logo  気になるアート.com : 伊東深水

伊東深水
 絵画作品と所蔵美術館

いとう しんすい 1898(M31). 2. 4 - 1972(S47). 5. 8

伊東深水
鏑木清方 門下生で、山川秀峰・寺島紫明と共に三羽烏と称された。美人画の日本画が多いが、版画作品も多い。また、当初は社会の下層階級を対象とし、以後も時代を反映した風俗画と、対象範囲は広い。 歌川国芳 - 月岡芳年 - 水野年方 - 鏑木清方 - 伊東深水 の流れを「玄冶店派」という。
「伊東深水」図録 2011.10.22- 11.27 開催 at 平塚市美術館
  作品は『 海風 』 1942 (S17)

切手  ポスターを買う  書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
新聞売子
1912 (M45)
市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
春日
1912 (M45)頃 茨城県近代美術館
大島の黎明
1916 (T05) 愛知県美術館
椿
1920 (T09) 岐阜県美術館
 
1922 (T11) ??
湯気
1924 (T13) 名都美術館
香衣
1927 (S02) 古川美術館
1927-30 (S02-05) 駿府博物館
十二ヶ月図
1928 (S03) 講談社野間記念館
春雪の宵
1930 (S05) 水野美術館
ほたる
1930 (S05)頃 古川美術館
1931 (S06) 東京国立近代美術館
雪の宵
1931 (S06) 東京国立近代美術館
朧(春宵)
1931 (S06) 名都美術館
1933 (S08) 埼玉県立近代美術館
麗日
1934 (S09) 名都美術館
夏の宵
1935 (S10)頃 名都美術館
春宵
1936 (S11)頃 松岡美術館
富士
1939 (S14) 山種美術館
雪中美人
1940 (S15) 韓国国立中央博物館
竹椽
1941 (S16) 名都美術館
晴日
1941-42 (S16-17) 光ミュージアム
陽春
1942 (S17) 東京国立近代美術館
虫の音
1942 (S17) 名都美術館
吹雪
1942 (S17) 名都美術館
弟橘媛
 → 古事記
1942 (S17) 神宮徴古館
南圏風俗
1943-44 (S18-19) 北野美術館
夕涼み
1943-44 (S18-19)頃
松岡美術館
縫い針
1945 (S20) 名都美術館
初雪
1945 (S20)頃 名都美術館
積雪
1945 (S20)頃 名都美術館
銀河祭り
1946 (S21) 東京藝術大学大学美術館
吹雪  
1946 (S21) 駿府博物館
鏡獅子
1946 (S21) 名都美術館
吹雪
1946 (S21)頃 西宮市大谷記念美術館
南枝
1947 (S22) 名都美術館
1947 (S22) 岐阜県美術館
酣春
1947-48 (S22-23) 名都美術館
夜長
1947 (S22)頃 水野美術館
吹雪
1947 (S22)頃 西宮市大谷記念美術館
朝顔と少女
1948 (S23) 滋賀県立美術館
衣替
1948 (S23)頃 上原美術館
春宵
1950 (S25) 歌舞伎座
聞香
1950 (S25) 東京国立近代美術館
秋晴
1950 (S25) 名都美術館
新雪
1950 (S25) 北野美術館
京茶碗
1950 (S25)頃 大川美術館
三千歳  
1950-51 (S25-26) MOA美術館
清方先生寿像
1951 (S26) 東京国立近代美術館
1952 (S27) 山種美術館
春雪
1953-58 (S28-33)頃
メナード美術館
春宵(東おどり)
1954 (S29) 高崎市タワー美術館
緑庭
1955 (S30) 名都美術館
古曲の人たち
1956 (S31) 新橋演舞場
清涼
1956 (S31)頃 名都美術館
1956 (S31)頃 名都美術館
婦人像
1957 (S32) 山種美術館
荻江寿友像
1957 (S32) 神奈川県立近代美術館
踊り子
1957 (S32) 名都美術館
聞香
1957 (S32) 名都美術館
春夏秋冬
1957 (S32) 北野美術館
緑蔭
1957 (S32)頃 名都美術館
ハワイワイキキ所見
1958 (S33) 五島美術館
ささやき
1959 (S34) 名都美術館
若水
1959 (S34) 名都美術館
祇王寺の秋
1960 (S35) 横須賀美術館
縫針
1960 (S35)頃 上原美術館
銀扇
1960 (S35)頃 名都美術館
立秋
1960 (S35)頃 名都美術館
1960 (S35)頃 西宮市大谷記念美術館
初夏の庭
1961 (S36) 伊東近代美術館
仕舞熊野
1962 (S37) 松岡美術館
明和風俗
1962 (S37) 名都美術館
晩秋
1962 (S37) 名都美術館
京舞
1963 (S38)頃 上原美術館
娘道成寺を踊る吾妻徳穂
1965 (S40) 日本芸術文化振興会
錦秋
1965 (S40)頃 上原美術館
春雪
1965 (S40)頃 上原美術館
吉野太夫
1966 (S41) 山種美術館
菊を活ける勅使河原霞女史
1966 (S41) 草月会
1967 (S42)頃 練馬区立美術館
湯気
1968 (S43) 伊東近代美術館
寒鮒釣り
不明 (T初期) 横須賀美術館
鏡獅子
不明 掛川市二の丸美術館
春雪
不明 古川美術館
晩涼
不明 北野美術館
若水
不明 佐久市立近代美術館
春日
不明 佐久市立近代美術館
古代美人
不明 伊東近代美術館
桜美人
不明 伊東近代美術館
雨後
不明 伊東近代美術館
南枝
不明 セキ美術館
春雪
不明 福岡市美術館
大島婦女図
不明 熊本県立美術館
月夜図
不明 熊本県立美術館

【 語録 】

感覚主義と技巧主義を止揚しようと考える私の立場は、当然そこに力の芸術の把握を要求する

【 略歴 】
 1898 (M31): 2/4 東京 生まれ
 1905 (M38): 深川尋常小学校 入学。同級生に 関根正二
 1908 (M41): 東京印刷活版部 職工
 1911 (M44): 鏑木清方 に師事
 1916 (T05): 新聞雑誌挿絵,口絵版画等の仕事に携わる。橋口五葉・川瀬巴水らと 新版画 制作
 1932 (S07):「青々会」設立。人物画の再興を目指す
 1935 (S10): 料亭の女将との間に子=朝丘雪路
 1939 (S14): 山川秀峰 と「青衿会」設立
 1943 (S18): 召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣
 1950 (S25): 児玉希望・奥田元宋 らと共に「日月社」結成
 1958 (S33):「日本芸術院」会員
 1972 (S47): 5/8 逝去