞彩: 雛祭
1924 (T13) 皇居三の丸尚蔵館
楚蓮香之図
1924 (T13) 京都国立近代美術館
楚蓮香之図
1924 (T13)頃 横浜美術館
待月
1926 (T15) 京都市京セラ美術館
1926 (T15) 松伯美術館
良宵之図
1926 (T15) 林原美術館
お初
1926 (T15)頃 駿府博物館
初音
1927 (S02) 講談社野間記念館
十二ヶ月図
1927 (S02) 講談社野間記念館
新螢
1929 (S04) 山種美術館
舟遊び
1929 (S04) 二階堂美術館
簾のかげ
1929 (S04)頃 セゾン現代美術館
小町の図
1929-30 (S04-05)
高崎市タワー美術館
春秋
1930 (S05) 名都美術館
白拍子
1930 (S05)頃 駿府博物館
1930代 (S05-15)
大川美術館
虹を見る
1932 (S07) 京都国立近代美術館
新蛍
1932 (S07) 松伯美術館
惜春之図
1933 (S08) 講談社野間記念館
汐くみの図
1933 (S08) セキ美術館
母子    上村松園:母子
1934 (S09) 東京国立近代美術館
夕べ
1935 (S10) 山種美術館
京美人之図
1935 (S10) 高崎市タワー美術館
春苑
1935 (S10) 島田市博物館
夕べ
1935 (S10)頃 水野美術館
追風
1935 (S10)頃 水野美術館
汐くみ
1935 (S10)頃 大阪中之島美術館
小野小町図
 → ◎ 平家物語
1935 (S10)頃 個人蔵
序の舞
 ▲ 切手  → ○ 本
1936 (S11) 東京藝術大学大学美術館
春宵
1936 (S11) 松岡美術館
志ぐれ
1936 (S11) 水野美術館
春宵
1936 (S11) 奈良県立美術館
秋の粧   上村松園:秋の粧
1936 (S11) 西宮市大谷記念美術館
草紙洗小町
1937 (S12) 東京藝術大学大学美術館
雪月花
1937 (S12) 皇居三の丸尚蔵館
1937 (S12) 出光美術館
春信
1937 (S12) 木下美術館
月下佳人
1937 (S12)頃 五島美術館
上臈の図
1937 (S12)頃 五島美術館
1938 (S13) 山種美術館
虫の音
1938 (S13) MOA美術館
男舞之図
1938 (S13)頃 名都美術館
かんざし
1938 (S13)頃 水野美術館
菊寿
1939 (S14) 東京富士美術館
1939 (S14) 北野美術館
春芳   上村松園:春芳
1940 (S15) 山種美術館
御ひな之図
1940 (S15) 高崎市タワー美術館
わか葉
1940 (S15) 名都美術館
鼓の音   上村松園:鼓の音
1940 (S15) 松伯美術館
1940 (S15) ウッドワン美術館
古代白拍子図
1940(S15) 二階堂美術館
初雪
1940 (S15)頃 大川美術館
観書
1940 (S15)頃 広島県立美術館
春風
1940 (S15)頃 桑山美術館
櫻がり
1940-43 (S15-18)頃
高崎市タワー美術館
新秋
1940-45 (S15-20)頃
メナード美術館
汐くみ
1941 (S16) 岡田美術館
晴日
1941 (S16) 京都市京セラ美術館
夕暮
1941 (S16) 京都府立鴨沂高等学校
美人観書
1941 (S16)頃 東京富士美術館
1941-42 (S16-17)
山種美術館
美人詠歌図
1941-42 (S16-17)頃
メナード美術館
1942 (S17) 東京国立近代美術館
詠哥
1942 (S17) 山種美術館
美人観月
1942(S17) 二階堂美術館
詠歌之図
1942(S17) 二階堂美術館
春の光
1942(S17) 二階堂美術館
円窓美人
1943 (S18)頃 歌舞伎座
晩秋
1943 (S18) 大阪市立美術館
1943 (S18) 西宮市大谷記念美術館
静韻
1943 (S18) 西宮市大谷記念美術館
初秋
1943 (S18)頃 古川美術館
 → ◎ 平家物語
1944 (S19) 東京国立近代美術館
新螢
1944 (S19) 東京国立近代美術館
牡丹雪   上村松園:牡丹雪
1944 (S19) 山種美術館
献灯
1944 (S19) 京都霊山護国神社
牡丹雪
1944 (S19) 足立美術館
待月
1944 (S19) 足立美術館
麗容
1944 (S19)頃 高崎市タワー美術館
雪中美人図
1946(S21) 二階堂美術館
庭の雪
1948 (S23) 山種美術館
清少納言図
不明 五島美術館
起上り
不明 五島美術館
芸姑図
不明 青梅市立美術館
夕涼
1941 (S16) 岡田美術館
紅葉狩
不明 古川美術館
時鳥一声
不明 古川美術館
茶杓(梅・鶯)
不明 北野美術館
神ひな之図
不明 北野美術館
桜可里之図
不明 佐久市立近代美術館
春日長
不明 京都市京セラ美術館
円窓美人
不明 福岡市美術館
清少納言図
不明 福岡市美術館
太夫之図
不明(大正初期)
名都美術館
藝妓之図
不明(大正初期)
名都美術館
紅葉可里・・・ろ
不明(大正中期)
名都美術館
花の旅
不明(大正末~昭和初期)
名都美術館
婦人
不明(昭和初期)
講談社野間記念館
汐汲み之圖
不明(昭和初期)
水野美術館

【 語録 】

能楽には無駄というものがありません。無駄がないのですから、緩やかなうちにキッとした緊張があるのでしょう。能楽ほど沈んだ光沢のある芸術は他に沢山ないと思います。能楽における、この簡略化された美こそ、画における押詰めた簡略美の線と合致するものであると思います

【 略歴 】
 1875 (M08) : 4/23 京都 生まれ。本名:津禰(つね)
 1887 (M20) : 京都府画学校入学。鈴木松年の画塾に通う
 1888 (M21) : 松園の号を受ける。松年の京都府画学校退職に伴って退学
 1890 (M23) : 第3回内国勧業博覧会にて『 四季美人図 』が一等褒状を受賞
 1893 (M26) : 幸野楳嶺塾に移る。1895 楳嶺の死後、竹内栖鳳 に師事する
 1900 (M33) : 第8回日本絵画協会、日本美術連合共進会にて『 花ざかり 』が二等銀賞受賞
 1915 (T04) : 第9回文展に『 花がたみ 』出品
 1934 (S09) : 2月 母仲子没。10月 第15回帝展に『 母子 』参与出品
 1937 (S12) : 『 雪月花 』を皇太后に献上
 1943 (S18) : 随筆集「青眉抄」刊行
 1948 (S23) : 女性初の文化勲章 受章
 1949 (S24) : 8/27 京都にて逝去