logo  気になるアート.com: MyPage ツイート 2032

今日の MyPage ツイート 2023


6. 1(木):
artnet で公開される前月のトップ10オークションを長年紹介してきましたが,artnet が有料サービスに移行したため紹介できなくなりました。楽しみだったんですけどね。
5. 25(木):
デ・クーニング(英語版) のページを改訂しました。 国内では美術館の所蔵よりプライベートコレクションの方が多いかもしれません。
5. 18(木):
群馬県立近代美術館 のページを更新しました。 国内で数少ない ムンクの作品に逢いたかったら,ココがその一つですね。
4. 25(火):
ボナール(英語版) のページを改訂しました。
ポーラ美術館の所蔵品データベースの画像が復活してました。
4. 15(土):
静岡県立美術館 のページを更新しました。 所蔵品データベースがとても充実されて,有効に活用できます。
4. 7(金):
2022年10月 - 2023年 3月 の半年間の 画家アクセス・ランキング をアップしました。50音順でソートできるようにもしました。
4. 6(木):
ブログに 2023年 3月の高額落札トップ 10 をアップしました。 一つの美術展になりそうな秀作の落札。奈良美智・草間彌生さんの作品も入ってます。
3. 31(金):
東京国立博物館 「やまと絵」(10/11-12/3) のリーフ画像をアップしました。 どういう趣向の企画展でしょうか,楽しみです。
3. 25(土):
東京都現代美術館 で開催される「デイヴィッド・ホックニー展」(7/15-11/5) のリーフ画像をアップしました。
3. 22(水):
マックス・エルンスト(英語版) のページを改訂しました。 結構,国内のいろんな美術館で所蔵されているのですよね。
3. 19(日):
長島美術館 のページを更新しました。 日本の南端の地方だからと思ってはいけません。ブラックやピカソ等の作品がいくつも所蔵されてます。
3. 13(月):
ロイ・リキテンスタイン(英語版) のページを改訂しました。 そろそろ,大規模な回顧展を開催してもらいたいですね。
3. 9(木):
ブログに 2023年 2月の高額落札トップ 10 をアップしました。 ピカソ,セザンヌ,マグリットなどの作品が落札されてます。
3. 4(土):
上原美術館 のページを更新しました。 幅広いジャンルの絵画作品は「近代館」にて鑑賞できます。
2. 24(金):
グリス(英語版) のページを改訂しました。 大きなサイズの作品ではありませんが,日本の美術館にも,多少,所蔵ありますね。
2. 19(日):
兵庫県立美術館 のページを更新しました。 こちらも 小磯良平 作品の所蔵が多いですね。
2. 16(木):
ブログに 2023年 1月の高額落札トップ 10 をアップしました。オールドマスターの月でした。
2. 13(月):
イヴ・タンギー(英語版) のページを改訂しました。 顕在意識で想像しようと思って想像できるものでなく,潜在意識が筆を動かすのでしょうか?
2. 8(水):
富山県美術館 のページを更新しました。 広いフロアで尖がった逸品のコレクションを楽しめる美術館ですね。
2. 2(木):
マグリット(英語版) のページを改訂しました。 日本にも,結構,いい作品の所蔵がありますね。
1. 29(日):
村内美術館 のページを更新しました。 コレクションの内容は大きく変わりましたが,落ち着いて一周できる,いい美術館ですね。
1. 26(木):
モディリアーニ(英語版) のページを改訂しました。 彼の作品が,時々,高額落札されることがあるのは,決まって裸婦作品なんですよね。
1. 23(月):
遠山記念館 のページを更新しました。 日本旧家の屋敷ながら,エジプトの彫刻やアンデスの織物などもあって,博物館的なコレクションです。
1. 20(金):
ファイニンガー(英語版) のページを改訂しました。 プリズムを通して観た風景のような作品。計算して描くの,大変でしょうね。
1. 15(日):
鹿児島市立美術館 のページを更新しました。 ココのホームページは柔らか系ですね。ハーブティー屋さんのメニュー的と言いますか。
1. 11(水):
ピカビア(英語版) のページを改訂しました。日本での所蔵は少ないので,取り上げられることは,あまりないですね。
1. 9(月):
広島県立美術館 のページを更新しました。 所蔵品DBは掲載充実してますが,ちょっと,使いにくいところあります。
1. 6(金):
ブログに 2022年 12月の高額落札トップ 10 をアップしました。そう,高額な落札の月ではなかったですが,ドガの作品などもあります。
1. 3(火):
アンリ・ルソー(英語版) のページを改訂しました。 日本でも,ずっと人気が衰えませんね。
1. 1(日):
謹賀新年
今年も,ご利用いただきたますよう,よろしくお願いいたします。