気になるアート.com : 山口華楊
English
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
葉ざくら
| 1921 (T10) | SOMPO美術館 | □ |
|
山羊
| 1924 (T13) | 滋賀県立美術館 | ■ |
|
畑
| 1925 (T14) | 福島県立美術館 | ■ |
|
春夏秋冬
| 1930 (S05) | 講談社野間記念館 | |
|
素秋
| 1932 (S07) | 佐久市立近代美術館 | |
|
耕牛
| 1934 (S09) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
洋犬図
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
藤
| 1939 (S14) | 北野美術館 | |
|
深秋
| 1940 (S15)頃 | 姫路市立美術館 | |
|
草
| 1941 (S16) | 京都市京セラ美術館 | |
|
鴨
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
制空
| 1944 (S19) | 名都美術館 | |
|
風
| 1944 (S19) | 大阪市立美術館 | |
|
白い馬
| 1952 (S27) | 日本藝術院会館 | ■ |
| 1955 (S30) | 日本藝術院会館 | ■ | |
|
猿
| 1959 (S34) | SOMPO美術館 | |
|
白鷺
| 1961 (S36) | 京都府立総合資料館 | |
|
樹
| 1963 (S38) | 京都市立芸大芸術資料館 | |
|
猛
| 1964 (S39) | 東京都現代美術館 | ■ |
|
双鶴(なべつる)
| 1964 (S39)頃 | 大川美術館 | |
|
飛火野
| 1965 (S40) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
霽
| 1968 (S43) | 京都市京セラ美術館 | |
|
林檎
| 1968 (S43)頃 | 上原美術館 | |
|
なす
| 1969 (S44)頃 | 大川美術館 | |
|
なす花
| 1969 (S44) | 北澤美術館 | |
|
鹿苑
| 1969 (S44) | 名都美術館 | |
|
紅蜀葵
| 1970 (S45) | 北澤美術館 | |
|
牡丹
| 1970 (S45) | 北澤美術館 | |
|
叢原
| 1971 (S46) | 名都美術館 | ■ |
|
深秋
| 1972 (S47) | 足立美術館 | ◆ |
|
青蓮院の老木
| 1973 (S48) | 京都府立総合資料館 | |
|
生
| 1973 (S48) | 山種美術館 | ◆ |
|
白露
| 1974 (S49) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
芍薬
| 1976 (S51) | 山種美術館 | |
|
木精
| 1976 (S51) | 山種美術館 | |
|
仔鹿
| 1976 (S51) | 名都美術館 | |
|
霽雪
| 1977 (S52) | 山種美術館 | |
|
秋晴
| 1977 (S52) | 北澤美術館 | |
|
薊
| 1977 (S52) | 北澤美術館 | |
|
紅白牡丹
| 1977 (S52) | 北澤美術館 | |
|
鶏頭の庭
| 1977 (S52) | 京都市京セラ美術館 | |
|
春雪
| 1978 (S53) | 高崎市タワー美術館 | |
|
笹百合
| 1978 (S53) | 北澤美術館 | |
|
青柿
| 1978 (S53) | 北澤美術館 | |
|
生(仔馬)
| 1978 (S53) | 名都美術館 | |
|
幻化
| 1979 (S54) | SOMPO美術館 | |
|
玄花
| 1979 (S54) | 髙島屋史料館 | |
|
猿
| 1980 (S55) | 佐久市立近代美術館 | |
|
原生
| 1981 (S56) | 名都美術館 | |
|
立夏
| 1982 (S57) | ウッドワン美術館 | |
|
白狐
| 1983 (S58) | 北澤美術館 | |
|
水仙
| 不明 | 五島美術館 | |
|
牡丹
| 不明 | 古川美術館 | |
|
浅春
| 不明 | 古川美術館 |
描くものと描かれるもの同じ生きもの同士である。こちらと対象の気持ちがピタッと一致して、霊感のようなものを感じたとき、ひとつの絵になる要素ができる。