logo  気になるアート.com : 東山魁夷

東山魁夷
 絵画作品と所蔵美術館

ひがしやま かいい 1908(M41). 7. 8 - 1999(H11). 5. 6  en  English

東山魁夷
澄みきった空気の中の、人が登場しない遠景の風景画。そこには排気ガスも花粉もウイルスも、ほとんど含まれておらず、深呼吸して気持ちよさそうだ。その特殊な空気には、ドイツへの留学、兵役では死の一歩手前まであったという過酷な経験も、深いところで影響しているのだろう。
「長野県信濃美術館 東山魁夷館所蔵作品選」 2001発行
  作品は『 行く秋 』1990 (H02) 114.0*162.0 長野県立美術館・東山魁夷館

複製画を買う  書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
自画像
1923 (T12) 長野県立美術館・東山魁夷館
南天
1927 (S02) 東京藝術大学大学美術館
牡丹図
1927 (S02) 長野県立美術館・東山魁夷館
柿生の里
1928 (S03) 長野県立美術館・東山魁夷館
祭りの夜
1929 (S04) 長野県立美術館・東山魁夷館
山谿秋色
1932 (S07) 長野県立美術館・東山魁夷館
山・海
1940 (S15) 富山県水墨美術館
残照
1947 (S22) 東京国立近代美術館
秋光
1947 (S22) 古川美術館
彩林
1949 (S24) 東京都現代美術館
静宵
1949 (S24) 上原美術館
静宵
1949 (S24) セキ美術館
1950 (S25) 東京国立近代美術館
紅葉の谷
1952 (S27) 長野県立美術館・東山魁夷館
秋風行画巻
1952 (S27) 東京国立近代美術館
たにま
1953 (S28) 東京国立近代美術館
晩照
1954 (S29) 東京国立近代美術館
光昏
1955 (S30) 日本藝術院会館
秋峡
1955 (S30) 松岡美術館
秋富士
1955 (S30) 静岡県立美術館
叢篁
1957 (S32) メナード美術館
山かげ
1957 (S32) 東京国立近代美術館
秋映
1957-62 (S32-37) 名都美術館
木霊
1958 (S33) 東京国立近代美術館
秋翳
1958 (S33) 東京国立近代美術館
高原の月
1958 (S33) 講談社野間記念館
新涼
1958 (S33) 講談社野間記念館
漁村
1958 (S33) 講談社野間記念館
時計台のある家
1958 (S33) 講談社野間記念館
秋映
1959 (S34) 歌舞伎座
暮潮
1959 (S34) 東京国立近代美術館
潮音
1959 (S34) 講談社野間記念館
爽涼
1959 (S34) 講談社野間記念館
水郷
1959 (S34) 講談社野間記念館
倉敷の白壁
1959 (S34) 講談社野間記念館
青響
1960 (S35) 東京国立近代美術館
雪降る
1961 (S36) 東京国立近代美術館
黄耀
1961 (S36) 東京国立近代美術館
山湖
1961 (S36)頃 福岡市美術館
秋映
1961 (S36) 北澤美術館
映象
1962 (S37) 東京国立近代美術館
リーベの家
1963 (S38) ポーラ美術館
ハルダンゲル高原
1963 (S38) 名都美術館
倉庫
1963 (S38) 長野県立美術館・東山魁夷館
白夜
1963 (S38) 北澤美術館
静夜
1963 (S38) 北澤美術館
森のささやき
1963 (S38) 東京都現代美術館
スオミ
1963 (S38) 泉屋博古館
冬華
1964 (S39) 東京国立近代美術館
白い嶺
1964 (S39) 山種美術館
森の静寂
1964 (S39) 新潟県立近代美術館
白夜光
1965 (S40) 東京国立近代美術館
月篁
1967 (S42) 東京国立近代美術館
春静
1968 (S43) 山種美術館
年暮る
1968 (S43) 山種美術館
1968 (S43) 北澤美術館
1968 (S43) 北澤美術館
谿紅葉
1968 (S43) 兵庫県立美術館
秋深し
1969 (S44) ポーラ美術館
月明
1969 (S44) 北澤美術館
潮声
1969 (S44) 北澤美術館
満ち来る潮
1970 (S45) 山種美術館
月涼し
1970 (S45) 北澤美術館
春を呼ぶ湖
1970 (S45)頃 大川美術館
緑のハイデルベルグ
1971 (S46) 北澤美術館
晩鐘
1971 (S46) 北澤美術館
1971 (S46) 長野県立美術館・東山魁夷館
静かな町
1971 (S46) 長野県立美術館・東山魁夷館
石の窓
1971 (S46) 長野県立美術館・東山魁夷館
曠原
( ドイツ、リューネブルガー・ハイデ )
1971 (S46) メナード美術館
水辺の朝
1972 (S47) 長野県立美術館・東山魁夷館
白馬の森
1972 (S47) 長野県立美術館・東山魁夷館
春雪
1973 (S48) 千葉県立美術館
夕静寂
1974 (S49) 長野県立美術館・東山魁夷館
濤声
1974 (S49) 長野県立美術館・東山魁夷館
山雲湧く
1974 (S49) 佐久市立近代美術館
緑潤う
1976 (S51) 山種美術館
桂林月夜
1976 (S51) 長野県立美術館・東山魁夷館
雲立つ嶺
1976 (S51) メナード美術館
暁雲
1977 (S52) 高崎市タワー美術館
凍池
1977 (S52) 北九州市立美術館
灕江暮色
1978 (S53) 長野県立美術館・東山魁夷館
黄山雨過
1978 (S53) 長野県立美術館・東山魁夷館
白い朝
1980 (S55) 東京国立近代美術館
月影
1981 (S56) 北澤美術館
静唱
1981 (S56) 長野県立美術館・東山魁夷館
緑響く
1982 (S57) 長野県立美術館・東山魁夷館
春兆
1982 (S57) 長野県立美術館・東山魁夷館
静映
1982 (S57) 長野県立美術館・東山魁夷館
春梢
1983 (S58) 出光美術館
沼の静寂
1983 (S58) 長野県立美術館・東山魁夷館
緑の窓
1983 (S58) 長野県立美術館・東山魁夷館
1984 (S59) 横浜美術館
霧氷の譜
1985 (S60) 長野県立美術館・東山魁夷館
渓音
1986 (S61) 東京藝術大学大学美術館
若葉の渓
1986 (S61) 古川美術館
山霊
1987 (S62) 長野県立美術館・東山魁夷館
秋思
1988 (S63) 長野県立美術館・東山魁夷館
冬の旅
1989 (H01) 長野県立美術館・東山魁夷館
深山湧雲
1989 (H01) 髙島屋史料館
行く秋
1990 (H02) 長野県立美術館・東山魁夷館
悠紀・主基地方風俗歌屏風(平成度)
1990 (H02) 皇居三の丸尚蔵館
緑の湖畔
1991 (H03) ポーラ美術館
雪の山郷
1991 (H03) 愛知県美術館
1993 (H05) 長野県立美術館・東山魁夷館
静晨
1994 (H06) 長野県立美術館・東山魁夷館
聖夜
1994 (H06) 長野県立美術館・東山魁夷館
夕紅
1996 (H08) 長野県立美術館・東山魁夷館
樹氷
1996 (H08) 高崎市タワー美術館
木枯らし舞う
1997 (H09) 長野県立美術館・東山魁夷館
夕星
1999 (H11) 長野県立美術館・東山魁夷館
萌春
不明 掛川市二の丸美術館
浅春
不明 掛川市二の丸美術館
潮風
不明 名都美術館

【 語録 】

母なる大地を、私達はもっと清浄に保たねばならない。自然と調和して生きる素朴な心が必要である。

【 略歴 】
 1908 (M41): 7/8 横浜 生まれ
 1911 (M44): 神戸移住
 1926 (T15): 東京美術学校 日本画科 入学
 1934 (S09): ベルリン大学 哲学科美術史部 入学
 1940 (S15): 川﨑小虎の長女:すみ と結婚
 1945 (S20): 召集令状を受け、対戦車体当たり攻撃訓練
 1963 (S38): 杉山寧高山辰雄山本丘人 らと共に「五山会」設立
 1965 (M40): 日本芸術院 会員
 1969 (M44): 文化勲章 受賞。文化功労者
 1999 (H11): 5/6 逝去