たけうち せいほう 1864.12.20 (元治01.11.22) - 1942 (S17). 8.23 |
![]() |
![]() |
この方、西の日本画の大家ながら、この作品の他にも、やさしいユーモアを醸し出す洒脱な作品をいくつも残している。一世紀も前の人だけれど、そんなところから人柄まで伺えるような気がする。えぇ人やったんやろなぁ。。
『 アレ夕立に 』 1909 (M42) 165.0*84.0 髙島屋史料館 |
Title | Year | Museum | I |
---|---|---|---|
『 芙蓉 』 |
1882 (M15)
| 京都市美術館 | |
『 年中行事 』 |
1886 (M19)頃
| 京都市美術館 | |
『 池塘浪静 』 |
1887 (M20)
| 京都市美術館 | |
『 雲龍 』 |
1887 (M20)頃
| 京都市美術館 | |
『 遊鯉 』 |
1887 (M20)頃
| 京都市美術館 | |
『 富士 』 |
1893 (M26)
| 髙島屋史料館 | |
『 富士川大勝図 』 |
1894 (M27)
| 東京国立博物館 | |
『 宇野老人像 』 |
1895 (M28)
| 京都市美術館 | |
『 百騒一睡 』 |
1895 (M28)
| 大阪歴史博物館 | |
『 虎・獅子図 』 |
1895 (M28)
| 三重県立美術館 | ■ |
『 雪中孤鹿、雨中曳牛 』 |
1898 (M31)頃
| 富山県水墨美術館 | |
『 烏図屏風 』 |
1899 (M32)頃
| 富山県水墨美術館 | |
『 渓山秋月 』 |
1899 (M32)頃
| 京都市美術館 | |
『 羅馬古城図 』 |
1901 (M34)
| 京都国立近代美術館 | ■ |
『 獅子 』 |
1901-2 (M34-35)
| 東京富士美術館 | ■ |
『 幽隠秋色図 』 |
1904 (M37)
| 佐久市立近代美術館 | |
『 蕭条 』 |
1904 (M37)
| 京都国立近代美術館 | |
『 ベニスの月 』 |
1904 (M37)
| 髙島屋史料館 | |
『 獅子巌壁 』
→ ◎ 画像
|
1904 (M37)頃
| 豊田市美術館 | ■ |
『 霜烏 』 |
1905 (M38)
| 富山県水墨美術館 | |
『 雨霽 』 (あまばれ)
|
1907 (M40)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 飼われたる猿と兎 』 |
1908 (M41)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 狐狸図 』 左隻 |
1908 (M41)頃
| 愛知県美術館 | ■ |
『 狐狸図 』 右隻 |
1908 (M41)頃
| 愛知県美術館 | ■ |
『 アレ夕立に 』 |
1909 (M42)
| 髙島屋史料館 | |
『 散華 』 |
1910 (M43)
| 京都市美術館 | |
『 散華 』 |
1910 (M43)
| 京都市美術館 | |
『 熊 』 |
1910 (M43)
| 京都市美術館 | |
『 観音猿鶴 』 |
1910 (M43)頃
| 永青文庫 | |
『 雨 』 |
1911 (M44)
| 京都市美術館 | |
『 秋雨 』 |
1912 (M45)
| 古川美術館 | |
『 雲山蕭寺 』 |
1912 (M45)頃
| 永青文庫 | |
『 水村雨後図 』 |
1912 (M45)頃
| 永青文庫 | |
『 旭日老松 』 |
1912-42 (T01-S17)頃
| 山種美術館 | |
『 双鶴 』 |
1912-42 (T01-S17)頃
| 山種美術館 | |
『 絵になる最初 』 |
1913 (T02)
| 京都市美術館 | |
『 金魚の句 』 |
1913 (T02)頃
| 京都市美術館 | |
『 主基済田図屏風 』 |
1915 (T04)
| 東京国立博物館 | |
『 松竹梅 』 |
1916 (T05)
| 永青文庫 | |
『 河口図 』 |
1918 (T07)
| 静嘉堂文庫美術館 | |
『 遅日 』 |
1918 (T07)
| 京都国立近代美術館 | ■ |
『 晴海 』 |
1918 (T07)頃
| 松岡美術館 | |
『 揚州城外 』 |
1922 (T11)
| 静岡県立美術館 | ■ |
『 潮沙永日 』 |
1922 (T11)
| 京都市美術館 | |
『 瑞彩 』 春 |
1924 (T13)
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 班猫 』
重文
|
1924 (T13)
| 山種美術館 | ◆ |
『 酔興 』 |
1924 (T13)
| 京都市美術館 | |
『 馬に乗る狐 』 |
1924 (T13)
| 京都市美術館 | |
『 城址 』 |
1924 (T13)
| 広島県立美術館 | |
『 南楼晴霽 』 |
1925 (T14)頃
| 山種美術館 | |
『 宿鴨宿鴉 』 |
1926 (T15)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 蹴合 』 |
1926 (T15)
| 山種美術館 | |
『 古城枩翠 』 |
1926 (T15)
| 講談社野間記念館 | |
『 秋陽 』 |
1926 (T15)
| 新潟県立近代美術館 | |
『 雨霽 』 |
1926 (T15)頃
| 山種美術館 | |
『 涼蔭 』 |
1926 (T15)頃
| 松岡美術館 | |
『 南清風色 』 |
1926 (T15)頃
| 京都国立近代美術館 | |
『 四季短冊 』
水仙・あさかほ・菊寿・紅椿
|
1926-42 (S01-17)頃
| 山種美術館 | |
『 干柿 』 |
1926-42 (S01-17)頃
| 山種美術館 | |
『 うな辺 』 |
1926 (T15)頃
| 京都市美術館 | |
『 紫宸殿 』 |
1927 (S02)
| 講談社野間記念館 | |
『 秋霽 』 |
1927 (S02)
| 駿府博物館 | |
『 秋興 』 |
1927 (S02)
| 京都国立近代美術館 | ■ |
『 緑池 』 |
1927 (S02)頃
| 山種美術館 | |
『 柿の実 』 |
1927 (S02)頃
| 山種美術館 | |
『 虎之図 』 |
1928 (S03)
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 薫風稚雀・寒汀白鷺 』 |
1928 (S03)
| 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
『 禁城松翠 』 |
1928 (S03)
| 泉屋博古館 | |
『 狐 』 |
1928 (S03)
| 横須賀美術館 | |
『 蹴合 』 |
1929 (S04)
| 大倉集古館 | |
『 秋夕 』 |
1929 (S04)頃
| 山種美術館 | |
『 勢幾禮以 』 |
1929 (S04)頃
| 講談社野間記念館 | |
『 城外風薫 』 |
1930 (S05)
| 山種美術館 | |
『 睡郷 』 |
1930 (S05)
| 新潟県立近代美術館 | ■ |
『 潮来小暑 』 |
1930 (S05)
| 山種美術館 | |
『 梅園 』 |
1930 (S05)頃
| 山種美術館 | |
『 雷公 』 |
1930 (S05)頃
| 京都市美術館 | |
『 松 』 |
1932 (S07)
| 京都市美術館 | |
『 雨中山水 』 |
1932 (S07)頃
| 山種美術館 | |
『 水墨山水 』 |
1933 (S08)
| 山種美術館 | |
『 晩鴉 』 |
1933 (S08)
| 山種美術館 | |
『 村居 』 |
1933 (S08)
| 五島美術館 | |
『 秋景富獄図 』 |
1933 (S08)
| アーティゾン美術館 | |
『 みゝづく 』 |
1933 (S08)頃
| 山種美術館 | |
『 山林幽致 』 |
1933 (S08)頃
| 富山県水墨美術館 | |
『 蛙と蜻蛉 』 |
1934 (S09)
| 山種美術館 | |
『 松竹梅 』 梅 |
1934 (S09)
| 山種美術館 | |
『 水村 』 |
1934 (S09)
| 京都市美術館 | |
『 風竹野雀 』 |
1934 (S09)
| 京都市美術館 | |
『 舞燕 』 |
1934 (S09)頃
| 講談社野間記念館 | |
『 風竹 』 |
1934 (S09)頃
| 京都市美術館 | |
『 驟雨一過 』 |
1935 (S10)
| 京都市美術館 | |
『 清閑 』 |
1935 (S10)頃
| 京都市美術館 | |
『 若き家鴨 』 |
1937 (S12)
| 京都国立近代美術館 | ■ |
『 国端 』 |
1937 (S12)
| 髙島屋史料館 | |
『 松魚 』 |
1935-37 (S10-12)頃
| メナード美術館 | |
『 鴨雛 』 |
1937 (S12)頃
| 山種美術館 | |
『 風かおる 』 |
1937 (S12)頃
| 山種美術館 | |
『 雄飛報国の時 』 |
1938 (S13)
| 日本藝術院会館 | ■ |
『 憩える車 』 |
1938 (S13)
| 山種美術館 | |
『 山村乃花図 』 |
1938 (S13)
| 遠山記念館 | |
『 柳蔭雑居 』 |
1938 (S13)
| 北野美術館 | |
『 松 』 |
1938 (S13)頃
| 歌舞伎座 | |
『 艸影帖・色紙十二ヶ月 』 |
1938 (S13)頃
| 山種美術館 | |
『 冬暖 』 |
1939 (S14)
| 山種美術館 | |
『 海幸 』 |
1939 (S14)
| 京都国立近代美術館 | ■ |
『 艶陽 』 |
1940 (S15)
| 山種美術館 | |
『 千代田城図 』 |
1940 (S15)
| 遠山記念館 | |
『 老松朝陽 』 |
1940 (S15)
| 高崎市タワー美術館 | |
『 雄風 』 |
1940 (S15)
| 京都市美術館 | |
『 稲塚 』 |
1940 (S15)頃
| 山種美術館 | |
『 水郷 』 |
1941 (S16)
| 茨城県近代美術館 | |
『 色紙十二ヶ月 』 |
1926-41 (T15-S16)
| 京都市美術館 | |
『 海幸 』 |
1942 (S17)
| 東京国立近代美術館 | ■ |
『 春雪 』 |
1942 (S17)
| 京都国立近代美術館 | ■ |
『 翠竹春鶯 』 |
不明
| ニューオータニ美術館 | |
『 炭 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 喜雀 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 遊鶴の図 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 高砂 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 獅子舞 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 おき上り雛 』 |
不明
| 五島美術館 | |
『 猿乗駒 』 |
不明
| 駿府博物館 | |
『 白梅 』 |
不明
| 駿府博物館 | |
『 秋の実り 』 |
不明
| 掛川市二の丸美術館 | |
『 冨嶽 』 |
不明
| 古川美術館 | |
『 新荷雨洗 』 |
不明
| 古川美術館 | |
『 富嶽 』 |
不明
| 北野美術館 | |
『 芋苗 』 |
不明
| 佐久市立近代美術館 | |
『 夕鴉 』 |
不明
| 富山県水墨美術館 | |
『 象(印度風俗図)』 |
不明
| 富山県水墨美術館 | |
『 八功徳水 』 |
不明
| 京都市美術館 | |
『 冬瓜にねずみ 』 |
不明
| 京都市美術館 | |
『 銀鱗 』 |
不明
| 福岡市美術館 | |
『 綿秋図 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 渓山雨後 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 旭日 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 富嶽図 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 潮汐去来 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 鰹図 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 春潮図 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 鶴 』 |
不明
| アーティゾン美術館 | |
『 稲に雀 』 |
不明
| 岩崎美術館 |
【 語録 】 | 画家といふものは、自分の表現欲をそゝるに足りる対象物に出逢ふと、我知らず、「あゝ、いゝ猫だ!」といったりするものである。 |