気になるアート.com
:
京都市京セラ美術館 日本画
ホーム
近畿(関西)の美術館
美術展
京都市京セラ美術館所蔵 日本画
基本情報・美術展
所蔵 日本洋画
公式サイト
秋野不矩
『 砂上 』
1936 (S11)
162.0*214.0
『 紅裳 』
1938 (S13)
『 朝 』
1940 (S15)
『 平原落日 』
1963 (S38)
54.5*130.0
『 ガンジス河畔の少女 』
1964 (S39)
155.0*64.0
『 裏町(カルカッタ)』
1984 (S59)
95.0*299.0
『 七母神 』
1984 (S59)
128.0*239.0
『
中庭の祈り
』
1984 (S59)
129.5*134.5
『 テラコッタ寺院 』
1992 (H04)
120.0*300.0
池田遙邨
『 南禅寺 』
1926 (T15)
『 雨の大阪 』
1935 (S10)
『 寂 』
1970 (S45)
『 囁 』
1972 (S47)
『 雪田 』
1979 (S54)
『 葦風 』
1981 (S56)
上村松園
『 人生の花 』
1899 (M32)
175.5*101.0
『 人生の花 』
1899 (M32)
161.0*86.5
『
待月
』
1926 (T15)
193.2*92.8
『 晴日 』
1941 (S16)
76.0*88.0
『 春日長 』
不明
双幅 各50.6*17.3
上村松篁
『 水魚二題 』
1929 (S04)
『 山鹿 』
1936 (S11)
『 池 』
1954 (S29)
『 夕千鳥 』
1976 (S51)
宇田荻邨
『 太夫 』
1920 (T09)
『 港 』
1921 (T10)
『 栗 』
1935 (S10)
『 御塩殿 』
1944 (S19)
『
清水寺
』
1957 (S32)
太田聴雨
『
種痘
』
1934 (S09)
199.5*119.0
小野竹喬
『 南島四季のうち春秋 』
1913 (T02)
『 冬日帖 』
1928 (S03)
『
夕雲
』
1965 (S40)
『 沼 』
1970 (S45)
『 海 』
1974 (S49)
甲斐庄楠音
『 青衣の女 』
1919 (T08)
『 母 』
1927 (S02)
勝田哲
『
お夏
』
1926 (T15)
→
好色五人女
『 朝 』
1933(S08)
『 地唄舞-雪 』
1974 (S49)
金島桂華
『 叢 』
1918 (T07)
『 芥子 』
1925 (T14)
『 紅蜀葵 』
1934 (S09)
『
画室の客
』
1954 (S29)
▲ 切手
『 野牛 』
1958 (S33)
神坂雪佳
『
軽舟図
』
1915 (T04)頃
127.4*26.6
『 四季草花 』
大正期
120.0*42.0
『
小督
』
大正期
114.0*42.0 →
◎平家物語
『 供侍之図 』
不明
126.0*42.0
川﨑小虎
『 森の梟 』
1934 (S09)
菊池契月
『 赤童子 』
1926 (T15)
235.0*118.0
『 経政 』
1926 (T15)
182.0*118.0 →
◎ 平家物語
『
敦盛
』
1927 (S02)
198.0*86.0 →
◎ 平家物語
『
南波照間
』
1928 (S03)
224.0*176.0
▲ 切手
『 少女 』
1932 (S07)
118.5*145.5
『 友禅の少女 』
1933 (S08)
152.0*88.0
『
散策
』
1934 (S09)
173.0*173.5
『 早苗 』
1934 (S09)
170.0*75.5
『 交歓 』
1938 (S13)
220.5*145.0
『 鑑画 』
1942 (S17)
60.1*72.6
『 紫騮 』
1942 (S17)
六曲一隻 各170.0*378.0 →
平家物語
『 小楠公弟兄 』
1943 (S18)
172.0*113.0
『 供燈 』
不明
126.7*26.8
北澤映月
『 娘 』
1935 (S10)
『 明裳 』
1940 (S15)
『 ある日の安英さん 』
1967 (S42)
北野恒富
『 浴後 』
1912 (M45)
161.0*86.2
『 いとさん、こいさん 』
1936 (S11)
『 真葛庵之蓮月 』
1942 (S17)
173.0*93.0
小林柯白
『 那智滝 』
1939 (S14)
『 竜安寺の庭 』
1941 (S16)
『 馬を洗う 』
1942 (S17)
近藤浩一路
『 広沢雨余 』
1934 (S09)
51.5*61.0
『 大原女 』
1956 (S31)
45.0*51.0
『 金閣寺 』
1957 (S32)
66.0*72.0
下村良之介
『 切る 』
1957 (S32)
182.0*218.0
『 池畔 』
1957 (S32)
154.5*114.5
『 鸞翔 』
1968 (S43)
183.0*275.0
真道黎明
『
浄雪
』
1941 (S16)
『 熊野(道行)』
1959 (S34)
竹内栖鳳
『 芙蓉 』
1882 (M15)
『 年中行事 』
1886 (M19)頃
『 池塘浪静 』
1887 (M20)
82.7*170.0
『 雲龍 』
1887 (M20)頃
58.0*35.0
『 遊鯉 』
1887 (M20)頃
99.7*36.0
『 宇野老人像 』
1895 (M28)
『 渓山秋月 』
1899 (M32)頃
98.6*36.5
『 散華 』
1910 (M43)
101.2*72.0
『 散華 』
1910 (M43)
100.4*47.0
『 熊 』
1910 (M43)
135.0*172.0
『 雨 』
1911 (M44)
118.0*152.0
『
絵になる最初
』
1913 (T02)
183.2*87.5
『 金魚の句 』
1913 (T02)頃
『 潮沙永日 』
1922 (T11)
75.0*88.5
『 酔興 』
1924 (T13)
『 馬に乗る狐 』
1924 (T13)
『 うな辺 』
1926 (S01)頃
『 雷公 』
1930 (S05)頃
『 松 』
1932 (S07)
『 水村 』
1934 (S09)
『 風竹野雀 』
1934 (S09)
『 風竹 』
1934 (S09)頃
『 驟雨一過 』
1935 (S10)
194.0*91.5
『 清閑 』
1935 (S10)頃
『 雄風 』
1940 (S15)
二曲一双 各170.0*188.0
『 色紙十二ヶ月 』
1926-41 (S01-16)
『 八功徳水 』
不明
『 冬瓜にねずみ 』
不明
土田麦僊
『 朝顔 』
1929 (S04)
『
平牀
』
1933 (S08)
堂本印象
『 水郷欲雨 』
1935 (S10)
73.0*99.0
『 婦女 』
1948 (S23)
130.0*160.0
『
無礙
』
1958 (S33)
226.0*161.0
徳岡神泉
『 麦 』
1934 (S09)
『 流れ 』
1954 (S29)
『 筍 』
1963 (S38)
冨田溪仙
『 宇治川之巻-宇治橋・伏見 』
1915 (T04)
『 雲ヶ畑の鹿 』
1930 (S05)
『 雪中鹿 』
1930 (S05)
『
伝書鳩
』
1934 (S09)
『 大津絵絵巻 』
不明
中村大三郎
『
ピアノ
』
1926 (T15)
『 女人像 』
1934 (S09)
西村五雲
『 海驢 』
1934 (S09)頃
『 園裡即興 』
1938 (S13)
橋本明治
『
浄心
』
1937 (S12)
福田平八郎
『 菊 』
1928 (S03)
170.0*224.0
『 白梅 』
1934 (S09)
134.0*130.0
『 青柿 』
1938 (S13)
60.0*87.0
前田青邨
『 観画 』
1936 (S11)
179.0*222.0
三上誠
『 湿地, B 』
1957 (S32)
『 湿地 』
1958 (S33)
『 異性の街, A 』
1962 (S37)
『 輪廻の記号 』
1965 (S40)
『
灸点万華鏡2
』
1966 (S41)
『 機構の生理 的22 』
1971 (S46)
村上華岳
『 阿弥陀 』
1916 (T05)
『 翠巒飛鷺 』
1932 (S07)
『 飛天光図 』
不明
山口華楊
『 草 』
1941 (S16)
204.0*184.5
『
霽
』
1968 (S43)
171.0*159.0
『
鶏頭の庭
』
1977 (S52)
161.5*115.0
Info
Japanese Oil
Web Site
※ その他関連情報
所蔵品検索ページ
美術展ページ
Facebook
YouTube
関連書籍(Amazon)
京都のホテル(Expedia)
日本画 画家一覧
近畿(関西)地方
気になる美術展一覧
ホームへ戻る
※ 京都市京セラ美術館 情報
所蔵品検索ページ
美術展ページ
Facebook
YouTube
関連書籍(Amazon)
京都のホテル(Expedia)
Ad
※ 各地方の美術館一覧
東京
関東地方
中部地方
信越/北陸地方
近畿(関西)地方
北海道/東北地方
中国地方
九州/四国地方
アメリカ
フランス
イギリス/北欧
ドイツ/南欧
アジア/その他
美術館ツイッター/ FB
※ アーティスト一覧
日本画 画家一覧
日本洋画 画家一覧
西洋画 画家一覧
アクセス・ランキング
画家の誕生日一覧
美術の切手
気になる美術展一覧
※ 物語と絵画
古事記
平家物語
仮名手本忠臣蔵
好色五人女
長恨歌
蘭亭序
観世音菩薩普門品
信長公記
旧約聖書
龍神祝詞
※ 番外編
気になるデパート物産展
身に迫り来るかもしれない危険
▲