|
江戸時代の浮世絵に数多く描かれた人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」。ここでは、原作を現代語読み表記すると共に、シーン毎の浮世絵を掲載しました。
忠臣蔵というと「松の廊下」や「吉良邸討ち入り」部分がクローズアップされますが、「仮名手本忠臣蔵」では四十六人の義士の登場はむしろ少なく、お軽・早野勘平・斧定九郎・加古川本藏・小浪・お石・天河屋義平 等々の人物が重要な役を演じています。
そして、意外なストーリー展開と同音異義語の掛け合わせ、さらには文楽等における三味線の臨場感がブレンドされ、すばらしい作品になっております。
|
|
|
三代歌川豊国『 大星由良之助 』
|
| 塩谷判官 | 伯耆国大名 | 浅野内匠頭 |
| 顔世 | 塩谷判官の正室 | 阿久利 |
| 大星由良之助 | 塩谷家 家老 | 大石内蔵助 |
| お石 | 大星由良之助の妻 | 大石陸 |
| 大星力彌 | 大星由良之助の息子 | 大石主税 |
| 桃井若狭之助 | 大名 | 伊達左京亮 |
| 加古川本藏 | 桃井家 家老 | 梶川与惣兵衛 |
| 戸無瀬 | 加古川本藏の妻 | - |
| 小浪 | 加古川本藏の娘。大星力彌の許嫁 | - |
| 原郷右衛門 | 塩谷家 足軽頭 | 原惣右衛門 |
| 千崎彌五郎 | 塩谷家 横目 | 神崎与五郎 |
| 矢間十太郎 | 塩谷家 中小姓近習 | 間重治郎 |
| 竹森喜多八 | 塩谷家 中小姓近習 | 武林唯七 |
| 大鷲文吾 | 塩谷家 中小姓近習 | 大高源五 |
| 早野勘平 | 塩谷家 中小姓 | 萱野三平 |
| お軽 | 早野勘平の恋女房。一文字屋の遊女 | - |
| 與市兵衛 | お軽の父親。百姓 | - |
| お軽の母 | お軽の母親。百姓 | - |
| 寺岡平右衛門 | お軽の兄。塩谷家 足軽 | 寺坂吉右衛門 |
| 足利直義 | 足利尊氏の弟 | - |
| 高師直 | 足利尊氏の執事職 | 吉良上野介 |
| 鷺坂伴内 | 高師直の家来 | - |
| 薬師寺次郎左衛門 | 高師直派の役人 | 庄田安利 |
| 斧九太夫 | 塩谷家 家臣。後に高師直派となる | 大野九郎兵衛 |
| 斧定九郎 | 斧九太夫の息子。極悪強盗殺人犯 | - |
| 石堂右馬之丞 | 役人 | 多門伝八郎 |
| 天河屋義平 | 堺商人 | 天野屋利平 |
| お園 | 天河屋義平の妻 | - |
| 吉松 | 天河屋義平の息子 | ー |
| 伊五 | 天河屋義平の使用人。道化役 | - |
| 大田了竹 | 天河屋義平の舅 | - |
| 一力茶屋亭主 | 一力茶屋の亭主 | - |