とくおか しんせん 1896(M29). 2.14 - 1972(S47). 6. 9 |
![]() |
この切手のように、初期の作品は花鳥風月な具象の日本画だが、後半には日本画と抽象画が見事に融合し、さらに幽玄さを組み合わせた深淵な作風となっていく。当然、そうした後期の作品の方が代表作である。 『 後苑雨後 』 1927 (S02) 193.7*150.5 京都国立近代美術館 |
Title | Year | Museum | I |
---|---|---|---|
『 魚市場 』 |
1917 (T06)
| 高崎市タワー美術館 | |
『 狂女 』 |
1919 (T08)頃
| 東京国立近代美術館 | |
『 椿 』 |
1922 (T11)頃
| 東京国立近代美術館 | |
『 蓮 』 |
1922 (T11)頃
| 東京国立近代美術館 | |
『 芥子 』 |
1924 (T13)
| 東京国立近代美術館 | |
『 鯉図 』 |
1922-24 (T11-13)頃
| 奈良県立美術館 | ■ |
『 後苑雨後 』 |
1927 (S02)
| 京都国立近代美術館 | |
『 蕭条 』 |
1928 (S03)
| 東京国立近代美術館 | |
『 鯉 』 |
1929 (S04)
| 京都国立近代美術館 | |
『 月明 』 |
1930 (S05)
| 東京国立近代美術館 | |
『 春夏秋冬 』 |
1934 (S09)
| 講談社野間記念館 | |
『 麦 』 |
1934 (S09)
| 京都市美術館 | |
『 鶉図 』 |
1935 (S10)
| 講談社野間記念館 | |
『 白鷺 』 |
1935 (S10)頃
| 古川美術館 | |
『 牡丹 』 |
1935 (S10)頃
| 古川美術館 | |
『 菖蒲 』 |
1939 (S14)
| 東京国立近代美術館 | |
『 緋鯉 』 |
1942 (S17)
| 東京国立近代美術館 | |
『 芋図 』 |
1943 (S18)
| 東京国立近代美術館 | |
『 若松 』 |
1943 (S18)
| 大阪市立美術館 | |
『 赤松 』 |
1947 (S22)
| 東京国立近代美術館 | |
『 鯉 』 |
1950 (S25)
| 東京国立近代美術館 | |
『 池 』 |
1952 (S27)
| 京都国立近代美術館 | |
『 流れ 』 |
1954 (S29)
| 京都市美術館 | |
『 菊花 』 |
1954 (S29)頃
| 練馬区立美術館 | ■ |
『 赤松 』 |
1956 (S31)
| 東京国立近代美術館 | |
『 栗 』 |
1957 (S32)
| メナード美術館 | |
『 枯葉 』 |
1958 (S33)
| 京都国立近代美術館 | |
『 蕪 』 |
1958 (S33)
| 京都国立近代美術館 | |
『 刈田 』 |
1960 (S35)
| 東京国立近代美術館 | |
『 仔鹿 』 |
1961 (S36)
| 東京国立近代美術館 | |
『 旬 』 |
1963 (S38)
| 京都市美術館 | |
『 雨 』 |
1964 (S39)
| 静岡県立美術館 | |
『 椿 』 |
1965 (S40)
| ポーラ美術館 | |
『 橿鳥 』 |
1965 (S40)
| ポーラ美術館 | |
『 富士山 』 |
1965 (S40)頃
| 東京国立近代美術館 | |
『 富士 』 |
1965 (S40)頃
| 京都国立近代美術館 | |
『 薄 』 |
1966 (S41)
| 東京国立近代美術館 | |
『 緋鯉 』 |
1966 (S41)
| 山種美術館 | |
『 池 』 |
1968 (S43)
| ポーラ美術館 | |
『 菊花 』 |
1969 (S44)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
『 桔梗 』 |
1969 (S44)
| 佐久市立近代美術館 | |
『 龍膽 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 林檎図 』 |
不明
| 遠山記念館 | |
『 鯉 』 |
不明
| 掛川市二の丸美術館 | |
『 櫻 』 |
不明
| 掛川市二の丸美術館 | |
『 茄子 』 |
不明
| 名都美術館 | |
『 鯉 』 |
不明
| 名都美術館 | |
『 鯉 』 |
不明
| 名都美術館 | |
『 游鯉 』 |
不明
| アーティゾン美術館 |
【 語録 】 | 単だ古い幽微なもの、深い醇美なものに触れるということをもって、私という作家の思想を- 魂を澄まさんとして、心がけているだけである。 |