気になるアート.com : 小倉遊亀
English
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
童女入浴
| 1926 (S01) | 滋賀県立美術館 | |
|
首夏
| 1928 (S03) | 滋賀県立美術館 | |
|
故郷の人達
| 1929 (S04) | 滋賀県立美術館 | |
|
受礼を謳う
| 1936 (S11) | 滋賀県立美術館 | |
|
浴女 その一
| 1938 (S13) | 東京国立近代美術館 | |
|
浴女 その二
| 1939 (S14) | 東京国立近代美術館 | |
|
観世音菩薩
| 1941 (S16) | 滋賀県立美術館 | |
|
夏の客(右)
| 1942 (S17) | 滋賀県立美術館 | |
|
夏の客(左)
| 1942 (S17) | ウッドワン美術館 | |
|
豌豆
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | |
|
磨針峠
| 1947 (S22) | 滋賀県立美術館 | |
|
花屑
| 1950 (S25) | 滋賀県立美術館 | |
|
娘
| 1951 (S26) | 滋賀県立美術館 | |
|
O夫人坐像
| 1953 (S28) | 東京国立近代美術館 | |
|
小女
| 1956 (S31) | 東京国立近代美術館 | |
|
佳器
| 1956 (S31) | 滋賀県立美術館 | |
|
良夜
| 1957 (S32) | 横浜美術館 | ■ |
|
良夜
| 1957 (S32)頃 | 佐久市立近代美術館 | |
|
根来鉢と三宝柑
| 1958 (S33) | 上原美術館 | |
|
家族達
| 1958 (S33) | 滋賀県立美術館 | |
|
家族達
| 1959 (S34) | 滋賀県立美術館 | |
|
葡萄
| 1959 (S34) | 滋賀県立美術館 | |
|
コーちゃんの休日
| 1960 (S35) | 東京都現代美術館 | ■ |
|
鉢と菫花
| 1960 (S35) | 名都美術館 | |
|
初夏の花
| 1962 (S37) | 名都美術館 | |
|
画人像
| 1962 (S37) | 滋賀県立美術館 | |
|
少女
| 1963 (S38) | 滋賀県立美術館 | |
|
兄妹
| 1964 (S39) | 滋賀県立美術館 | |
|
月
| 1965 (S40) | 滋賀県立美術館 | |
|
径
| 1966 (S41) | 東京藝術大学大学美術館 | ■ |
|
憶昔
| 1968 (S43) | 山種美術館 | |
|
観自在
| 1968 (S43) | 滋賀県立美術館 | |
|
蛇の目草をもつ少女
| 1968 (S43) | ウッドワン美術館 | |
|
舞妓
| 1969 (S44) | 京都国立近代美術館 | |
|
椿花
| 1969 (S44) | 髙島屋史料館 | |
|
姉妹
| 1970 (S45) | 滋賀県立美術館 | |
|
舞う(舞妓)
| 1971 (S46) | 山種美術館 | |
|
紅梅白壺
| 1971 (S46) | 滋賀県立美術館 | |
|
舞う(芸者)
| 1972 (S47) | 山種美術館 | |
|
涼
| 1973 (S48) | 山種美術館 | |
|
花菖蒲
| 1973 (S48) | 北澤美術館 | |
|
聴く
| 1974 (S49) | 滋賀県立美術館 | |
|
巨匠を偲ぶ
| 1975 (S50) | 北澤美術館 | |
|
青巒
| 1976 (S51) | 滋賀県立美術館 | |
|
白椿
| 1977 (S52) | メナード美術館 | |
|
椿花白磁
| 1977 (S52) | メナード美術館 | |
|
雪
| 1977 (S52) | 滋賀県立美術館 | |
|
或る御神像
| 1978 (S53) | 滋賀県立美術館 | |
|
菩薩
| 1979 (S54) | 滋賀県立美術館 | |
|
厨のもの(一)
| 1980 (S55) | 滋賀県立美術館 | |
|
厨のもの(二)
| 1980 (S55) | 滋賀県立美術館 | |
|
厨のもの(三)
| 1980 (S55) | 滋賀県立美術館 | |
|
おもいのたま
| 1981 (S56) | 薬師寺 | |
|
酣
| 1982 (S57) | 北澤美術館 | |
|
うす霜
| 1984 (S59) | 滋賀県立美術館 | |
|
花三題(脇)
| 1985 (S60) | 滋賀県立美術館 | |
|
花三題(中)
| 1985 (S60) | 滋賀県立美術館 | |
|
花三題(脇)
| 1985 (S60) | 滋賀県立美術館 | |
|
岩韮と白い壺
| 1985 (S60)頃 | 大川美術館 | |
|
花と果物
| 1986 (S61) | 滋賀県立美術館 | |
|
古陶と青柿
| 1988 (S63) | 滋賀県立美術館 | |
|
黒い台の白桃
| 1988 (S63) | 滋賀県立美術館 | |
|
古九谷とマンゴウ
| 1988 (S63) | 滋賀県立美術館 | |
|
紅白紫黄
| 1989 (H01) | 滋賀県立美術館 | |
|
半夏生
| 1990 (H02) | 滋賀県立美術館 | |
|
紅梅(扇面)
| 1991 (H03) | 高崎市タワー美術館 | |
|
盛花
| 2000 (H12) | 滋賀県立美術館 | |
|
椿
| 不明 | 岡田美術館 | |
|
洋壺
| 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
|
花菖蒲
| 不明 | 古川美術館 | |
|
菖蒲
| 不明 | 名都美術館 | |
|
枝柿
| 不明 | 伊東近代美術館 | |
|
ゼラニウム
|
不明(大正期)
| 滋賀県立美術館 | |
|
赤絵鉢
| 不明 | 西宮市大谷記念美術館 |
私がふだんに描く、花も、果実も、人体も、いずれかほとけの姿ならざる、と思っています。ですから描く対象は何を選んでも私は観音様とご対面しているように思えるのです