ホーム   >   物語と絵画   >   信長公記(巻首)と絵画  

気になるアート.com「物語と絵画シリーズ」

信長公記(巻首)と絵画

巻首 の現代語表記と登場人物関連のページです。
0-01: 尾張国 上下 分かちの事
0-03: 吉法師殿 御元服の事
0-05: 景清 あざ丸刀の事
0-07: 上総介殿 形儀の事
0-09: 備後守 病死の事
0-11: 三の山 赤塚合戦の事
0-13: 簗田弥次右衛門 御忠節の事
0-15: 柴田権六 中市場 合戦の事
0-17: 織田喜六郎殿 御生害の事
0-19: 三郎五郎殿 御謀叛の事
0-21: 天澤長老 物語りの事
0-23: 鳴海之城へ御砦の事
0-25: 家康公 岡崎の御城へ御引き取りの事
0-27: 蛇替えの事
0-29: 土岐頼藝公の事
0-31: 信長 太良より御帰陣の事
0-33: 吉良 石橋 武衛 3人 御国追い出しの事
0-35: 岩倉落城の事
0-37: 十四条合戦の事
0-39: 二宮山 御越しあるべきの事
0-41: 犬山両おとな 御忠節の事
0-43: 堂洞砦 攻めらるの事
0-02: 小豆坂 合戦の事
0-04: 美濃の国へ乱入し 5千討ち死の事
0-06: 大柿之城へ後巻の事
0-08: 犬山 謀叛企てらるの事
0-10: 山城道三と信長 御参会の事
0-12: 深田松葉 両城 手替わりの事
0-14: 武衛様 御生害の事
0-16: 村木の砦 攻めらるの事
0-18: 勘十郎殿 林 柴田 御敵の事
0-20: 踊り 御張行の事
0-22: 六人衆という事
0-24: 今川義元 討ち死の事
0-26: 丹羽兵蔵 御忠節の事
0-28: 火起請 御取侯事
0-30: 山城道三 討ち死の事
0-32: 武衛様と吉良殿と御参会の事
0-34: 浮野合戦の事
0-36: 森辺合戦の事
0-38: 於久地 総構え破りの事
0-40: 加治田之城 御味方に参る事
0-42: 濃州 伊木山へ御上りの事
0-44: 稲葉山 御取り侯事
0-45: 公方様 御頼み 百ヶ日の内に天下 仰せ付けられ侯事

巻首
 これは信長 御入洛無き以前の双紙なり
0-01:
尾張国 上下 分かちの事
さるほどに、尾張国 8郡なり。
上の郡 4郡、 織田伊勢守 ( 織田信安 )織田信安 、諸将 手に付け、進退して岩倉
(愛知県岩倉市)
という所に居城なり。
半国 下郡 4郡、織田大和守 ( 織田達勝 ) が下知に随え、上下 川を隔て、清洲
(愛知県清須市)
の城に 武衛斯波義統 様 置き申し、大和守 も城中に侯て 守り立て申すなり。
大和守 内に 3奉行、これ在り。織田因幡守・織田藤左衛門・ 織田弾正忠 ( 織田信秀 )織田信秀 、この 3人、奉行人なり。 弾正忠織田信秀 と申すは、尾張国端 勝幡
(愛知県稲沢市)
という所に居城なり。
西巌
[さいがん]
~ 月巌
[げつがん]
~ 今の 備後守織田信秀 舎弟: 與二郎 ( 織田信康 )織田信康 殿 ・
孫三郎 ( 織田信光 )織田信光 殿 ・ 四郎二郎 ( 織田信実 )織田信実 殿 ・ 右衛門尉 ( 織田信次 )織田信次 とて、これ在り。代々武篇の家なり。
備後織田信秀 殿はとりわけ器用の仁にて、諸家中の能き者 御知音なされ、御手に付けられ、
ある時、 備後守織田信秀 、国中 那古野
(愛知県名古屋市)
へ越させられ、丈夫に御要害 仰せ付けられ、嫡男:織田吉法師 ( 織田信長 ) 殿に、一おとな: 林新五郎 ( 林秀貞 )林秀貞 ・ 二長:
平手中務丞 ( 平手政秀 )平手政秀 ・ 三に 青山與三右衛門 ( 青山信昌 )青山信昌 ・ 四に 内藤勝介内藤勝介 、これらを相添え、御台所賄いの事: 平手中務平手政秀
御不便 限り無く、天王坊と申す寺ヘ御登山なさる。
那古野の城、吉法師 殿へ御譲り侯て、熱田の並び 古渡
(愛知県名古屋市)
という所、新城こしらえ、 備後守織田信秀 御居城なり。御台所賄い:山田彌右衛門なり。

最初に織田家一族面々の紹介。

0-02:
小豆坂 合戦の事
8月上旬、駿河衆、三河の国 正田原
(愛知県岡崎市)
へとり出で、7段に人数を備え候。
その折節、三河の内 安祥
(愛知県安城市)
という城、 織田備後守織田信秀 抱えられ侯ひき。
駿河の 由原 先懸けにて、小豆坂
(愛知県岡崎市)
へ人数を出し侯。
すなわち、 備後守織田信秀 、安祥より矢作
(愛知県岡崎市)
へ懸け出で、小豆坂にて、
備後守織田信秀 殿 御舎弟衆: 與二郎織田信康 殿・ 孫三郎織田信光 殿・ 四郎二郎織田信実 殿 はじめとして、既に一戦に取り結び相戦う。
その時、良き働きせし衆: 織田備後守織田信秀織田與二郎織田信康 殿 ・ 織田孫三郎織田信光 殿 ・
織田四郎二郎織田信実 殿 ・ 織田造酒丞 ( 織田信房 )織田信房 - これは鎗傷 被られ、 内藤勝介内藤勝介 - これは、よき武者 討ち取り、高名。那古野彌五郎 - 清洲衆にて侯 - 討ち死侯なり。
下方左近・ 佐々隼人正 ( 佐々政次 )佐々政次佐々孫介佐々孫介中野又兵衛 ( 中野一安 )中野一安
赤川彦右衛門・神戸市左衛門・永田次郎右衛門・ 山口左馬助 ( 山口教継 )山口教継 、3度 4度 懸かり合い懸かり合い、折しきて、各手柄という事、限り無し。前後厳しき様体これなり。ここにて、那古野彌五郎 が頸は、由原 討ち取るなり。
これより駿河衆、人数うち納め侯なり。

1542 ( 天文11 ) 年のこと。

0-03:
吉法師殿 御元服の事
吉法師 殿 13の御歳、 林佐渡守林秀貞平手中務丞平手政秀青山與三右衛門青山信昌内藤勝介内藤勝介 御伴申し、古渡
(愛知県名古屋市)
の御城にて御元服。「織田三郎信長」と進められ、御酒宴 御祝儀 斜めならず。
翌年、織田三郎信長、御武者始めとして、 平手中務丞平手政秀 、その時の仕立て:紅筋の頭巾・羽織・馬鎧 出立ちにて、
駿河より人数入れ置き侯 三州の内、吉良
(愛知県西尾市)
・ 大浜
(愛知県碧南市)
へ御手遣わし、所々放火侯て、その日は野陣を懸けさせられ、次日、那古野
(愛知県名古屋市)
に至りて御帰陣。

1546 ( 天文15 ) 年 ~ 1547 ( 天文16 ) 年のこと。

0-04:
美濃の国へ乱入し 5千討ち死の事
さて、 備後織田信秀 殿は、国中 頼み勢をなされ、一ヶ月は美濃国へ御働き、また、翌月は三河の国へ御出勢。
ある時、9月3日、尾張 国中の人数を御頼みなされ、美濃国へ御乱入。在々所々 放火侯て、9月22日、 斎藤山城道三 ( 斎藤道三 )斎藤道三 居城 稲葉山
(岐阜県岐阜市)
山下、村々 押し詰め 焼き払い、町口まで取り寄せ、既に晩日 申刻(16:00) に及び、御人数引き退かれ、諸手半分ばかり引き取り侯所へ、 山城道三斎藤道三 、どっと南へ向って斬りかかり、
相支え候といえども多人数崩れ立つの間、守備事 叶わず、
備後織田信秀 殿 御舎弟: 織田與次郎織田信康 ・織田因幡守・織田主水正・ 青山與三右衛門青山信昌
千秋紀伊守 ( 千秋季光 )千秋季光 ・毛利十郎・おとなの寺澤、または、舎弟:毛利藤九郎・岩越喜三郎 はじめとして、歴々 5千ばかり 討ち死なり。

1547 ( 天文16 ) 年のこと。

0-05:
景清 あざ丸刀の事
先年、尾張国より濃州 大柿
(岐阜県大垣市)
の城へ、織田播磨守、入れ置かれられ侯事。
去る 9月22日、 山城道三斎藤道三 、大合戦に打ち勝ちて申す様に、
「 尾張の者は足も腰も立つまじき候間、大柿を取り詰め、この時攻め干すべき 」の由にて、近江国より加勢を頼み、霜月(11月)上旬、大柿の城 近々と取り寄せ候べき。
ここ希異の事あり。
去る 9月22日 大合戦の時、 千秋紀伊守千秋季光 、 景清
(*1)
所持の「あざ丸」を最後に差されたり。 この刀、陰山掃部助 求め、差し候て、西美濃 大柿の並び、牛屋の寺内とて、これ在り。成敗に参陣候て、床木に腰をかけ居陣のところ、散々の悪き弓にて、木ぼうをもって、城中より虚空に人数備えの中へくり懸け侯へば、陰山掃部助 左のまなこに当たる。その矢を抜き侯へば、また、二の矢に右の眼を射潰す。
その後、この「あざ丸」
(*2)
惟住五郎左衛門 ( 丹羽長秀 )丹羽長秀 所へ回り来、 五郎左衛門丹羽長秀 眼病しきりに相煩う。「この刀 所持の人は、必ず目を煩うの由、風聞侯。熱田へ参らせられしかるべし」と、皆人毎に意見侯。
これにより、熱田大明神へ進納侯てより、即時に目もよく罷り成り侯なり。

*1 参考
「平家物語」 弓流
*2 参考
:「癬丸」熱田神宮
 伊藤景清が後に盲目になったことから「この刀を持つと目が悪くなる」と、皆が信じた。

0-06:
大柿之城へ後巻の事
霜月(11月)上旬、
【 大柿の城 近々と取り寄せ、 斎藤山城道三斎藤道三 攻め寄する!】の由、注進切々なり。
「 その儀においては、打ち立つべき 」の由にて、霜月(11月)17日、 織田備後守織田信秀 殿、後巻きとして、また頼み勢をさせられ、木曾川・飛騨川の大河、舟渡しを越させられ、美濃国へ御乱入。
竹が鼻
(岐阜県羽島市)
放火侯て、茜部口
(岐阜県岐阜市)
へ御働き侯て、所々に煙を揚げられ侯間、 道三斎藤道三 、仰天致し、虎口をくつろげ、井の口居城へ引き入るなり。
かように、ほどなく 備後守織田信秀 軽々と御発足。御手柄、申すばかりなき次第なり。
霜月(11月)20日、この留守に、尾州の内 清洲衆、 備後守織田信秀 殿 古渡
(愛知県名古屋市)
新城へ人数を出だし、町口放火侯て、御顔の色を立てられ侯。この如く侯間、 備後守織田信秀 御帰陣なり。
これより鉾楯に及び侯へき。
平手中務丞平手政秀 、- 清洲のおとな衆: 坂井大膳坂井大膳坂井甚助坂井甚介河尻與一河尻與一 とて、これあり -、この衆へ無事の意見 数通侯えども、 平手平手政秀 扱い 相調わず。
翌年秋の末、互いに屈睦して無事なり。その時、 平手平手政秀大膳坂井大膳坂井甚介坂井甚介河尻與一河尻與一 方へ和睦珍重の由侯て、書札を遣わし、その端書に古歌一首これあり。
袖ひちて 結ひし水の こほれるを  春立つけふの 風や解らん
と候へつるを覚え候。
かように、 平手中務平手政秀 は、かりそめにも、ものごとに花奢なる仁にて候へし。

1547 ( 天文16 ) 年のこと。

0-07:
上総介殿 形儀の事
さて、 平手中務平手政秀 才覚にて、織田三郎信長 を 斎藤山城道三斎藤道三 聟に取り結び、 道三斎藤道三 が息女、尾州へ呼び取り侯ひき。
しかる間、何方も静謐なり。信長、16,7,8 までは、別の御遊びは御座無し。馬を朝夕 御稽古。また、3月より 9月までは川に入り、水練の御達者なり。その折節、竹槍にて叩き合い御覧じ、
「 兎角、槍は短く候ては悪しく候はん 」と仰せられ候て、三間(5.5m)柄・三間々中(6.4m)柄などにさせられ、
その頃の御形儀、明衣の袖を外し、半袴、火打ち袋、色々余多付けさせられ、御髪は茶筅に紅糸・萌黄糸にて巻き立て結わせられ、大刀:朱鞘を差させられ、ことごとく朱武者に仰せ付けられ、市川大介 召し寄せられ、御弓 御稽古、 橋本一巴橋本一巴 師匠として鉄砲 御稽古、平田三位 普段召し寄せられ兵法 御稽古。御鷹野 等なり。
ここに見悪き事あり。
町を御通りの時、人目をも御憚りなく、栗・柿 申すに及ばず、瓜をかぶり食いになされ、町中にて立ちながら餅をほおばり、人に寄り掛かり 人の肩につら下がりてより他は、御歩き無く侯。
その頃は世間公道なる析節にて候間、「大うつけ」とより、他に申さず候。

濃姫との結婚は、1548 ( 天文17 ) 年のこと。
信長が、既に、武器の研究熱心・ファッションは派手好み・鷹狩り好き だった事が知れる。

0-08:
犬山 謀叛企てらるの事
さるほどに、 備後織田信秀 殿、古渡
(愛知県名古屋市)
の城 破却なされ、末盛
(愛知県名古屋市)
という所 山城こしらえ、御居城なり。
正月17日・上郡 犬山・楽田
(愛知県犬山市)
より人数を出し、春日井原
(愛知県春日井市)
を駆け通り、龍泉寺
(愛知県名古屋市)
の下、柏井
(愛知県春日井市)
口へ相働き、所々に煙を挙げ候。 即時に、末盛より 備後織田信秀 殿 御人数 駆け付け、取り合い、一戦に及び切り崩し、数十人討ち取り、春日井原を犬山・田楽衆 逃げ崩れ侯。
何者の仕業なりらん? 落書に云う、
やりなはを 引すりなから ひろき野を  遠ほえしてぞ にくる犬山
と書きて、所々に立て置き侯らひし。
備後織田信秀 殿 御舎弟: 織田孫三郎織田信光 殿、一段武篇者なり。これは守山
(愛知県名古屋市)
という所に御居城侯なり。

1549 ( 天文18 ) 年のこと。

0-09:
備後守 病死の事
備後守織田信秀 殿、疫病 御悩みなされ、様々の祈祷・御療治 侯といえども、御平愈なく、終に 3月3日、御年42と申すに、御遷化。生死無常の世の習い、悲しきかな。颯々たる風来ては万草の露を散らし、漫々たる雲色は満月の光を隠す。
去る一院建立:萬松寺と号す。当寺の「東堂桃巌」と名付けて銭施行を開かせられ、国中の僧衆集りて、おびただしく御弔いなり。折節、関東上下の会下僧たち、余多これあり、僧衆 300人ばかりこれ在り。
三郎信長公 、 林秀貞平手平手政秀 ・ 青山 ・ 内藤勝介内藤勝介 、家老の衆、御伴なり。
御舎弟: 勘十郎 ( 織田信行 )織田信行 公、家臣: 柴田権六 ( 柴田勝家 )柴田勝家佐久間大学佐久間盛重
佐久間次右衛門 ( 佐久間信盛 )佐久間信盛 ・長谷川・山田 以下、御供なり。
信長、御焼香に御出で、その時、信長公 御仕立て:長柄の大刀、脇差を三五縄にて巻かせられ、髪は茶筅に巻き立て、袴も召し侯はで仏前へ御出でありて、
抹香を「くわっ!」と御掴み侯て、仏前へ投げかけ御帰る。
御舎弟 勘十郎織田信行 は折目高なる肩衣・袴 召し侯て、あるべき如くの御沙汰なり。
三郎信長公を「 例の大うつけよ 」と、執々評判侯ひしなり。
その中に筑紫の客僧一人、「 あれこそ、国は持つ人よ 」と申したる由なり。
末盛の城、 勘十郎織田信行 公 参り、 柴田権六柴田勝家佐久間次右衛門佐久間信盛 、この他歴々、相添え御譲るなり。
平手中務丞平手政秀 子息、
1男:五郎右衛門 ・ 2男: 監物 ( 平手監物 )平手監物 ・ 3男: 甚左衛門 ( 平手汎秀 )平手汎秀 とて、兄弟 3人、これあり。総領の 平手五郎右衛門、能き駿馬を所持侯。 三郎信長公 御所望侯ところ、にくぶりを申し、
「 某は武者を仕り候間、御免侯へ 」と申し侯て、進上申さず候。信長公 御遺恨浅からず、度々おぼし召しあたらせられ、主従不和となるなり。
三郎信長公は「上総介信長」と自官に任ぜられ侯なり。
さるほどに、 平手中務丞平手政秀 、上総介信長公、実目に御座なき様体を悔み、
「 守り立て験なく侯へば、存命侯ても詮なき事 」と申し侯て、腹を切り、相果て侯。

1551 ( 天文20 ) 年、織田信秀 死去。
平手政秀の諌死は 1553 ( 天文22 ) 年のこと。平手の心中には、「平家物語」における、平宗盛に対する源頼政の怒りに近い、危惧があったのかもしれない。 → 参考:「平家物語」 競

0-10:
山城道三と信長 御参会の事
4月下旬の事に侯。 斎藤山城道三斎藤道三
「 富田
(愛知県一宮市)
の寺内 正徳寺まで罷り出ずべく侯間、織田上総介 殿もこれまで御出で侯はば祝着たるべく侯、対面ありたき 」の趣、申し越し侯。
この子細は、この頃、上総介 を偏執侯て「 聟殿 は大だわけにて侯 」と、 道三斎藤道三 前にて口々に申し侯ひき。さように人々申し侯時は、「 たわけにては無く侯 」とて、
山城斎藤道三 連々申し侯ひき。『 見参侯て善悪を見候はんため 』と聞こえ侯。
上総介公、御容赦なく御請けなされ、木曾川・飛騨川、大河 舟渡し、うち越え 御出で侯。 富田と申す所は、在家 700軒 これある、富貴の所なり。大坂より代坊主を入れ置き、美濃・尾張の判形を取り侯て、免許の地なり。
斎藤山城道三斎藤道三
『 存分には実目に無き人の由、取沙汰候間、仰天させ侯て笑わせ候はん 』との巧にて、古老の者 7- 800、折目高なる肩衣・袴、衣装 公道なる仕立てにて正徳寺御堂の縁に並び居させ、その前を 上総介 御通り侯ように構えて、
まず、 山城道三斎藤道三 は町末の小家に忍び居て、信長公の御出の様体を見申し侯。
その時、信長の御仕立、髪は茶筅に遊ばし、萌黄の平打ちにて茶筅の髪を巻き立て、湯帷子の袖を外し、熨斗付けの大刀・脇差 2つながら長柄に、みご縄にて巻かせ、太き苧縄 腕抜きにさせられ、御腰の周りには猿使いのように、火燧袋、瓢箪 7ッ 8ッ付けさせられ、虎革・豹革四ッ変りの半袴を召し、御伴衆 7-800 甍を並べ、健やか者 先に走らかし、三間々中(6.4m)柄の朱鎗 500本ばかり、弓・鉄砲 500挺持たせられ、
寄宿の寺へ御着にて、屏風 引き回し、
御ぐし折り曲に、一世の初めに結わせられ
何染置かれ侯知人無き、かちんの長袴召し
小ささ刀、これも人に知らせず、こしらえおかせられ侯を差させられ
御出立ちを御家中の衆 見申し侯て「 さては、この頃、たわけを態 御作り侯よ 」と肝を消し、各々、次第次第に斟酌仕り侯なり。
御堂へするすると御出でありて、縁を御上り侯のところに、春日丹後・ 堀田道空堀田道空 差し向け、「 早く御出でなされ候へ 」と申し候へども、知らぬ顔にて、諸侍 居ながれたる前をするする御通り侯て、縁の柱にもたれて御座侯。
暫く侯て、屏風を押し退けて 道三斎藤道三 出でられ侯。また、これも知らぬ顔にて御座侯を、
堀田道空堀田道空 、さしより「 これぞ、 山城斎藤道三 殿にて御座侯 」と申す時、
「 であるか 」と仰せられ侯て、敷居より内へ御入り侯て、 山城道三斎藤道三 に御礼ありて、そのまま御座敷に御直り侯ひしなり。
さて、道空、御湯付を上げ申し侯。互いに御盃参り、 山城道三斎藤道三 に御対面。残る所なき御仕合なり。附子を噛みたる風情にて、
「 また、やがて参会すべし 」と申し、罷り立ち侯なり。
20町(2.2km) ばかり 御見送り侯。その時、美濃衆の鎗は短く、こなたの鎗は長く、叩き立ち侯て参らるるを、 道三斎藤道三 見申し侯て、興を覚したるあり様にて、有無を申さず罷り帰り侯。
途中、茜部
(岐阜県岐阜市)
と申す所にて、 猪子兵介 ( 猪子高就 )猪子高就山城道三斎藤道三 に申す様は、
「 何と見申し侯ても、上総介は、たわけにて侯 」と申し侯時、 道三斎藤道三 申す様に、
「 されば無念なる事に侯。山城斎藤道三 が子供、たわけが門外に馬を繋べき事、案の内にて侯 」とばかり申し侯。
今より以後、 道三斎藤道三 が前にて「たわけ人」という事申す人、これ無し。

1553 ( 天文22 ) 年のこと。
附子=五倍子。お歯黒や薬用に使われたもので苦味がある。道三は、信長に恥かかせてやろうという魂胆だったが、逆に、してやられてしまったのであった。

0-11:
三の山 赤塚合戦の事
天文22年 癸丑 4月17日、織田上総介信長公、19の御歳の事に侯。
鳴海
(愛知県名古屋市)
の城主: 山口左馬助山口教継 、子息: 九郎二郎 ( 山口教吉 )山口教吉 20歳 父子、 織田備後守織田信秀 殿 御目 懸けられ侯ところ、御遷化侯へば、ほどなく謀叛を企て、駿河衆を引き入れ尾州の内へ乱入。沙汰限りの次第なり。
鳴海の城には子息: 山口九郎二郎山口教吉 を入れ置く。
笠寺
(愛知県名古屋市)
に砦要害を構え、 葛山 ( 葛山長嘉 )葛山長嘉岡部五郎兵衛 ( 岡部元信 )岡部元信
三浦左馬助 ( 三浦義就 )三浦義就飯尾豊前守 ( 飯尾顕茲 )飯尾顕茲浅井小四郎浅井小四郎 、5人在城なり。
中村
(愛知県名古屋市)
の在所をこしらえ、父: 山口左馬助山口教継 立て籠もる。
かように侯ところ、4月17日、
織田上総介信長公 19の御歳、人数 800ばかりて御発足。中根村
(愛知県名古屋市)
を駆け通り小鳴海へ移られ、三の山へ御上り侯のところ、
御敵: 山口九郎二郎山口教吉 20の歳、三の山の 15町(1.6km) 東、鳴海より北、赤坂の郷へは鳴海より 15- 6町(1.7km) あり。 九郎二郎山口教吉、 人数 1,500ばかりにて赤塚
(愛知県名古屋市)
へ懸け出で侯。先手足軽:清水又十郎・柘植宗十郎・中村與八郎・萩原助十郎
成田彌六・成田助四郎・芝山甚太郎・中島又二郎祖父江久介横江孫八荒川又蔵、これらを先として赤塚へ移り侯。
上総介信長、三の山より このよしを御覧じ、すなわち赤塚へ御人数寄せられ侯。御先手 足軽衆:荒川與十郎・荒川喜右術門・蜂屋般若介・長谷川挨介・内藤勝介・青山藤六・
戸田宗二郎・賀藤助丞。
敵合い 5間 6間(10m) 隔て侯時、究竟の射手ども、互いに矢を放つところ、
荒川與十郎、見上げの下を箆ぶかに射られて落馬したるところを、懸かり来て、敵方へ脛を取りて引くもあり、熨斗付けの柄の片を引くもあり。また、こなたより頭と胴体引き合う。その時、與十郎 差したる熨斗付け、長さ一間(1.8m)、広さは 5,6寸(17cm) 侯ひつる由なり。鞘の片をこなたへ引き、終に、熨斗付け・頸・胴体、共に引き勝つなり。
巳刻(10:00) より 午刻(12:00) まで乱れ合いて、叩き合っては退く、また負けじ劣らじと、かかっては叩き合い叩き合い、鎗下にて敵方討ち死:萩原助十郎・中島又二郎・
祖父江久介・横江孫八・水越助十郎。あまり手近く侯間、頸は互いに取り侯はず。
上総介信長公 衆、討ち死 30騎に及ぶなり。
荒川又蔵、こなたへ生け捕る。
赤川平七、敵方へ生捕り侯ひしなり。
入り乱れて火花を散らし相戦い、4間,5間(9m弱) を隔て、折り敷いて数刻の戦いに
九郎二郎山口教吉 は上鎗なり。その頃、上鎗・下鎗という事あり。いずれも見知り返しの事なれば、互いに弛みは無かりけり。降り立ての事にて、馬どもは皆、敵陣へ駆け入るなり。これまた、少しも違い無く返し進上侯なり。生け捕りも替え替え侯なり。
さて、その日、御帰陣侯なり。

1552 ( 天文21 ) 年のこと。 ここでの「熨斗付け」というのは、長さ 1.8mもある巨大な太刀。

0-12:
深田松葉 両城 手替わりの事
8月15日に清洲
(愛知県清須市)
より、 坂井大膳坂井大膳坂井甚介坂井甚介河尻與一河尻與一織田三位織田三位 申し談じ、松葉
(愛知県海部郡)
の城へ懸け入り、織田伊賀守 人質を取り、同 松葉の並びに、
深田
(愛知県海部郡)
という所に 織田右衛門尉 居城、これまた押し並べて、両城同前なり。人質を取り固め、御敵の色を立てられ侯。
織田上総介信長、御歳19の暮 8月、この由を聞かせられ、8月16日払暁に那古野
(愛知県名古屋市)
を御立ちなされ、稲庭地の川端まで御出勢。
守山
(愛知県名古屋市)
より 織田孫三郎織田信光 殿 駆け付けさせられ、松葉口・三本木口・清洲口、三方 手分けを仰せ付けられ、 稲庭地
(愛知県名古屋市)
の川を越し、上総介・ 孫三郎織田信光 殿 一手になり、海津
(愛知県海部郡)
ロヘ御懸かり侯。
清洲より 30町(3.3km) ばかり踏み出だし、海津と申す村へ移り侯。
信長 8月16日 辰刻(8:00)、東へ向って懸かり合い、数刻、火花を散らし相戦う。
孫三郎織田信光 殿 手前にて小姓立の 赤瀬清六 とて、数度、武篇致す覚えの仁体、先を争い、
坂井甚介坂井甚介 に渡り合い、散々に暫く相戦い、討ち死。
終に清洲衆 斬り負け、片長: 坂井甚介坂井甚介 討ち死。頸は、中條小一郎 / 柴田権六柴田勝家 相討ちなり。この他、討ち死:坂井喜左衛門・黒部源介・野村・海老半兵衛・乾丹波守・
山口勘兵衛・堤伊与をはじめとして、歴々 50騎ばかり、枕を並べて討ち死。
松葉口 20町(2.2km) ばかり、砦総構えを相かかわり、追入れられ、真島
(愛知県海部郡)
の大門崎 詰まりにて相支え、辰刻(8:00) より午刻(12:00) まで取り合い、数刻の矢軍に手負い 数多く出来、無人になり引き退くところにて、赤林孫七・土蔵弥介・足立清六 討たせ、本城へ取り入るなり。
深田口の事、30町(3.3km) ばかり踏み出し、三本木
(愛知県海部郡)
の町を相かかわられ侯。要害これ無き所に侯の間、即時に追い崩され、伊東弥三郎・小坂井久蔵をはじめとして、究竟の侍 30余人討ち死。これにより、深田の城・松葉の城、両城へ御人数 寄せられ侯。降参申し、相渡し、清洲へ一手につぼみ侯。
上総介信長、これより清洲を押し詰め、田畠薙せられ、御取り合い始まるなり。

1552 ( 天文21 ) 年のこと。清洲勢力との衝突。

0-13:
簗田弥次右衛門 御忠節の事
さるほどに、 武衛斯波義統 様の臣下に 簗田弥次右衛門 とて、一僕の人あり。面目巧みにて知行過分に取り、大名になられ侯。
子細は、清洲
(愛知県清須市)
那古野弥五郎那古野弥五郎 とて 16,7若年の、人数 300ばかり持ちたる人あり。色々歎き候て、若衆方の知音を仕り、
「 清洲を引き割り、上総介 殿の御味方候て、御知行御取り侯へ 」と、時々宥め申し、家老の者どもにも申し聞かせ、欲に耽り「 もっとも 」と、各々同じ事に侯。
しかる間、弥次右衛門、上総介 殿へ参り「 御忠節仕るべき 」の趣、内々申し上ぐるに付いて、御満足 斜ならず。
ある時、上総介 殿、御人数 清洲へ引き入れ、町を焼き払い、裸城に仕り侯。信長も御馬を寄せられ侯へども、城中堅固に侯間、御人数打ち納めれられ、
武衛斯波義統 様も城中に御座候間、隙を御覧じ、乗っ取らるべき御巧み 」の由、申すに付いて、清洲の「城外輸より、城中を大事」と用心、迷惑せられ侯。

中世の「若衆」事情は多様であったであろうが、次が一つの参考になるか。
参考: → 井原西鶴「好色五人女」おまん源五兵衛物語

0-14:
武衛様 御生害の事
7月12日、 若武衛 ( 斯波義銀 )斯波義銀 様 御伴申す究竟の若侍、ことごとく川狩に罷り出でられ、内には老者の仁体 僅かに少々相残る。
「 誰々在々?」と指折り見申し、 坂井大膳坂井大膳河尻與一河尻與一織田三位織田三位 談合を究め、
「 今こそ、よき折節なり 」と、どっと四方より押し寄せ、御殿を取り巻く。
表広間の口にて、何阿弥 と申す御同朋 - これは謡を能く仕り侯仁にて侯 - 斬って出で働く事、比類無し。また、狭間の 森刑部丞 兄弟、斬って回り、余多に手を負わせ、討ち死。頸は 柴田角内 2つ取るなり。裏の口にては、柘植宗花 と申す仁、斬って出で斬って出で、比類なき働きなり。
四方屋の上より、弓の衆、さし取り引きつめ、散々に射立てられ、
相敵わず、御殿に火を懸け、御一門 数十人歴々 御腹 召され、御上﨟衆は堀へ飛び入り渡り越し、助かる人もあり、水に溺れ死ぬるもあり、哀れなる有様なり。
若武衛斯波義銀 様は川狩より直ちに湯帷子の仕立てにて、信長を御頼み侯て、那古野
(愛知県名古屋市)
へ御出で、すなわち 200人扶持 仰せ付けられ、天王坊に置き申され候。
主従と申しながら、筋目無き御謀反おぼしめしたち、仏天の加護なく、かように浅ましく無碍無碍と御果し - 若君一人、 毛利十郎毛利十郎 生捕に仕り侯て、那古野へ送り進上候ひしなり - 御自滅と申しながら、天道恐ろしき次第なり。
城中にて、日夜、 武衛斯波義統 様へ用心・気遣い仕り粉骨の族どもも、一旦、憤を散ずるといえども、我も人も小屋小屋焼かれ候て、兵粮、着の褻
[け]
等に欠く難儀の仕合にて候なり。

1554 ( 天文23 ) 年のこと。家臣らが守護を自害に追い込むという事件。

0-15:
柴田権六 中市場 合戦の事
7月18日、 柴田権六柴田勝家 、清洲
(愛知県清須市)
へ出勢。足軽衆:安孫子右京亮・
藤江九蔵・ 太田又助 ( 太田牛一 )太田牛一 ・木村源五・芝崎孫三・山田七郎五郎。
これらとして三王口にて取り合い追い入られ、乞食村
(愛知県名古屋市)
にて相支うること叶わず。誓願寺前にて堪え候へども、終に町口 大堀の内へ追い入らる。
河尻與一河尻與一織田三位織田三位 ・原殿・雑賀殿 斬ってかかり、2,3間(5m) 叩き立て侯へども、敵の鎗は長く、こなたの鎗は短く、突き立てられ、しかりといえども一足去らずに討ち死の衆: 河尻與一河尻與一織田三位織田三位 ・雑賀修理・原殿・八板・高北・
古澤七郎左衛門・浅野久蔵、歴々 30騎ばかり討ち死。
武衛斯波義統 様の内、由宇喜一、未だ若年 17,8、明衣の仕立てにて乱れ入り、
織田三位織田三位 殿 頸を取る。
武衛斯波義統 様、逆心 おぼし召し立つるといえども、譜代相伝の主君を殺し奉る、その因果、たちまち歴然にて、7日目と申すに、各々討ち死。天道恐ろしき事どもなり。

6日後に柴田勝家が反撃。
太田又助=太田牛一 は、この本の作者。

0-16:
村木の砦 攻めらるの事
さるほどに、駿河衆、岡崎
(愛知県岡崎市)
に在陣侯て、鴫原
(愛知県知立市)
の 山岡 構え 攻め干し、乗取り、岡崎より持ち続け、これを根城にして小河
(愛知県知多郡)

水野金吾 構え 差し向かい、村木
(愛知県知多郡)
という所、駿河より丈夫に砦を相構え、駿河衆 立て籠り侯。並びに、寺本
(愛知県半田市)
の城も人質出し、駿河へ荷担ぎ仕り、御敵に罷りなり、小河への通路 取り切り候。
御後巻きのため、織田上総介信長、
「 御発足たるべき 」の旨侯。併し『 御敵 清洲より、定めて御留守に那古野
(愛知県名古屋市)
へ取り懸け、町を放火させ侯ては如何?』とおぼし召し、信長の御舅にて侯
斎藤山城道三斎藤道三 方へ、番手の人数を一勢乞いに遣わされ侯。
道三斎藤道三 方より、正月18日、那古屋 留守居として 安東伊賀守 ( 安藤守就 )安藤守就 大将にて、人数 1,000ばかり、田宮・甲山・安斎・熊澤・物取新五、これらを相加え、
「 見及ぶ様体、日々注進候へ 」と申し付け、同事に、正月20日、尾州へ着き越し候へき。居城 那古野 近所、志賀・田幡
(愛知県名古屋市)
両郷に陣取りをかせられ、20日に陣取り御見舞として、信長 御出で、 安東伊賀安藤守就 に一礼仰せられ、
翌日、御出陣候はんのところ、一長の 林新五郎林秀貞 、その弟: 美作守 ( 林美作 )林美作 兄弟、不足を申し立て、林 与力:荒子
(愛知県名古屋市)
の前田與十郎 城へ罷り退き侯。
御家老の衆、「 いかが御座候はん?」と申し侯へども、
「 さ候へども、苦しからざる 」の由、上総介 仰せられ侯て、御働き。
その日は「ものかは」という御馬に召し、正月 21日 熱田に御泊。
22日、以ての外の大風に候。
「 御渡海なるまじき 」と、主水・舵取りの者、申し上げ候。
「 昔の渡辺・福島にて逆櫓を争う時
(*3)
の風も、これほどこそ侯へらめ。是非において御渡海あるべきの間、舟を出だし侯へ 」と、無理に 20里(79km) ばかりの所、ただ半時(1H) ばかりに御着岸。
その日は野陣を懸けさせられ、直ちに小河へ御出で、 水野下野守 ( 水野信元 )水野信元 に御参会候て、ここ許の様子、よくよく聞かせられ、小河に御泊。
正月 24日払暁に出でさせられ、駿河衆 立て籠り侯 村木の城へ取り懸け攻めさせられ、北は節所手空きなり。東:大手、西:搦手なり。南は大堀 霞むばかり、甕腹に掘り上げ、丈夫に構え侯。
上総介信長、南の方 攻めにくき所を御請取り侯て、御人数付けられ、若武者ども我劣らず登り、突き落されては、また上がり、手負い死人、その数を知らず。
信長、堀端に御座侯て、
「 鉄砲にて狭間 3つ、御請取り 」の由、仰せられ、鉄砲取り替え取り替え、放させられ、上総介殿 御下知なさるる間、我も我もと攻め上り、塀へ取り付き、突き崩し突き崩し、西:搦手の口は 織田孫三郎織田信光 殿 攻め口、これまた攻め寄るなり。外丸一番に、六鹿 という者乗り入るなり。東:大手の方は、 水野金吾水野信元 攻め口なり。
城中の者、働く事、比類なき働きなり。しかりといえども、隙をあらせず攻めさせられ、城内も手負い死人、次第次第に無人になる様に、降参申し候。もっとも、攻め干さるべき事に侯へども、手負い死人、塚を築き、その上、既に薄暮に及び侯の間、侘び言の旨にまかせ、 水野金吾水野信元 に仰せ付けらる。
信長 御小姓衆 歴々、その数を知らざる手負い・死人、目も当てられぬ有様なり。辰刻(8:00) に取り寄せ、申の下刻(17:00) まで攻めさせられ、御存分に落去侯ひ訖んぬ。御本陣へ御座侯て、それもそれもと御諚なされ、感涙を流させられ候なり。
翌日は寺本
(愛知県半田市)
の城へ御手遣わし、麓を放火し、これより郡古野に至りて御帰陣。
正月26日、 安東伊賀守安藤守就 陣所へ信長 御出で侯て、今度の御礼仰せられ、
27日、美濃衆 帰陣。 安東伊賀守安藤守就 、今度の御礼の趣・難風渡海の様体・村木攻められたる仕合、ねんごろに 道三斎藤道三 に一々物語り申し侯ところに、 山城斎藤道三 が申す様に、
「 すさまじき男! 隣には嫌なる人にて侯よ 」と、申したる由なり。

1554 ( 天文23 ) 年のこと。
*3 参考
「平家物語」逆櫓

0-17:
織田喜六郎殿 御生害の事
清洲
(愛知県清須市)
の城 守護代: 織田彦五郎
(織田信友)
殿とてこれあり。
領在の 坂井大膳坂井大膳 は小守護代なり。 坂井甚介坂井甚介河尻左馬丞河尻與一織田三位織田三位 、歴々討ち死にて、 大膳坂井大膳 一人しては抱えがたきの間、この上は 織田孫三郎織田信光 殿を頼み入るの間、
「 力を添え侯て、彦五郎 殿と 孫三郎織田信光 殿、両守護代に御成り侯へ 」と懇望申され侯のところ、
坂井大膳坂井大膳 好みの如く 」とて、表裏あるまじきの旨、7枚起請を大膳方へ遣わし、相調え侯。
4月19日、守山
(愛知県名古屋市)
織田孫三郎織田信光 殿、清洲の城 南櫓へ御移り、表向きはこの如くにて、
内心は、信長と仰せ談ぜられ、
清洲を宥め取り進めらるべきの間、尾州 下郡 4郡の内に、於多井川とて、大方はこの川を限っての事なり。 孫三郎織田信光 殿へ渡し参らせられ侯へ
と、御約諾の抜公事なり。
この 孫三郎織田信光 殿と申すは、信長の伯父にて侯。川西・川東というは、尾張半国の内、下郡2郡、2郡ずつとの約束にて侯なり。
4月20日、 坂井大膳坂井大膳 、御礼に南櫓へ御礼参り侯わば、御生害なさるべしと人数を伏せ置き相待たるるのところ、城中まで参り、冷じき景色を見て、風をくり逃げ去り侯て、直ちに駿河へ罷り越し、 今川義元今川義元 を頼み、在国なり。
守護代:織田彦五郎 殿を押し寄せ、腹を切らせ、清洲の城 乗っ取り、上総介信長 へ渡し進められ、 孫三郎織田信光 殿は那古野
(愛知県名古屋市)
の城へ御移る。
その年の霜月(11月) 26日、不慮の仕合せ出来して、 孫三郎織田信光 殿、御遷化。
「 たちまち誓紙の御罰。天道恐ろしきかな 」とな、申しらし侯べき。
併せて、織田信長、まつりごと御果報の故なり。
6月26日、守山
(愛知県名古屋市)
の城主: 織田孫十郎織田信次 殿、龍泉寺
(愛知県名古屋市)
の下、松川渡しにて若侍ども川狩に打ち入りて居ます所を、
勘十郎織田信行 殿 御舎弟: 喜六郎
(織田秀孝)
殿、馬一騎にて御通り侯ところを、
「 馬鹿者! 乗り打ちを仕り侯 」と申し侯。
洲賀才蔵 と申す者、弓をおっ取り矢を射懸け侯へば、時刻到来して、その矢に当り、馬上より落させ賜う。 孫十郎織田信次 殿をはじめとして、川より上りてこれを御覧ずれば、上総介 殿 御舎弟:喜六郎 なり。御歳の齢 15,6 にして、御肌は白粉の如く、たんくわの唇、柔和の姿、容顔美麗、人に優れていつくしきとも、なかなか喩えにも及び難き御方様なり。
各々、これを見て「 あっ!」と肝を消す。 孫十郎織田信次 殿は取る物も取り敢へず、居城守山の城へは御出でなく、直ちに捨て鞭を打って、いずくともなく逃げ去り給い、数ヶ年、御浪人。難儀せられ侯なり。
すなわち、舎兄: 勘十郎織田信行 殿、この事、聞こしめし、末盛
(愛知県名古屋市)
の城より 守山へ駆け付け、町に火を懸け、裸城になされ、
上総介信長 も清洲より 3里(12km)、一騎駆けに一時に駆けさせられ、守山入り口 矢田川にて御馬の口を洗わせられ侯ところ、犬飼内蔵 来り侯て言上、
孫十郎織田信次 は直ちに、いずくとも知らず駆け落ち侯て、城には誰も御座なく侯。町はことごとく 勘十郎織田信行 殿、放火なされ侯 」と申し上げ侯。
ここにて、信長 御諚には、
「 我々の弟などという者が、人をも召し連れ候はで、一僕の者の如く 馬一騎にて駆け回りし事、沙汰の限り。卑怯なる仕立なり。たとえ在生に候とも、向後、御許容なされまじく 」仰せられ、これより清洲へ御帰り。
さるほどに、信長は、朝夕御馬を責めさせられ侯間、今度も上下 荒く召し侯へども堪え侯て、苦しからず侯。余仁の馬どもは飼つめ侯て、常に乗ること稀なるによって、究竟の名馬ども、3里(12km) の片道をさえ運びかね、息を仕り侯て、途中にて、
山田次郎左衛門 馬をはじめとして、横死侯て 迷惑せられ侯。

坂井大膳が逐電し、清州の反対勢力を一掃。さらに、織田信光が不慮の事故で急死したことで、信長にとってはラッキーな展開となった。

0-18:
勘十郎殿 林 柴田 御敵の事
守山
(愛知県名古屋市)
の城、 孫十郎織田信次 殿 年寄衆 として相抱え侯。
立て籠もる人数:角田新五・ 高橋與四郎・喜多野下野守・坂井七郎左衛門・
坂井喜左衛門・その子:坂井孫平次・岩崎: 丹羽源六 ( 丹羽氏勝 )丹羽氏勝 者ども、これ等として相抱え候。
勘十郎織田信行 殿より、 柴田権六柴田勝家津々木蔵人津々木蔵人 大将として、木ヶ崎
(愛知県名古屋市)
口を取り寄するなり。
上総介 殿より 飯尾近江守 ( 飯尾定宗 )飯尾定宗 、子息:讃岐守、その他、諸勢丈夫に取り巻かせ、とり籠め置かれ侯。
織田三郎五郎 ( 織田信広 )織田信広 殿と申すは、信長公の御腹変わりの御舎兄なり。その他に 安房守
(織田信時)
殿と申し侯て、利口なる人あり。上総介 殿へ 佐久間右衛門佐久間信盛 、時に申し上げ、守山の城、安房 殿へ参らせられ候。
角田新五・坂井喜左衛門、総別、守山の両長なり。2人謀叛にて、安房 殿を引き入れ、守山 殿になし申し候。
今度の忠節によりて、下飯田村 屋斎軒分と申す知行 100石、殿より 佐久間右衛門佐久間信盛 に下し置かるるなり。
さるほどに、信長公の一おとな: 林佐渡守林秀貞 ・ その弟:美作守林美作柴田権六柴田勝家 申し合せ、「 3人として 勘十郎織田信行 殿を守り立て候はん 」とて、既に逆心に及ぶの由、風説執々なり。
信長公、何とおぼし召したる事やらん、5月26日に、信長と 安房 殿とただ 2人、清洲より那古野
(愛知県名古屋市)
の城 林佐渡林秀貞 所へ御出で侯。
「 よき仕合せにて侯間、御腹めさせ候はん 」と、弟の 美作守林美作 申し侯を、
林佐渡守林秀貞 、あまりにおもはゆく存知侯か、
「 3代相恩の主君を、おめおめと、ここにて手に掛け討ち申すべき事、天道恐ろしく侯。とても御迷惑に及ばるべきの間、今は御腹 召させまじき 」と申し侯て、御命を助け、信長を帰し申し侯。
一両日過ぎ侯てより、御敵の色を立て、林 与力の荒子の城、熱田と清洲の間を取り切り、御敵に成る。米野の城・大脇の城、清洲と那古野の間にあり。これも林 与力にて候間、一味に御敵仕り候。
これは守山城中の事、坂井喜左衛門 子息:孫平次を 安房 殿 若衆にさせられ、孫平次 無双出頭にて侯。ここにて 角田新五、忠節を仕り候へども、ほどなく 角田 を蔑如になされ候事、無念に存じ、
「 守山城中、塀・柵損じ候を懸け直し候 」と申し候て、普請半ばに土居の崩れたる所より人数を引き入れ、安房 殿に御腹めさせ侯て、岩崎: 丹羽源六丹羽氏勝 どもを引き組み、城を堅固に相抱え候。かように移り変わり、
織田孫十郎織田信次 、久々牢籠なされ候を不便におぼしめし、御赦免侯て、守山の城、
織田孫十郎織田信次 殿へ下され侯。後に河内 長島にて討ち死侯なり。→ #7-09
林兄弟が才覚にて、御兄弟の御仲 不和となるなり。信長 御台所入りの御知行:篠木三郷 押領。
「 定めて川際に砦を構え、川東の御知行 相押えベく候の間、それ以前に、この方より御砦 仰せ付けらるべき 」の由にて、8月22日、於多井川を越し、名塚
(愛知県名古屋市)
という所に御砦 仰せ付けられ、 佐久間大学佐久間盛重 入れ置かれ侯。
翌日23日、雨降り。川の表 十分に水出で侯。その上、御砦 御晋請 首尾なき以前と存知侯か、 柴田権六柴田勝家 人数 1,000ばかり、 林美作林美作 勢衆 700ばかり引率して罷り出で侯。
弘治 2年 丙辰 8月24日、信長も清洲より人数を出だされ、川を越し、先手 足軽に取り合い侯。 柴田権六柴田勝家 1,000ばかりにて、稲生の村外れの海道を西向きにかかり来、 林美作守林美作 は南田方より人数 700ばかりにて、北向きに信長へ向ってかかり来る。
上総介 殿は村外れより 6,7段きり引きしざり、御人数備えられ、信長の御人数 700には過ぐるべからずと申し侯。東の藪際に御居陣なり。
8月24日、午剋(12:00)、辰巳(東南)へ向って、まず、 柴田権六柴田勝家 方へ向って、過半懸かり給う。散々に叩き合い、山田治郎左衛門 討ち死。頸は 柴田権六柴田勝家 取り侯て、手を負い侯て逃れ候なり。 佐々孫介佐々孫介 、その他、究竟の者ども討たれ、信長の御前へ逃げかかり、その時、上総介 殿 御手前には、織田勝左衛門織田造酒丞織田信房
森三左衛門 ( 森可成 )森可成 、御鎗持ちの御中間衆 40ばかり、これあり。
造酒丞織田信房三左衛門森可成 両人は、清洲衆 土田の大原 を突き伏せ、揉みあって頸を奪い侯ところへ、相かかりに懸り合い戦うところに、ここにて、上総介 殿、大音声を上げ 御怒りなされ候を見申し、さすがに御内の者どもに侯間、御威光に恐れ、立ち止まり、終に逃げ崩れ侯ひき。
この時、 造酒丞織田信房 下人:禅門 という者、河辺平四郎 を斬り倒し、 造酒丞織田信房 に「 頸を御取り侯へ 」と申し侯へば、「 いくらも斬り倒し置き侯 」と申され侯て、先を心がけ御通り侯ひつる。
信長は南へ向って、 林美作林美作 口へかかり給うところに、黒田半平 と 林美作林美作 数刻斬り合い、半平 左の手を討ち落され、互いに息を継ぎ居り申し侯ところへ、
上総介信長、 美作林美作 にかかり合い給う。その時、織田勝左衛門 御小人の
ぐちゅう杉若、働き良く侯によりて、後に、杉左衛門 になされ侯。
信長、 林美作林美作 を突き臥せ 頸取らせられ、御無念 散ぜられ、両共以て追い崩し、さて、手々に馬を引き寄せ侯。うち乗って、追いつき追いつき、頸を取り来なり。その日、清洲へ御帰陣。
翌日、頸御実検 候へば、 林美作林美作 頸は、 織田上総介信長 討ち取り給う。
鎌田助丞 ← 津田左馬丞 ( 津田盛月 )津田盛月 討ちとる。
富野左京進 ← 高畠三右衛門 討ち取る。
山口又次郎 ← 木全六郎三郎 討ち取る。
橋本十蔵 ← 佐久間大学佐久間盛重 討ち取る。
角田新五 ← 松浦亀介 討ち取る。
大脇虎蔵・河辺平四郎 はじめとして、歴々頸数 450余あり。
これより後は、那古野・末盛
(愛知県名古屋市)
籠城なり。この両城の間へ節々推し入り、町口まで焼き払い、御手遣わすなり。
信長の 御袋様 ( 土田御前 )土田御前 、末盛の城に御舎弟: 勘十郎織田信行 殿と御一所に御座侯によって、 村井長門 ( 村井貞勝 )村井貞勝島田所之助 ( 島田秀満 )島田秀満 両人を清洲より末盛へ召し寄せられ、 御袋様土田御前 の御使として色々様々 御詫言にて御赦免なされ、 勘十郎織田信行 殿・
柴田権六柴田勝家津々木蔵人津々木蔵人 墨衣にて、 御袋様土田御前 御同道にて 清洲において御礼これあり。
林佐渡守林秀貞 事、これまた召し出だされまじき事に候へども、先年御腹めさせ候刻を、 佐渡林秀貞 覚悟を以て申し延べ侯。その子細をおぼし召し出だされ、今度、御宥免なされ侯なり。

1556 ( 弘治 2 ) 年 5月~ 8月のこと。

0-19:
三郎五郎殿 御謀叛の事
上総介 殿 別腹の御舎兄: 三郎五郎織田信広 殿、既に御謀叛おぼし召し立ち、美濃国と仰せ合わされ侯様子は、
「 何時も御敵罷り出で侯へば、軽々と信長 駆け向わせられ侯。さように侯時、かの 三郎五郎織田信広 殿 御出陣侯へば、清洲町通りを御通りなされ侯。必ず、城に留主に置かれ侯 佐脇藤右衛門 罷り出で、馳走申し侯。定めて何もの如く罷り出ずべく侯。その時、佐脇を生害させ、付け入りに城を乗っ取り、合図の煙を揚ぐべく侯。すなわち、美濃衆 川を越し、近々と懸け向うべく侯。 三郎五郎織田信広 殿も人数出だされ、御味方の様にして合戦に及び侯はば、後切りなさるべし 」と、御巧みにて仰せ合せられ候。
【 美濃衆 いついつより、うきうきと渡りいたりへ、人数を詰め侯 】と注進、これあり。ここにて 信長 御諚には、
『 さては、家中に謀叛これあり 』とおぼし召され、
「 佐脇、城を一切出ずるべからず。町人も総構えをよく城戸をさし固め、信長 御帰陣侯まで人を入るべからず 」と仰せられ侯て 駆け出させられ、御人数出だし侯を、
三郎五郎織田信広 殿 聞かせられ、人数うち奮い清洲へ御出陣なり。
三郎五郎織田信広 殿 御出で~ 」と申し候へども、入り立ち侯はず。
『 謀叛聞こえ候か?』と御不審におぼしめし、急ぎ早々御帰り、美濃衆も引き取り侯ひき。信長も御帰陣候なり。
三郎五郎織田信広 殿 御敵の色を立てさせられ、御取合い半ばに候。御迷惑なる時、見次ぐ者は稀なり。かように攻め、一仁に御成り候へども、究竟の度々の覚えの侍衆 7-800、甍を並べ御座候の間、御合戦に及びて、一度も不覚これ無し。

0-20:
踊り 御張行の事
7月18日 踊りを御張行
赤鬼:平手内膳 衆、 一 黒鬼:浅井備中守 衆、 一 餓鬼: 滝川左近 ( 滝川一益 )滝川一益
地蔵: 津田太郎左衛門 ( 織田信張 )織田信張
弁慶に成り候衆、優れて器量たる仁体なり。
前野但馬守:弁慶、 一 伊東夫兵衛:弁慶、 一 市橋伝左衛門 ( 市橋利尚 )市橋利尚:弁慶
飯尾近江守飯尾定宗 :弁慶
祝彌三郎 ( 祝重正 )祝重正 :鷺になられ侯、一段似相申し侯なり
上総介殿は天人の御仕立に御成り侯て、小鼓を遊ばし、女踊りをなされ侯。
津島
(愛知県津島市)
にては 堀田道空堀田道空 庭にて一踊り遊ばし、それより清洲へ御帰りなり。
津島五ヶ村の年寄ども、踊りの返しを仕り侯。これまた、結構申すばかりなき様体なり。清洲へ至り候。御前へ召ししかられ、「 これは、ひょうげたり 」、または「 似相たり 」などと、それぞれ、あいあいと、しほらしく、一々御言葉かけられ、御団にて冥加なく扇がせられ、「 御茶を給べ侯へ 」と下され、かたじけなき次第、天の幸身を忘れ有り難く、皆、感涙を流し帰られ侯ひき。
熱田より 1里(3.9km)東 鳴海
(愛知県名古屋市)
の城、 山口左馬助山口教継 入れ置かれ侯。これは武篇者、才覚の仁也。既に逆心を企て、駿河衆を引き入れ、ならび、大高の城・沓懸の城、両城も、 左馬助山口教継 調略を以て乗っ取り押し並べ、三金輪に 3ヶ所、何方へも間は 1里(3.9km) ずつなり。
鳴海の城には駿河より 岡部五郎兵衛岡部元信 城代となし 立て籠り、大高の城・沓懸の城、番手の人数多く、太々と入れ置く。
この後、ほどあって、 山口左馬助山口教継 ・子息: 九郎次郎山口教吉 父子、駿州へ呼び寄せ、忠節の褒美は無くして、無情に親子共に腹を切らせ侯。
上総介信長、尾張国半国は御進退なすべき事に侯へども、河内 1郡は、
二の江の坊主: 服部左京助 ( 服部友定 )服部友定 押領して御手に属せず。
智多郡
(愛知県知多郡)
は駿河より乱入し、残りて 2郡の内も乱世の事に侯間、確かに御手に随わず。この式侯間、よろず 御不如意千万なり。

0-21:
天澤長老 物語りの事
さるほどに、 天澤
[てんたく]
天澤
と申し侯て、天台宗の能化あり。一切経を 2遍読みたる人にて侯。ある時、関東下りの折節、甲斐国に 「 武田信玄武田信玄 に一礼申し侯て罷り通り侯へ 」と、奉行人申すについて、御礼申し侯のところ、
「 上がたは、いずくぞ?」と、まず国を御尋ねにあり侯。
「 尾張国の者 」と申し上げ侯。郡を御尋ね侯。
「 上総介 殿 居城 清洲より 50町(5.5km)東、春日原の外れ、味鏡という村、天永寺と申す寺中に居住 」の由、申し侯。
「 信長の形儀をありまま、残らず物語り侯へ 」と仰せられ侯間、申し上げ侯。
「 朝毎に馬を乗られ侯。また、鉄砲御稽古、師匠者: 橋本一巴橋本一巴 にて侯。市川大介を召し寄せ、弓御稽古。普段は 平田三位 と申す者 近付け置かせられ、これも兵法にて侯。しげしげ御鷹野に成られ侯 」と申し候。
「 その他、数寄は何かある?」と御尋ね侯。
「 舞と小唄、数寄にて侯 」と申し上げ侯へば、
「 幸若大夫、来、侯か?」と仰せられ侯間、
「 清洲の町人に 友閑 と申す者、細々召し寄せまわせられ侯。敦盛を一番より他は御舞い候はず候。『人間 50年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり』。これを口付けて御舞い侯。また、小唄を数寄て、唄わせられ侯 」と申し侯へば、
「 いなものを好かれ侯 」と 信玄武田信玄 仰せられ侯、「 それは、いか様の歌ぞ?」と仰せられ侯。
「『死のふは一定、しのび草には何をしよぞ、一定かたりおこすよの』、これにて御座侯 」と申し侯へば、
「 ちと、その真似をせられ侯へ 」と、 信玄武田信玄 仰せられ侯。
「 沙門の儀に侯へば、申したる事も御座なく侯間、罷り成りがたし 」と申し上げ侯へば、
「 是非、是非 」と仰せられ侯間、真似を仕り侯。

0-22:
六人衆という事
「 鷹野の時は 20人、鳥見の衆と申す事、申し付けられ、2里3里(10km)御先へ罷り参り侯て、あそこの村、ここの在所に雁あり鶴ありと、1人 鳥に付け置き、1人は注進申す事侯。
また、6人衆という事定められ、
 弓、3張の人数:浅野又右衛門・ 太田又助太田牛一 ・堀田孫七、以上
 鎗、3本人数:伊藤清蔵・城戸小左衛門・堀田左内、以上
この衆は御手周りに、これに在るなり。
馬乗り 1人、山口太郎兵衛 と申す者、藁を虻付きに仕り侯て、鳥の周りをそろりそろりと乗り回し、次第次第に近寄り、信長は御鷹居給い、鳥の見付け侯はぬ様に、馬の陰にひっ付いて近寄り侯ひし時、走り出で御鷹を出だされ、
「向い待ち」という事を定め、これには鍬を持たせ農人の様にまなび、そら田を打たせ、御鷹取り付き侯て組み合い侯を、「向い待ち」の者、鳥を押さえ申し侯。信長は達者侯間、度々押さえられ侯と承り及び侯 」
「 信長の武者を知られ侯事、道理にて侯よ 」とぞ、伏しおがみたる体にて侯間、
「 御暇を 」と申し侯へば、
「 上りに必ず 」と仰せられ、
罷り立ち侯ひつると、 天澤天澤 、御雑談 侯ひつる。

信長の鷹狩システム
・20人からなる「鳥見の衆」に雁や鶴を探しに行かせる。
 見付けると、1人はそのまま見張り、1人は報告に走る。
・「6人衆」とは 弓 3人+鎗 3人で、信長の近くに控えている。
・「馬乗り」が 1人、馬で獲物の鳥に徐々に近づく。
・「向い待ち」には、鍬を持たせ、農民の真似をさせておく。
・信長は、馬の陰に隠れ、十分、鳥に近づくと、走り出でて鷹を放つ。
・鷹が獲物の鳥に掴みかかると、「向かい待ち」が鳥を押さえる。

0-23:
鳴海之城へ御砦の事
御国の内へ、 義元今川義元 引き請けられ候ひし間、『大事』と御胸中に寵り侯ひしと聞こえ申し侯なり。
鳴海の城、南は黒末の川とて、入海塩の差し引き、城下までこれあり。東へ谷あい うち続き、西、また、深田なり。北より東へは山続きなり。
城より 20町(2.2km)隔て、丹下という古屋敷あり。これを御砦に構えられ、
水野帯刀・山口ゑびの丞・柘植玄蕃頭・真木與十郎・真木宗十郎・伴十左衛門尉、
東に善照寺とて古跡これあり。御要害に侯て、 佐久間右衛門佐久間信盛 ・舎弟:左京助 をかせられ、 南、中島とて小村あり。御砦になされ、 梶川平左衛門 ( 梶川高秀 )梶川高秀 をかせられ、
黒末入海の向うに、鳴海-大高 間を取り切り、御砦 2ヶ所仰せ付けらる。
丸根山には、 佐久間大学佐久間盛重 をかせられ、
鷲津山には、 織田玄蕃 ( 織田秀敏 )織田秀敏・ 飯尾近江守 父子 入れ置かせられ侯ひき。

0-24:
今川義元 討ち死の事
天文21年 壬子 5月17日
今川義元今川義元 、沓懸
(愛知県豊明市)
へ参陣。
【 18日夜に入り、大高
(愛知県名古屋市)
の城へ兵粮入れ、助けなき様に、19日朝、潮の満干を考え、砦を払うべきの旨、必定!と相聞こえ侯ひし 】由、18日夕日に及びて、 佐久間大学佐久間盛重織田玄蕃織田秀敏 方より 御注進 申し上げ侯ところ、
その夜の御話し、軍の行ては、ゆめゆめ、これなく、色々世間の御雑談までにて、
「 既に深更に及ぶの間、帰宅侯へ 」と御暇下さる。家老の衆 申す様、
「 ”運の末には知恵の鏡も曇る” とは、この節なり 」と、各々嘲弄して罷り帰られ侯。
案の如く、夜明け方に、 佐久間大学佐久間盛重織田玄蕃織田秀敏 方より
【 早や、鷲津山・丸根山へ人数 取り懸け侯!】由、追々御注進、これあり。
この時、信長、敦盛の舞を遊ばし侯。
『 人間 50年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。
 一度生を得て、滅せぬ者のあるべきか 』とて、
(*4)
「 螺吹け! 具足寄こせ!」と仰せられ、御物具 召され、立ちながら御食を参り、御兜を召し侯て御出陣なさる。
その時の御伴には御小姓衆: 岩室長門守岩室長門長谷川橋介長谷川橋介佐脇藤八 ( 佐脇良之 )佐脇良之
山口飛騨守山口飛騨賀藤彌三郎賀藤彌三郎 、これら主従 6騎、熱田まで 3里(12km)、一時に駆けさせられ、辰剋(8:00) に源大夫殿宮の前より東を御覧じ侯へば、鷲津・丸根、落去と覚しくて煙上り侯。この時、馬上 6騎、雑兵 200ばかりなり。
浜手より御出で侯へば ほど近く侯へども、潮満ち差し入り、御馬の通いこれなく、熱田より上道を揉みに揉んで駆けさせられ、まず、丹下の御砦へ御出で侯て、それより善照寺 佐久間佐久間信盛 居陣の砦へ御出であって、御人数立てられ、勢衆揃えさせられ、様体御覧じ、
御敵 今川義元今川義元 は、45,000引率し、桶狭間山
(愛知県豊明市)
に人馬の休息これあり。
天文21 壬子 5月19日 午剋(12:00)、戌亥(北西)に向って人数を備え、
「 鷲津・丸根攻め落し、満足、これに過ぐべからざるの由 」にて、謡を三番唄わせられたる由に侯。
今度、 家康 ( 徳川家康 )徳川家康 は、朱武者にて先懸けをさせられて、大高へ兵粮入れ、鷲津・丸根にて手を砕き御辛労なされたるによって、人馬の休息、大高に居陣なり。
信長、善照寺へ御出でを見申し、 佐々隼人正佐々政次千秋四郎 2首、人数 300ばかりにて 義元今川義元 へ向って足軽に罷り出で侯へば、どっと懸かり来て、鎗下にて千秋四郎・
佐々隼人正佐々政次 をはじめとして 50騎ばかり討ち死し、これを見て、
義元今川義元 が矛先には天魔鬼神も忍ぶべからず。心地は良し 」と悦んで、緩々として謡を唄わせ、陣を居られ侯。
信長 御覧じて中島へ御移り候はんと侯つるを、
「 脇は深田の足入り、一騎打ちの道なり。無勢の様体、敵方より定かに相見え侯。勿体なき 」の由、家老の衆、御馬の轡の引手に取り付き侯て、声々に申され侯へども、振り切って中島へ御移り侯。この時、2千に足らざる御人数の由、申し侯。
中島よりまた、御人数出だされ侯。今度は無理にすがり付き止め申され侯へども、ここにての御諚は、
「 各々、よくよく承り侯へ。あの武者、宵に兵粮使いて夜もすがら来たり。大高へ兵粮入れ、鷲津・丸根にて手を砕き、辛労して疲れたる武者なり。こなたは新手なり。その上『小軍なりとも大敵を怖るるなかれ。運は天にあり』、この語は知らざるや? 懸らば引け、退かば引き付くべし。是非に於いては、覆い倒し追い崩すべき事、案の内なり。分捕りなすべからず、うち拾てになすべし。戦に勝ちぬれば、この場へ乗りたる者は、家の面日、末代の高名たるべし。ただ励むべし!」と御諚のところに、
前田又左衛門 ( 前田利家 )前田利家毛利河内 ( 毛利長秀 )毛利長秀毛利十郎毛利十郎 ・ 木下雅楽助・
中川金右衛門中川金右衛門佐久間彌太郎佐久間弥太郎 ・森小介・安食彌太郎・ 魚住隼人魚住隼人 、右の衆、手々に頸を取り持ち参られ侯。
右の趣、一々仰せ聞かされ、山際まで御人数寄せられ侯ところ、にわかに急雨
[むらさめ]
、石氷を投げ打つ様に、敵の面に打ちつくる。味方は後の方に降りかかる。沓懸の峠の松の本に、2抱え 3抱えの楠の木、雨に東へ降り倒るる。
あまりの事に「 熱田大明神の神軍か!?」と申し侯なり。
空晴るるを御覧じ、信長、鎗をおっ取って、大音声を上げて
「 すわ、かかれ! かかれ!!」と仰せられ、黒煙立て懸かるを見て、水を撒くるが如く、後ろへ、くわっと崩れたり。弓・鎗・鉄砲・のぼり・差し物、算を乱すに異ならず、 今川義元今川義元 の塗輿も捨て、崩れ逃げけり。
天文21年 壬子 5月19日
「 旗本はこれなり、これへ懸かれ!」と御下知あり。未刻(12:00)、東へ向ってかかり給う。初めは 300騎ばかり真丸になって 義元今川義元 を囲み退きけるが、2, 3度 4, 5度、帰し合い帰し合い、次第次第に無人になって、後には 50騎ばかりになりたるなり。
信長 下り立って若武者共に先を争い、突き伏せ 突き倒し、イラったる若者ども、乱れかかって凌ぎを削り、鍔を割り、火花を散らし、火焔を降らす。しかりといえども、敵味方の武者、色は相紛れず、ここにて御馬廻・御小姓歴衆々、手負い死人、数知れず。
服部小平太、 義元今川義元 に懸かり合い、膝の口 斬られ倒れ伏す。 毛利新介 ( 毛利良勝 )毛利良勝義元今川義元 を斬り臥せ、頸を取る。
「これ、ひとえに、先年、清洲の城に於いて 武衛斯波義統 様をことごとく攻め殺し侯の時、 御舎弟斯波義銀 を一人 生捕り助け申され侯、その冥加 たちまち来たりて、 義元今川義元 の頸を取り給う」と、人々風聞候なり。 → #0-14
運の尽きたる験にや、桶狭間という所は、狭間くてみ、深田足入れ、高み低み茂り、節所という事、限り無し。深田へ逃げ入る者は、所を去らず這いずり回るを、若者ども追い付き追い付き、2つ 3つずつ、手々に頸を取り持ち、御前へ参り侯。
「 頸はいずれも清洲にて御実検 」と仰せ出だされ、 義元今川義元 の頸を御覧じ、御満足 斜ならず。 もと御出での道を御帰陣侯なり。
山口左馬助山口教継 、同: 九郎二郎山口教吉 父子に、信長公の御父: 織田備後守織田信秀 、累年 御目に懸けられ、鳴海 在城。不慮に御遷化侯へば、ほどなく御厚恩を忘れ、信長公へ敵対を含み、 今川義元今川義元 へ忠節なし、居城 鳴海へ引き入れ、智多郡 御手に属し、その上、愛智郡へ押し入り、笠寺という所 要害を構え、 岡部五郎兵衛岡部元信葛山葛山長嘉
浅井小四郎浅井小四郎飯尾豊前飯尾顕茲三浦左馬助三浦義就 在城。鳴海には子息: 九郎二郎山口教吉 を入れ置き、笠寺の並び 中村の郷、砦に構え、 山口左馬助山口教継 居陣なり。
この如く、重々忠節申すのところに、駿河へ 左馬助山口教継九郎二郎山口教吉 両人召し寄せられ、御褒美は、いささか、これなく、情なく、むげむげと生害させられ侯。
世は澆季に及ぶといえども、日月、未だ地に堕ちず。 今川義元今川義元山口左馬助山口教継 が在所へ来たり、鳴海にて 45,000の大軍を靡かし、それも御用に立たず、千が一の信長、わずかに 2千に及ぶ人数に叩き立てられ、逃がれ死に相果てられ、あさましき仕合せ。因果歴然、善悪 2つの道理、天道恐ろしく侯ひしなり。
山田新右衛門という者、本国 駿河の者なり。 義元今川義元 別して御目に懸けられ侯。討ち死の由承り侯て、馬を乗り帰し討ち死。誠に ”命は義によって軽し” という事、この節なり。
二俣
(静岡県浜松市)
の城主:松井五八郎・松井一門一党 200人、枕を並べて討ち死なり。ここにて、歴々その数、討ち死侯なり。
ここに河内 二の江の坊主:うぐゐらの 服部左京助服部友定義元今川義元 へ手合せとして、武者舟 1,000艘ばかり、海上は蛛の子を散らすが如く、大高の下、黒末川口まで乗り入れ侯へども、別の働き無く乗り帰し、戻りざまに熱田の湊へ舟を寄せ、遠浅の所より下り立ちて、町ロヘ火を懸け候わんと仕り侯を、町人ども寄せ付けて、どっと懸け出で、数十人討ち取る間、曲なく河内へ引き取り侯ひき。
上総介信長 は御馬の先に 今川義元今川義元 の頸をもたせられ御急ぎなさるる程に、日の内に清洲へ御出でありて、翌日、頸御実検 侯ひしなり。頸数 3千余あり。
しかるところ、 義元今川義元 の差されたる鞭・弓掛 持ちたる同朋 ← 下方九郎左衛門と申す者、生捕りに仕り、進上侯。
「 近頃、名誉仕りし 」由にて、御褒美、御機嫌 斜ならず。 義元今川義元 前後の始末申し上げ、頸ども一々誰々と見知り申し、名字を書き付けさせられ、かの同朋には、熨斗付けの大刀・脇差下され、その上、10人の僧衆を御仕立にて、 義元今川義元 の頸、同朋に相添え、駿河へ送り遣わされ侯なり。
清洲より 20町(2.2km)南、須賀
(愛知県清須市)
口、熱田へ参り侯 海道に「義元塚」とて築かせられ、弔のためにとて、千部経を読ませ、大卒都婆を立て置き侯らひし。
今度、分捕りに、 義元今川義元 普段 差されたる秘蔵の名誉の「左文字の刀」
(*5)
、召し上げられ、何ヶ度も切らせられ、信長、普段 差させられ侯なり。
御手柄、申すばかりもなき次第なり。
さて、鳴海の城に 岡部五郎兵衛岡部元信 立て籠り侯、降参申し侯間、一命助け遣わされ、大高城・沓懸城・池鯉鮒の城・原鴫原の城、5ヶ所、同時退散なり。

1560 ( 永禄 3 ) 年 5月19日のこと。
ここでは、何故か「天文21年 壬子」= 1552年と 3回も明記してある。これだと、8年もズレており、信長は 18歳(それは、あり得たとしても)、前田利家は 14歳、徳川家康は 9歳になってしまう。また、織田信行が、まだ生きていたことになる。
誤記と考えるのが一番簡単だが、もし、そうでないとしたら、このような事を実現し得たことが未だに信じられないということを、篠突く雨の中の神がかった、時期もあいまいな夢物語的なものとして、わざと演出をしたかったのか、何か謎かけの意図があるようだが、不明。
*4 参考
安田靫彦 『 出陣の舞 』1970 (S45)  山種美術館
*5 参考
:「義元左文字」 建勲神社

0-25:
家康公 岡崎の御城へ御引き取りの事
家康徳川家康 は、岡崎
(愛知県岡崎市)
の城へ立て籠り、御居城なり。
翌年 4月上旬、三州 梅ヶ坪
(愛知県豊田市)
の城へ御手遣わし、押し詰め、麦苗 薙せられ、しこうして究竟の射手ども罷り出で、厳しく相支へ、足軽合戦にて、前野長兵衛 討ち死侯。
ここにて、 平井久右衛門平井久右衛門 、よき矢を仕り、城中より褒美いたし、矢を贈り、信長も御感なされ、豹の皮の大うつぼ・蘆毛の御馬 下され、面日の至りなり。
野陣を懸けさせられ、これより高橋郡
(愛知県豊田市)
御働き。端々放火し、押し詰め、麦苗 薙せられ、ここにても矢軍あり。加治屋村 焼き払い、野陣を懸けられ、翌日、伊保
(愛知県豊田市)
の城、これまた、御手遣わし、麦苗 薙せられ、直ちに矢久佐
(愛知県豊田市)
の城へ御手遣わし、麦苗 薙せられ、御帰陣。
上総介信長公の御舎弟: 勘十郎織田信行 殿、龍泉寺
(愛知県名古屋市)
を城に御こしらえなされ侯。上郡 岩倉
(愛知県岩倉市)
織田伊勢守織田信安 と仰せ合わせられ、信長の御台所入:篠木三郷 - 能き知行にて侯 - これを押領候わんとの御巧みにて侯。
勘十郎織田信行 殿 御若衆に 津々木蔵人津々木蔵人 とて、これあり。御家中の覚えの侍どもは、皆、 津々木津々木蔵人 に付けられ候。勝ちに乗って奢り、 柴田権六柴田勝家 を蔑如に持ち扱い候。
柴田柴田勝家 無念に存じ、上総介信長 殿へ、
「 また御謀叛おぼしめし立つる 」の由、申し上げられ候。これより、信長、作病を御構えにて、一切、表へ御出で無し。
「 御兄弟の儀に侯間、 勘十郎織田信行 殿、御見舞しかるべし 」と、 御袋様土田御前 、ならびに
柴田権六柴田勝家 意見申すに付きて、清洲へ御見舞に御出で、清洲 北櫓 天主 次の間にて、
弘治 4年 戊午 霜月(11月) 2日、 河尻 ( 河尻秀隆 )河尻秀隆 ・青貝に仰せ付けられ、御生害なされ侯。
この忠節仕り侯に付きて、後に越前大国を 柴田柴田勝家 に仰せ付けられ侯。 → #8-07

弟:信行の殺害は、1557 ( 弘治 3 ) 年11月 2日。
ルイス・フロイス「日本史」によると、仮病で臥せる信長の脈を取らせる際に、信長が短刀で、兄の信行を刺し殺したとある。

0-26:
丹羽兵蔵 御忠節の事
さるほどに、 上総介 殿、御上洛の儀、にわかに仰せ出され、御伴衆 80人の御書立てにて御上京なされ、城都・奈良・堺 御見物にて、 公方光源院 義照 ( 足利義輝 )足利義輝 へ御礼仰せられ、御在京侯ひき。「ここを晴れなり」と、こしらえ、熨斗付けに車を懸けて、御伴衆、皆、熨斗付けにて候なり。
清洲の 那古野弥五郎那古野弥五郎 が内に、丹羽兵蔵 とて小賢しき者あり。都へ罷り上り侯ところ、人体と覚しき衆、首々5-6人、上下30人ばかり、上洛侯。
志那の渡り
(滋賀県草津市)
にて、かの衆 乗り侯舟に同船仕り侯。
「 いずくの者ぞ?」と尋ねられ、
「 三河の国の者にて侯。尾張の国を罷り通り侯とて、有随
[うずい]
なる様体にて侯間、気遣い仕り侯て、罷り越し侯 」と申し侯へば、
「 上総、かい そうも程あるまじく侯 」と申し侯。
如何にも人を忍ぶ体、相見え侯。言葉の怪しき様体、不審に存じ、心を付け、彼らが泊々あたりに宿を借り、小賢しき童を近づけ、
「 京にして湯入りの衆にて侯か? 誰にて侯ぞ?」と尋ね侯へば、三河の国の者にて侯と申すについて心を許し、童、申す様に、
「 小池入りにても無くて、美濃国より大事の御使を請け取り、上総介 殿の討手に上り侯 」と申し侯。人数は、に湯吉内・平美作・近松田面・宮川八右衛門・
野木次左衛門、これ等なり。
夜は供の衆に紛れ、近々と引き付け、様子を聞くに、
公方足利義輝 の御覚悟さえ参り侯て、その宿の者に仰せ付けられ侯はば、鉄砲にて打ち候はんには、何の子細あるまじき 」と申し侯。
急ぎ侯間、ほどなく夜に入り京着侯て、二条 蛸薬師の辺に宿を取り、夜中の事に侯の間、その家の門柱 左右に削りかけを仕り侯て、それより、上総 殿 御宿を尋ね申し侯へば、室町通り上京 裏辻に御座侯由、申す。
尋ねあたり御門を叩き侯へば、御番を居置かれ侯。
「 田舎より御使に罷り上り侯。
火急の用事に侯。 金森 ( 金森長近 )金森長近蜂屋 ( 蜂屋頼隆 )蜂屋頼隆 に御目にかかり候はん 」と申し侯。両人 罷り出で対面侯て、右の様子、一々懇に申し上げ侯。
すなわち御披露のところに、丹羽兵蔵を召し寄せられ、
「 宿を見置きたるか?」と御諚に、
「 二条 蛸薬師あたりへ一緒に入り申し侯。家宅門口に削り懸けを仕侯て置き申し侯間、まがい申すまじき 」と言上侯。それより御談合、夜も明け侯。
「 右の美濃衆、 金森金森長近 存知の衆 侯間、早朝に、かの私宅へ罷り越し侯へ 」と仰せ付けられ侯。丹羽兵蔵を召し列ね、かの宿の裏屋へつつと入り、皆々に対面侯て、
「 夕夜、貴方ども上洛の事、上総介 殿も存知侯の間、さて参り侯。信長へ御礼申され侯へ 」と、 金森金森長近 申し侯。存知せしむるの由侯つる、色を変え、仰天限り無し。
翌日、美濃衆、小川表へ上り侯。信長も裁売より小川表御見物として御出で侯。ここにて御対面侯て、御言葉をかけられ侯。
「 汝等を 上総介 が討手に上りたるとな? 若輩の奴原が進退にて信長を狙う事、”蟷螂が斧” とやらん。実ならず。さりながら、ここにて仕るべく候や?」と仰せかけられ候へば、6人の衆、難儀の仕合せなり。
京童、二様に褒貶なり。「大将の言葉には似相わず」と申す者もあり、また「若き人には似合いたる」と申す者も候へき。
五三日過ぎ侯て、上総介 殿、守山
(滋賀県守山市)
まで御下り、翌日、雨降り侯といえども、払暁に御立ち侯て、相谷
(滋賀県東近江市)
より八風峠 越え、清洲まで 27里(106km)、その日の寅刻(4:00)に、清洲へ御参着なり。

0-27:
蛇替えの事
ここに希異の事あり。
尾州国中、清洲より 50町(5.5km)東、 佐々蔵人佐 ( 佐々成政 )佐々成政 居城、比良
(愛知県名古屋市)
の城の東、北南ヘ長き大堤これある内、西に「あまが池」とて、怖ろしき蛇池と申し伝えたる池あり。また、堤より外、東は 30町(3.3km)ばかり、平々としたる芦原なり。
正月中旬、安食村福徳の郷、又左衛門と申す者、雨の降りたる暮れ方に、堤を罷り通り侯ふところ、太さは一かいほどもあるべき黒き物、胴体は堤に侯て、首は堤を越し侯て漸あまり、池へ望み侯。人音を聞いて首を上げ侯。面は鹿の面の如くなり。眼は星の如く光り輝く。舌を出したるは紅の如くにて手を開きたる如くなり。眼と舌との光りたる、これを見て身の毛よだち、怖ろしさのまま、あとへ逃げ去り侯ひき。比良より大野木
(愛知県名古屋市)
へ参り侯て、宿へ罷り帰り、この由、人に語るほどに、隠れ無し。
上総介 殿、聞こし召し及ばれ、正月下旬、かの 又左衛門 を召し寄せられ、直に御尋ねなされ、
「 翌日、蛇替え 」と仰せ出され、
「 比良の郷、大野木村・高田五郷・安食村・味鏡村、百姓ども、水かへ・つるべ・鋤・鍬、持ちより候へ 」と仰せ出だされ、数100挺の釣瓶を立ち並べ、「あまが池」四方より立ち渡り、ふた時(4H) ばかり替えさせられ候へども、池の内、水 7分ばかりになりて、何度、替え侯へども同篇なり。
しかるところ、信長、
「 水中へ入り、蛇を御覧あるべき 」の由にて、御脇差を御口に食わえられ、池へ御入り侯て、暫くが程侯て上り給う。なかなか、蛇と覚しきものは侯はず。
鵜左衛門 と申し侯て、良く水に鍛錬したる者、これまた、
「 入り侯て見よ 」とて、御後へ入り見申し侯。なかなか御座なく侯。しかる間、これより信長、清洲へ帰り給うなり。
さるほどに、身の冷えたる危き事あり。子細は、その頃、 佐々内蔵佐佐々成政 、信長へ逆心の由、風説これあり。これより、この時は正体なく相煩ひ侯由にて、罷り出でず。
「 さだめて、信長、『小城には当城ほどの良き城無し』と風、聞き侯間、このついでに御一覧候はんと仰せられ侯て、腹を御切らせ候わん 」と存知なされ侯ところ、家子郎党長に、井口太郎左衛門 と申す者、これあり。
「 その儀においては任せ置かせらるべく侯。信長 を果たし申すべく侯。如何となれば、『城を御覧じなされたし』と、井口 に御尋ねあるべく侯。その時、我々申す様に、『これに舟 御座侯の間、召され侯て、先かげりを御覧じ侯てしかるべし』と申すべく侯。
『もっとも』と御諚侯て、御舟に召され侯時、我々、腰高にはし折り、脇差を投げ出だし、小者に渡し、舟を漕ぎ出だし申すべく侯。さだめて、御小姓衆ばかり召し侯よ。たとえば、五人三人 御年寄衆 召し侯とも、つがひを見申し侯て、懐に小脇差を隠しおき、信長 様を引き寄せ、たたみかけて突き殺し、組んで川へ入り参らせ侯間、御心安べく侯 」と申し合せたる由、承わり侯。
信長公、御運の強き御人にて、「あまが池」より直ちに御帰りなり。
総別、大将は万事に御心を付けられ、御油断あるまじき御事にて侯なり。

0-28:
火起請 御取侯事
尾張国 海東郡 大屋
(愛知県稲沢市)
という里に、 織田造酒丞織田信房 家来:甚兵衛という庄屋 侯らひし。ならび村 一色という所に、左介という者、これあり。両人、別して知音の間なり。
ある時、大屋の甚兵衛、12月中旬、御年貢勘定に清洲へ罷り上り侯留守に、一色村の 左介、甚兵衛宿へ夜討ちに入り侯。女房、起き合わせ、左介 としがみ合い、刀の鞘を取り上げ侯。
この事、清洲へ申し上げ、双方、公方へ言上なり。一色村の左介は、当権 信長公の乳弟: 池田勝三郎 ( 池田恒興 )池田恒興 被官なり。火起請になり侯て、三王社の前にて奉行衆 公事相手、双方より検使を出ださる。
ここに天道恐ろしき事あり。
子細は、左介、火起請、取り損じ侯へども、その頃、 池田勝三郎池田恒興 衆、権威を募り侯の間、奪い取り、成敗させまじき催にて侯。
折節、上総介信長、御鷹野帰りに御立寄りなされ、御覧じ、
「 何事に弓・鎗道具にて人多く侯や?」と、仰せられ、双方の様子 聞かせられ、早、この有様、一々御覧侯て、信長 御機色変り、火起請侯趣 きこし召され、
「 何程にかねを赤めて取らせたるぞ? 元の如く、かねを焼き侯を御覧候はん 」と仰せられ、かね よく赤め申し侯て、
「 この如くにして取らせ申し侯 」の申、言上侯。
その時、上総介 殿 御諚には、
「 我々、火起請取りすまし侯はば 佐介を御成敗なさるべきの間、その分、心得侯へ 」と御意侯て、焼きたる横𨨞
[よき]
を御手の上に請けられ、3足御運び侯て 棚に置かれ、「 これを見申したるか!」と上意侯て、左介 を誅戮させられ、すさまじき様体なり。

0-29:
土岐頼藝公の事
斎藤山城道三斎藤道三 は、元来、山城国 西岡
(京都府乙訓郡)
の「松波」という者なり。
一念 、下国侯て、美濃国 長井藤左衛門 を頼み、扶持を請け、与力をも付けられ侯折節、情け無く主の頸を斬り、 長井新九郎斎藤道三 と名乗る。一族同名ども野心を発し、取合い半ばの刻、土岐頼藝公、大桑
(岐阜県山県市)
に御在城候を、 長井新九郎斎藤道三 頼み奉り候のところ、別状なく御荷担候。
その故を以て存分に達し、その後、土岐殿 御子息:次郎 殿・八郎 殿とて、御兄弟これあり。かたじけなくも、次郎 殿を聟に取り、宥し申し、毒飼を仕り殺し奉り、その娘をまた、
「 御席
[むしろ]
直しに置かせられ侯へ 」と、無理に進上申し侯。
主は稲葉山
(岐阜県岐阜市)
に居り申し、土岐八郎 殿をば山下に置き申し、五三日に 1度ずつ参り、御縁に
「 御鷹野へ出御も無用。御馬など召し侯事、これまた、もったいなく侯 」と申し詰め、籠の如くに仕り侯間、
雨夜の紛れに忍び出で、御馬にて尾州を心がけ御出で侯ところ、追いかけ、御腹めさせ侯。
父:土岐頼藝公、大桑に御座侯を、家老の者どもに属託を取らせ、大桑を追い出し侯。それより土岐殿は尾州へ御出で侯て、信長の父の 織田弾正忠織田信秀 を頼みなされ侯。
ここにて何者の仕業なり? 落書にいう。
主をきり 聟をころすは 身のおはり  むかしはおさだ
(*6)
 いまは山しろ
とはべり、七まがり百曲に立て置き侯らいし。恩を蒙り恩を知らざるは、樹鳥 枝を枯らすに似たり。
山城道三斎藤道三 は、小科の輩をも牛裂にし、あるいは釜を居え置き、その女房や親兄弟に火を焚かせ、人を煎殺し事、冷しき成敗なり。
山城斎藤道三 子息、1男: 新九郎 ( 斎藤義龍 )斎藤義龍 ・2男:孫四郎・3男:喜平次、兄弟 3人これあり。父子 4人 共に稲葉山に居城なり。総別、人の総領たる者は、必ずしも心が緩々として穏当なるものに侯。 道三斎藤道三 は智慧の鏡も曇り、 新九郎斎藤義龍 は 耄
[ほれ]
者とばかり心得て、弟 2人を利口の者なりと崇敬して、3男:喜平次を 一色右兵衛大輔 に成し、居ながら官を進められ、
かように侯間、弟ども、勝ちに乗って著り、蔑如に持ち扱い侯。
新九郎斎藤義龍 、外見無念に存じ、10月13日より作病を構え、奥へ引き入り平臥侯へき。
霜月(11月)22日、 山城道三斎藤道三 、山下の私宅へ下られ侯。ここにて、
伯父の 長井隼人正 ( 長井道利 )長井道利 を使いにて、弟 2人の方へ申し遣わす趣、
「 既に急病、時を期する事に侯。対面候て一言申したき事侯、入り来侯へかし 」と申し送り侯。 長井隼人正長井道利、巧みを回し意見申すところに、同心にて、すなわち 2人の弟ども、 新九郎斎藤義龍 所へ罷り来るなり。
長井隼人正長井道利、次の間に刀を置く。これを見て、兄弟の者も同じ如く、次の間に刀を置く。奥の間へ入るなり、わざと「 盃を 」と侯て、振る舞いを出だし、
日根野備中 ( 日根野弘就 )日根野弘就 、名誉の者斬りの太刀「作手棒兼常」抜き持ち、上座に侯へつる 孫四郎 を斬り臥せ、また、右兵大輔 を斬り殺し、年来の愁眉を開き、すなわち、山下にこれある 山城道三斎藤道三 方へ、右の趣、申し遣わすところ、
仰天致し、肝を消すこと限り無し。
ここにて螺を立て、人数を寄せ、四方町末より火をかけ、ことごとく放火し、井口を裸城になし、奈賀良の川を越え、山縣という山中へ引き退く。

斎藤義龍が 2人の弟を殺害したのは、1555 ( 弘治元 ) 年のこと。
*6 参考
: 「平家物語」 源義朝 が 長田忠致に殺害されたことを指す。

0-30:
山城道三 討ち死の事
明くる年、4月18日、鶴山へ取り上り、国中を見下し居陣なり。信長も、 道三斎藤道三 聟にて侯間、手合のため、木曾川・飛騨川 舟渡り、大河うち越え、大良
(岐阜県羽島市)
の戸島東蔵坊構えに至りて、御在陣。
銭亀、ここもかしこも銭を布きたる如くなり。
4月20日 辰剋(8:00)、戌亥(北西)へ向って 新九郎義龍斎藤義龍 人数を出だし侯。 道三斎藤道三 も鶴山を降り下り、奈加良川端まで人数を出だされ侯。
1番合戦に 竹腰道塵、600ばかり真丸になって中の渡りをうち越え、 山城道三斎藤道三 の旗本へ斬りかかり、散々に入り乱れ相戦う。終に 竹腰道塵、合戦に斬り負け、
山城道三斎藤道三、 竹腰 を討ち取り、床木に腰をかけ、母衣を揺すり満足侯ところ、2番鎗に 新九郎義龍斎藤義龍 多人数、どっと川を越え、互いに人数立て備え侯。
義龍斎藤義龍 備えの中より武者 1騎、長屋甚右衛門 という者進み懸かる。また、山城 人数の内より 柴田角内 という者、ただ 1騎進み出で、長屋 に渡し合い、真中にて相戦い、勝負を決し、柴田角内、晴れがましき高名なり。双方よりかかり合い、入り乱れ、火花を散らし相戦い、しのぎ削り、鍔を割り、ここかしこにて思い思いの働きあり。
長井忠左衛門道三斎藤道三 に渡し合い、打太刀を推し上げ、むずと懐付き、 山城斎藤道三 を生捕に仕らんという所へ、荒武者の 小真木源太 走り来、 山城斎藤道三 が脛を薙ぎ臥せ、頸を取る。忠左衛門は、後の証拠のためにとて、 山城斎藤道三 が鼻を削いで退きにけり。
合戦に打ち勝ちて、頸実検の所へ、 道三斎藤道三 が頸持ち来たる。
この時『身より出だせる罪なり』と、得道をこそ しなりけり。これより後、
新九郎范可斎藤義龍 と名乗る。 古事あり。昔、唐に、范可という者、親の頸を切る。それは、父の頸を切りて孝なるとなり。
今の 新九郎義龍斎藤義龍 は、不孝・重罪、恥辱となるなり。

1556 ( 弘治 2 ) 年 4月20日、斎藤道三、討ち死。

0-31:
信長 太良より御帰陣の事
戦い終り、頸実検して、信長 御陣所 大良
(岐阜県羽島市)
口へ人数を出し侯。
すなわち、大良より 30町(3.3km) ばかり懸け出で、および河原にて取り合い、足軽合戦侯て、山口取手介 討ち死。土方喜三郎 討ち死。 森三左衛門森可成 、千石又一 に渡し合い、馬上にて斬り合い、 三左衛門森可成 、膝の口斬られ引退く。
山城斎藤道三 も合戦に斬り負け、討ち死!】の由、侯間、大良御本陣まで引き入るなり。ここにて、大河隔つる事に侯間、雑人・牛馬、ことごとく退けさせられ、
「 しんがりは信長させらるべき 」由にて、総人数越させられ、 上総介信長 殿 召し侯 御舟一艘 残し置き、各々うち越え侯ところ、馬武者、少々、川端まで駆け来なり侯。その時、信長 鉄砲を撃たせられ、これより近々とは参らず。さて、御舟に召され、御越しなり。
しかるところ、尾張国 半国の主: 織田伊勢守織田信安濃州の義龍斎藤義龍 と申し合せ、御敵の色を立て、信長の館 清洲の近所、下の郷
(愛知県西春日井郡)
という村 放火の由、追々注進これあり。
御無念におぼし召し、直ちに岩倉
(愛知県岩倉市)
口へ御手遣わし侯て、岩倉近辺の知行所 焼き払い、その日、御人数 御引き取り、この如く侯間、下郡半国も、過半 御敵になるなり。
清洲の並び 30町(3.3km)隔て、下津
(愛知県稲沢市)
の郷に、正眼寺とて、会下
[えげ]
寺あり。しかるべき構えの地なり。上郡 岩倉より、砦に仕るべきの由、風説、これあり。これにより、
「 清洲の町人ども借り出し、正眼寺の藪を切り払い候はん 」の由にて、御人数 出だされ侯へば、町人ども数え 見申し侯へば、馬上 83騎ならでは御座無く候と申し侯。
御敵方より人数を出だし、たん原野に 3千ばかり備え侯。その時、信長 駆け回し、町人どもに竹槍を持たせ、御後をくろめさせられ侯て、足軽を出だし、あいしらい給う。

0-32:
武衛様と吉良殿と御参会の事
さて、互いに御人数うち納められ、かように取り合い半ばの内、
4月上旬、三河国 吉良吉良義昭 殿と 武衛斯波義銀 様、御無事 御参会の扱い、駿河より 吉良吉良義昭 殿を取り持ち 相調え侯て、 武衛斯波義銀 様 御伴、 上総介 殿、御出陣。
三州の内、上野原
(愛知県豊田市)
において、互いに人数立て備え、その間、1町5段(163m) には過ぐべからず。申すに及ばず、一方には 武衛斯波義銀 様、一方には 吉良吉良義昭 殿、床木に腰をかけ、御位の争いと相聞え、10足ばかりずつ、双方より真中へ運び出だされ、別の御品も御座なく、また、御本座に御直り侯なり。さて、それより御人数 御引き取り侯なり。
武衛斯波義銀 様、国主と崇め申され、清洲の城 渡し進ぜられ、信長は北櫓へ御隠居 侯ひしなり。

1556 ( 弘治 2 ) 年 4月のこと。

0-33:
吉良 石橋 武衛 3人 御国追い出しの事
尾張国端、海手へ付けて、石橋 殿 御座所あり。 服部左京助服部友定 、駿河衆を海上より引き入れ、 吉良吉良義昭 ・石橋・ 武衛斯波義銀 仰せ談ぜられ、御謀叛、半の刻、家臣の内より漏れ聞き、すなわち、御両 3人、御国追い出だし申され侯ひしなり。

0-34:
浮野合戦の事
7月12日、清洲
(愛知県清須市)
より岩倉
(愛知県岩倉市)
へは 30町(3.3km)に過ぐべからず。この表、節所たるによって、3里(12km)上、岩倉の後ろへ回り、足場の良き方より、浮野
(愛知県一宮市)
という所に御人数備えられ、足軽かけられ侯へば、
3,000ばかり、うきうきと罷り出で、相支え侯。
7月12日 午刻(12:00)、辰巳(東南) へ向って斬りかかり、数刻相戦い、追い崩し、ここに浅野という村に、林弥七郎と申す者、隠れなき弓達者の仁体なり。弓を持ち 罷り退き侯ところへ、 橋本一巴橋本一巴 - 鉄砲の名人 - 渡し合い、連々の知音たるによって、林弥七郎、 一巴橋本一巴 に言葉をかけ侯。
「 助けまじき 」と申され侯。
「 心得侯 」と申し侯て、あいかの 4寸(12cm)ばかり、これある、根をしすけたる矢をはめて、立ち返り侯て、脇の下へ深々と射立て侯。もとより 一巴橋本一巴 もニッ玉を込み入れたる筒をさし当てて放し侯へば、倒れ臥しけり。
しかるところを、信長の御小姓衆: 佐脇藤八佐脇良之 走りかかり、林が頸を討たんとするところを、居ながら大刀を抜き持ち、 佐脇藤八佐脇良之 が左の肘を小手くわえに打ち落す。かかり向って、終に頸を取る。林弥七郎、弓と太刀との働き、比類なき仕立てなり。
さて、その日、清洲へ御人数うち納められ、翌日、頸御実検。究竟の侍 頸数 1,250余り有り。

1558 ( 永禄元 ) 年 のこと。

0-35:
岩倉落城の事
ある時、岩倉を押し詰め、町を放火し裸城になされ、四方、鹿垣、2重 3重 丈夫に仰せ付けられ、廻り番を固め、2, 3ヶ月近く陣にとり寄り、火矢・鉄砲を射入れ、様々攻めさせられ、越訴、かかわり難きに付きて、渡し進上侯て、散り散り、思い思い 罷り退き、その後、岩倉の城 破却させられ侯て、清洲に至りて御居城侯なり。

1559 ( 永禄 2 ) 年 のこと。

0-36:
森辺合戦の事
5月13日、木曾川・飛騨川の大河 舟渡し 3つ越させられ、西美濃へ御働き。その日は、勝村
(岐阜県海津市)
に御陣取り。
翌日14日、雨降り侯といえども、御敵、洲の俣
(岐阜県大垣市)
より 長井甲斐守
日比野下野守 大将として、森辺口へ人数を出だし侯。
信長「 天の与うる所 」の由、御諚侯て、楡股の川を越え懸け向わせられ、合戦に取り結び、鎗を打ち合わせ、数刻相戦い、鎗下にて 長井甲斐守・日比野下野 をはじめとして、170余人討たせらる。
ここに哀れなる事あり。
一年、近江猿楽、濃州へ参り侯。その内に、若衆 2人侯へつる。1人は甲斐守、1人は下野、止め置き侯へひし。今度、2人ながら、手と手を取り合い、主従 枕を並べ討ち死侯。
長井甲斐守← 津島:服部平左衛門 討ち取る。
日比野下野守← 津島:恒河久蔵 討ち取る。
神戸将監 ← 津島:河村久五郎 討ち取る。
頸 2つ ← 前田又左衛門前田利家 討ち取る。 2つの内、1人は日比野下野 余力:足立六兵衛 という者なり。これは美濃国にて推し出して「頸取り足立」という者なり。下野と一所に討ち死侯なり。
この頃、御勘気 蒙り、 前田又左衛門前田利家 、出頭これ無し。 義元今川義元 合戦にも、朝合戦に頸 1つ、総崩れに 頸 2つ取り 進上侯へども、召し出だされ侯はず侯ひつる。
この度、 前田又左衛門前田利家 、御赦免なり。

1561 ( 永禄 4 ) 年 のこと。

0-37:
十四条合戦の事
永禄 4年 辛酉 5月上旬、木曾川・飛騨川 大河うち越え、西美濃へ御乱入。在々所々放火にて、その後、洲の俣
(岐阜県大垣市)
御要害 丈夫に仰せ付けられ、御居陣侯のところ、
5月23日、井口
(岐阜県岐阜市)
より総人数を出だし、十四条
(岐阜県本巣市)
という村に御敵 人数を備え侯。すなわち、洲の俣より駆け付くる足軽ども取り合い、朝合戦に、御味方:瑞雲庵 弟、討たれ引き退く。
この競いに、御敵、北軽海まで取り出で、西向きに備え侯。
信長、懸け回し御覧じ、西軽海村へ御移り侯て、古宮の前に東向きに指し向い、御人数 備えられ、足軽 懸け引き侯て、既に夜に入り、御敵:真木村牛介 先を仕懸かり来 侯を追い立て、稲葉又右衛門を、 池田勝三郎池田恒興佐々内蔵佐佐々成政 両人として、相討ちに討ちとるなり。
夜合戦に罷り成り、片々は突き負け逃げ去る者もあり、また一方は、突き立て懸かる者もあり。敵陣、夜の間に引き取り侯なり。
信長は夜の明くるまで御居陣なり。24日朝、洲の俣へ御帰城なり。洲の俣、御引き払いなさる。

1561 ( 永禄 4 ) 年 のこと。

0-38:
於久地 総構え破りの事
6月下旬、於久地
(愛知県丹羽郡)
へ御手遣わし、御小姓衆 先懸けにて、総構えをもみ破り、押し入って散々に数刻相戦い、10人ばかり手負い、これあり。
上総介 御若衆に参られ侯: 岩室長門岩室長門 、こうかみを突かれて討ち死なり。隠れなき器用の仁なり。信長、御惜しみ、大方ならず。

1561 ( 永禄 4 ) 年 のこと。

0-39:
二宮山 御越しあるべきの事
上総介信長、奇特なる御巧み、これあり。
清洲という所は国中真中にて富貴の地なり。ある時、御内衆ことごとく召し列ねられ、山中高山、二の宮山
(愛知県犬山市)
へ御上がりなされ、
「 この山にて御要害仰せ付けられ候はん 」と上意にて、
「 皆々、家宅引き越し侯へ 」と御諚侯て、
「 ここの嶺、かしこの谷合いを、誰々こしらえ侯へ 」と御屋敷下され、その日 御帰り。また、急ぎ御出であってや、右の趣 御諚侯。
「 この山中へ清洲の家宅 引越すべき事、難儀の仕合せなり 」と、上下迷惑、大形ならず。
さ候ところ、後に
「 小牧山
(愛知県小牧市)
へ御越し候わん 」と仰せ出だされ侯。小牧山へは麓まで川続きにて、資財・雑具 取り侯に自由の地にて侯なり。どっと喜んで罷り越し侯ひしなり。これも、初めより仰せ出だされ候はば、ここも迷惑同前たるべし。
小牧山 並びに、御敵城:於久地
(愛知県丹羽郡)
と申し侯て、20町(2.2km) ばかり隔て、これあり。御要害、ひたひたと出来候を見申し侯て、御城下の事に侯へば、かかわり難く存知、渡し進上侯て、御敵城 犬山へ一城に 立て籠もり侯なり。

1563 ( 永禄 6 ) 年 のこと。

0-40:
加治田之城 御味方に参る事
さるほどに、美濃国 御敵城:宇留摩
(岐阜県各務原市)
の城・猿ばみ
(岐阜県加茂郡)
の城とて、押し並べ 2ヶ所、犬山
(愛知県犬山市)
の川向いに、これあり。
これより 5里(20km)奥に山中、北美濃の内:加治田
(岐阜県加茂郡)
という所に、
佐藤紀伊守佐藤忠能 ・子息: 右近右衛門佐藤忠康 と云いて、父子これあり。
ある時、崖良澤 使いとして差し越し、
「 上総介信長公へ ひとえに頼み入る 」の由、 丹羽五郎左衛門丹羽長秀 を以て言上侯。内々、国の内に荷担の者、御所望におぼし召す折節の事なれば、御祝着 斜ならず。
「 まず、兵粮調え候て、蔵に入れ置き候へ 」と御諚候て、黄金50枚、崖良澤 に渡し遣わされ候。

1564 ( 永禄 7 ) 年 のこと。

0-41:
犬山両おとな 御忠節の事
ある時、犬山の家老: 和田新介 ( 和田定利 )和田定利 - これは黒田
(愛知県一宮市)
の城主なり -、 中島豊後守中島豊後 - これは於久地
(愛知県丹羽郡)
の城主なり -、この両人、御忠節として、 丹羽五郎左衛門丹羽長秀 を以て申し上げ、引き入れ、裸城になし、四方、鹿垣 2重 3重 丈夫に結い回し、犬山取り籠め、 丹羽五郎左衛門丹羽長秀 警固にて侯なり。

0-42:
濃州 伊木山へ御上りの事
飛騨川をうち越え、美濃国へ御乱入。
御敵城 宇留摩
(岐阜県各務原市)
の城主:大澤次郎左衛門、並び、猿ばみ
(岐阜県加茂郡)
の城主:多治見とて、両城は飛騨川へ付きて、犬山の川向い 押し並びて持ち続け、これあり。
10町(1.1km), 15町(1.6km) 隔て、伊木山
(岐阜県各務原市)
とて高山あり。この山へ取り上り、御要害 丈夫にこしらえ、両城を見下し、信長 御居陣 侯ひしなり。宇留摩の城、近々と御在陣侯間、越訴ども かかわり難く存知、渡し進上候なり。
猿ばみの城、飛騨川へ付きて高山なり。大ぼて山とて、猿ばみの上には元茂りたる崱
[かさ]
あり。ある時、大ぼて山へ 丹羽五郎左衛門丹羽長秀 先懸けにて攻め登り、御人数を上げられ、水の手を御取り侯て、上下より攻められ、即時に詰まり、降参、退散なり。

1564 ( 永禄 7 ) 年 のこと。

0-43:
堂洞砦 攻めらるの事
猿ばみ
(岐阜県加茂郡)
より 3里(12km) 奥に、加治田
(岐阜県加茂郡)
の城とて、これあり。城主は 佐藤紀伊守佐藤忠能 ・子息: 右近右衛門佐藤忠康 とて、父子 御味方として居城候。
長井隼人正長井道利、加治田へ差し向け、25町(2.7km) 隔て、堂洞
(岐阜県加茂郡)
という所に砦を構え、岸勘解由左衛門・多治見一党を入れ置き候。さて、 長井隼人長井道利 、名にしおう鍛冶の在所:関
(岐阜県関市)
という所 50町(5.5km) 隔て、詰め陣にこれあり。
さ侯へば、加治田、迷惑及ぶの間、9月28日、信長 御馬を出だされ、堂洞を取り巻き攻められ候。三方谷にて、東一方 尾続きなり。その日は、風強く吹くなり。
信長 駆け回し御覧じ、御諚には、
「 塀際へ詰め候はば、四方より松明をこしらえ、持ちよって投げ入るべく侯 」旨、仰せ付けられ候。
しかるに、 長井隼人長井道利 後巻きとして、堂洞砦の下、25町(2.7km) 山下まで懸け来、人数を備え侯へども、足軽をも出ださず。
信長は諸手に御人数備えられ、攻めさせられ、御諚の如く松明を打ち入れ、二の丸を焼き崩し侯へば、天主構えへ取り入り侯を、二の丸の入口表に、高き家の上にて、
太田又助太田牛一 ただ一人上り、黙矢
[あだや]
も無く射付け侯を、信長 御覧じ、
「 きさじに見事を仕り侯 」と、3度まで御使に預り、御感ありて、御知行 重ねて下され侯えき。
午刻(12:00) に取り寄せ、酉刻(18:00) まで攻めさせられ、既に薄暮に及び、
河尻與兵衛河尻秀隆 天主構えへ乗り入り、 丹羽五郎左衛門丹羽長秀 続いて乗り入るところ、岸勘解由左衛門・多治見一党 働きの事、大形ならず。暫くの戦いに城中の人数乱れて、敵味方見分けず、大将分は皆討ち果し終る。
その夜は、信長、 佐藤紀伊守佐藤忠能佐藤右近右衛門佐藤忠康 両所へ御出で侯て、御覧じ、すなわち、 右近右衛門佐藤忠康 所に御泊。父子感涙を流し「 かたじけなし 」と申す事、なかなか言葉に述べがたき次第なり。
翌日 29日、山下の町にて頸御実検なされ、御帰陣の時、関
(岐阜県関市)
口より
長井隼人正長井道利、ならびに、井口
(岐阜県岐阜市)
より 龍興 ( 斎藤龍興 )斎藤龍興 懸け出でられ、御敵人数 3千余あり。信長 御人数は、わずか 7~800、これに過ぐべからず。手負・死人 数多これあり。
退かれ侯所は広野なり。まず、御人数立てられ侯て、手負の者・雑人どもを引き退けられ、足軽を出すように、いずれも馬を乗り回し、軽々引き取って退かせられ侯。
御敵、「 ほいなき仕合せ 」と申したるの由に侯。

0-44:
稲葉山 御取り侯事
4月上旬、木曾川の大河うち越え、美濃国 加賀見野
(岐阜県各務原市)
に御人数立てられ、御敵、井口
(岐阜県岐阜市)
より、 龍興斎藤龍興 人数罷り出で、新加納
(岐阜県各務原市)
の村をかかわり 人数を備え侯。その間、節所にて馬の懸け引きならざる間、その日、御帰陣侯ひしなり。
8月朔日、美濃三人衆: 稲葉伊予守 ( 稲葉一鉄 )稲葉一鉄氏家卜全氏家卜全安東伊賀守安藤守就 申し合せ侯て、
「 信長公へ御味方に参ずべく侯間、人質を御受け取り侯へ 」と申し越し侯。しかる間、 村井民部丞村井貞勝島田所之助島田秀満 、人質受け取りに西美濃へさし遣わさる。
未だ人質も参らず侯に、にわかに御人数 出だされ、井口山の続き、瑞龍寺山へ駆け上られ侯。
「 これは如何に!? 敵か味方か?」と申すところに、早、町に火をかけ、即時に裸城になされ侯。その日、以ての外 風吹き侯。
翌日、御普請 配り 仰せ付けられ、四方 鹿垣結い回し、取り籠めを課せられ侯。さ候ところへ、美濃三人衆も参り、肝を消し、御礼申し上げられ侯。
信長は何事も、かように物軽に御沙汰なされ侯なり。
8月15日、色々降参侯て、飛騨川の続きにて侯間、舟にて河内 長島
(三重県桑名市)
龍興斎藤龍興 退散。
さて、美濃国一辺に仰せ付けられ、尾張国 小牧山より濃州 稲葉山へ御越しなり。井口と申すを、今度改めて「岐阜」と名付けさせられ、

「岐阜」改名は、1567 ( 永禄10 ) 年 8月のこと。

0-45:
公方様 御頼み 百ヶ日の内に天下 仰せ付けられ侯事
明くる年の事、 公方一乗院 ( 足利義昭 )足利義昭 殿、 佐々木承禎 ( 六角義賢 )六角義賢 を御頼み侯へども同心なく、越前へ御成り侯て、 朝倉左京大夫義景 ( 朝倉義景 )朝倉義景 を御頼み侯へども、御入洛 御沙汰、なかなかこれ無し。
さて、「 上総介信長 を頼みおぼしめす 」の旨、 細川兵部大輔 ( 細川藤孝 )細川藤孝
和田伊賀守 ( 和田惟政 )和田惟政 を以て上意侯。すなわち、越前へ信長より御迎えを進上侯て、100ヶ日を経ず御本意を遂げられ、征夷将軍に備えられ、御面日、御手柄なり。
さるほどに、丹波国 桑田郡穴太村
(京都府亀岡市)
の内、長谷の城と云うを相かかわり侯:赤澤加賀守 - 内藤備前守 与力なり - 一段の鷹好きなり。ある時、自身、関東へ罷り下り、しかるべき角鷹 2連求め 罷り上り侯刻、尾州にて、織田上総介信長 へ 「 2連の内、いずれにても、一もと進上 」と申し侯へば、
「 志のほど、感悦至極に侯。併し、天下 御存知のみぎり 申し請けられ侯間、預け置く 」の由 侯て、返し下され侯。
この由、京都にて物語り侯へば、
「 国を隔て、遠国よりの望み、実らず 」と申し侯て、皆々、笑い申し侯。
しかるところ、10ヶ年を経ず、信長 御入洛なされ侯。希代不思議の事どもに侯なり。

1568 ( 永禄11 ) 年 のこと。





この巻の登場人物(50音順)と他巻リンク

青山信昌  あおやま のぶまさ

浅井小四郎  あさい こしろう

朝倉義景  あさくら よしかげ

足利義昭  あしかが よしあき

足利義輝  あしかが よしてる

安藤守就  あんどう もりなり

飯尾顕茲  いいお あきしげ

 山口方の武将。飯尾豊前守
 0-11: 三の山 赤塚合戦の事
 0-24: 今川義元 討ち死の事

飯尾定宗  いいのお さだむね

飯尾尚清  いいのお ひさきよ

池田恒興  いけだ つねおき

市橋利尚  いちはし としひさ

稲葉一鉄  いなば いってつ

今川義元  いまがわ よしもと

猪子高就  いのこ たかなり

岩室長門  いわむろ ながと

魚住隼人  うおずみ はやと

氏家卜全  うじいえ ぼくぜん

太田牛一  おおた ぎゅういち

岡部元信  おかべ もとのぶ

織田三位  おだ さんみ

織田信実  おだ のぶざね

 信秀の弟。織田四郎二郎
 0-01: 尾張国 上下 分かちの事
 0-02: 小豆坂 合戦の事

織田信次  おだ のぶつぐ

織田信張  おだ のぶはる

織田信秀  おだ のぶひで

織田信広  おだ のぶひろ

織田信房  おだ のぶふさ

織田信光  おだ のぶみつ

織田信安  おだ のぶやす

織田信康  おだ のぶやす

織田信行  おだ のぶゆき

織田秀敏  おだ ひでとし

梶川高秀  かじかわ たかひで

 水野信元の家来。梶川平左衛門
 0-23: 鳴海之城へ御砦の事
 1-04: 信長御入洛十余日の内に...

葛山長嘉  かずらやま ながよし

賀藤彌三郎  かとう やさぶろう

金森長近  かなもり ながちか

河尻秀隆  かわじり ひでたか

河尻與一  かわじり よいち

吉良義昭  きら よしあき

斎藤龍興  さいとう たつおき

斎藤道三  さいとう どうさん

斎藤義龍  さいとう よしたつ

坂井甚介  さかい じんすけ

坂井大膳  さかい だいぜん

佐久間信盛  さくま のぶもり

 織田の家臣。佐久間右衛門
 0-09: 備後守 病死の事
 0-18: 勘十郎殿 林 柴田 御敵の事
 0-23: 鳴海之城へ御砦の事
 0-24: 今川義元 討ち死の事
 1-04: 信長御入洛十余日の内に...
 2-06: 阿坂の城 退散の事
 3-04: 越前 手筒山攻め落せらる...
 3-06: 落窪合戦の事
 3-07: たけくらべ・かりやす砦の事
 3-10: 志賀御陣の事
 4-03: 大田口合戦の事
 4-04: 志むら攻め干さるるの事
 5-02: 交野へ 松永 砦仕り侯て 追...
 5-03: 奇妙様 御具足初めに 虎後...
 5-04: 味方ヶ原合戦の事
 6-05: 百済寺伽藍 御放火の事
 6-07: 公方様 真木島に至りて御...
 6-08: 真木島にて御降参 公方様...
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 7-04: 蘭著待 切り取らるるの事
 7-05: 佐々木承禎、石部城退散の事
 7-09: 河内長島一篇に仰せ付けら...
 8-03: 河内国新堀城攻め干され...
 8-07: 越前御進発、賀・越 両国...
 8-14: 御家督 御譲りの事
 9-04: 御後巻 再三 御合戦の事
 9-05: 西国より大船を催し 木津...
 10-01: 雑賀御陣の事
 10-02: 内裡 御築地の事
 10-03: 御名物召し置かるるの事
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 11-06: 高倉山西国陣の事
 11-08: 播磨神吉城攻めの事
 11-11: 大船 堺津にて御見物の事
 11-13: 荒木摂津守 逆心を企て...
 11-15: 丹波国波多野館取り巻...
 13-01: 播州 三木落居の事
 13-03: 大坂退散 御請け誓紙の事
 13-09: 大坂退散の事
 13-11: 佐久間・林佐渡・丹羽...
 15-02: 御爆竹の事

佐久間盛重  さくま もりしげ

佐久間彌太郎  さくま やたろう

佐々成政  さっさ なりまさ

佐々政次  さっさ まさつぐ

 成政の兄。織田の武将。佐々隼人正
 0-02: 小豆坂 合戦の事
 0-24: 今川義元 討ち死の事

佐々孫介  さっさ まごすけ

佐藤忠康  さとう ただやす

佐藤忠能  さとう ただよし

佐脇良之  さわき よしゆき

斯波義銀  しば よしかね

斯波義統  しば よしむね

柴田勝家  しばた かついえ

 織田の家臣。柴田権六
 0-09: 備後守 病死の事
 0-12: 深田松葉 両城 手替わりの事
 0-15: 柴田権六 中市場 合戦の事
 0-18: 勘十郎殿 林 柴田 御敵の事
 0-25: 家康公 岡崎の御城へ...
 1-04: 信長御入洛十余日の内に...
 2-06: 阿坂の城 退散の事
 3-04: 越前 手筒山攻め落せらる...
 3-06: 落窪合戦の事
 3-07: たけくらべ・かりやす砦の事
 3-10: 志賀御陣の事
 4-03: 大田口合戦の事
 4-04: 志むら攻め干さるるの事
 5-02: 交野へ 松永 砦仕り侯て 追...
 5-03: 奇妙様 御具足初めに...
 6-03: 石山・今堅田 攻められ候...
 6-05: 百済寺伽藍 御放火の事
 6-07: 公方様 真木島に至りて御...
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 7-04: 蘭著待 切り取らるるの事
 7-09: 河内長島一篇に仰せ付けら...
 8-03: 河内国新堀城攻め干され...
 8-07: 越前御進発、賀・越 両国...
 10-06: 柴田 北国 相働くの事
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 12-06: 赤井悪右衛門 退参の事
 12-16: 親王様 二条御新造へ行...
 13-04: 能登・加賀両国、柴田...
 13-05: 阿賀の寺内 申し付くる...
 13-11: 佐久間・林佐渡・丹羽...
 13-12: 賀州一揆 歴々 生害の事
 14-01: 御爆竹の事
 14-02: 御馬揃えの事
 14-06: 因幡国 鳥取城 取り詰...
 15-11: 越中富山の城、神保越...
 15-12: 武田典厩 生害、下曾禰...

島田秀満  しまだ ひでみつ

千秋季光  せんしゅう すえみつ

 熱田神宮の宮司。千秋紀伊守
 0-04: 美濃の国へ乱入し...
 0-05: 景清 あざ丸刀の事

滝川一益  たきがわ かずます

武田信玄  たけだ しんげん

津田盛月  つだ もりつき

土田御前  つちだごぜん

津々木蔵人  つづき くらんど

天澤     てんたく

徳川家康  とくがわ いえやす

内藤勝介  ないとう しょうすけ

長井道利  ながい みちとし

中川金右衛門  なかがわ きねもん

中島豊後  なかじま ぶんご

中野一安  なかの かずやす

那古野弥五郎  なごの よごろう

丹羽氏勝  にわ うじかつ

丹羽長秀  にわ ながひで

 織田の家臣。丹羽五郎左衛門
 0-05: 景清 あざ丸刀の事
 0-40: 加治田之城 御味方に参る事
 0-41: 犬山両おとな 御忠節の事
 0-42: 濃州 伊木山へ御上りの事
 0-43: 堂洞砦 攻めらるの事
 1-04: 信長御入洛十余日の内に...
 2-05: 名物 召され置きの事
 2-06: 阿坂の城 退散の事
 3-02: 名物 召し置かるるの事
 3-04: 越前 手筒山攻め落せらる...
 3-07: たけくらべ・かりやす砦の事
 3-08: 姉川合戦の事
 3-10: 志賀御陣の事
 4-01: 佐和山城 渡し進上の事
 4-04: 志むら攻め干さるるの事
 4-06: 御修理造り畢るの事
 5-01: 武者小路 御普請の事
 5-03: 奇妙様 御具足初めに...
 6-03: 石山・今堅田 攻められ候...
 6-05: 百済寺伽藍 御放火の事
 6-07: 公方様 真木島に至りて御...
 6-11: 阿閉 謀叛の事
 7-02: 前波生害、越前一揆蜂起の事
 7-04: 蘭著待 切り取らるるの事
 7-09: 河内長島一篇に仰せ付けら...
 8-01: 御分国 道作り 仰せ付けら...
 8-02: 公家領 徳政にて仰せ付け...
 8-03: 河内国新堀城攻め干され...
 8-04: 三州 長篠 御合戦の事
 8-06: 禁中において親王様 御鞠...
 8-07: 越前御進発、賀・越 両国...
 9-01: 安土 御普請の事
 9-04: 御後巻 再三 御合戦の事
 10-01: 雑賀御陣の事
 10-03: 御名物召し置かるるの事
 10-06: 柴田 北国 相働くの事
 10-07: 松永謀叛 並びに 人質...
 10-09: 信貴城 攻め落さるるの事
 10-13: 三州吉良へ御鷹野の事
 10-14: 中将信忠へ御名物11種...
 11-01: 御茶の湯の事
 11-06: 高倉山西国陣の事
 11-08: 播磨神吉城攻めの事
 11-13: 荒木摂津守 逆心を企て...
 11-14: 安部二右衛門 御忠節の事
 11-15: 丹波国波多野館取り巻...
 12-01: 摂津国 御陣の事
 12-03: 二条殿・烏丸殿・菊庭...
 12-05: 丹波国 波多野兄弟 張...
 12-09: 宇治橋 取り懸けの事
 12-10: 北畠中将殿 御折檻状の事
 12-18: 伊丹城 相果たし、御成...
 13-01: 播州 三木落居の事
 13-05: 阿賀の寺内 申し付くる...
 14-02: 御馬揃えの事
 14-03: 高天神 干殺し 歴々 討...
 14-04: 和泉 巻尾寺 破滅の事
 14-06: 因幡国 鳥取城 取り詰...
 14-09: 能登・越中 城々破却の事
 14-10: 伊賀国、三介殿に仰せ...
 14-11: 伊賀国へ 信長 御発向...
 15-14: 人数備えの事
 15-19: 御国割りの事
 15-23: 信長公 甲州より御帰陣...
 15-25: 家康公・穴山梅雪 御上...
 15-28: 家康公・穴山梅雪、奈...

橋本一巴  はしもと いっぱ

長谷川橋介  はせがわ きょうすけ

 信長の小姓。與次の弟
 0-24: 今川義元 討ち死の事
 5-04: 味方ヶ原合戦の事

蜂屋頼隆  はちや よりたか

服部友定  はっとり ともさだ

祝重正   はふり しげまさ

林秀貞   はやし ひでさだ

林美作   はやし みまさか

日根野弘就  ひねの ひろなり

 斎藤の武将。日根野備中
 0-29: 土岐頼藝公の事
 11-13: 荒木摂津守 逆心を企て...

平井久右衛門  ひらい きゅうえもん

平手監物  ひらて けんもつ

平手汎秀  ひらて ひろひで

平手政秀  ひらて まさひで

細川藤孝  ほそかわ ふじたか

堀田道空  ほった どうくう

前田利家  まえだ としいえ

三浦義就  みうら よしなり

 山口教継方の武将。三浦左馬助
 0-11: 三の山 赤塚合戦の事
 0-24: 今川義元 討ち死の事

水野信元  みずの のぶもと

村井貞勝  むらい さだかつ

毛利十郎  もうり じゅうろう

毛利長秀  もうり ながひで

毛利良勝  もうり よしかつ

森可成   もり よしなり

山口教継  やまぐち のりつぐ

山口教吉  やまぐち のりよし

山口飛騨  やまぐち ひだ

六角義賢  ろっかく よしかた

和田惟政  わだ これまさ

和田定利  わだ さだとし