気になるアート.com : 川端龍子
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
霊泉由来
| 1916 (T05) | 永青文庫 | |
|
慈悲光礼讃(朝・夕)
| 1918 (T07) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
安息
| 1919 (T08) | 松岡美術館 | |
|
自画像(草露行)
| 1920 (T09) | 横須賀美術館 | |
|
火生
| 1921 (T10) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
角突之巻 (越後二十村行事)
| 1922 (T11) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
景雲餘彩
| 1922 (T11) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
盗心
| 1923 (T12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
瑞彩御盃
| 1924 (T13) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
龍安泉石
| 1924 (T13) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
藪の中の雀
| 1924 (T13) | 駿府博物館 | |
|
佳人好在
| 1925 (T14) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
朝顔
| 1926 (T15) | 松岡美術館 | |
|
使徒所業讃
| 1926 (S01) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
一天護持
| 1927 (S02) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
南山三白
| 1928 (S03) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
横山大観還暦祝画帖
| 1928 (S03) | 横山大観記念館 | |
|
神変大菩薩
| 1928 (S03) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
鳴門
| 1929 (S04) | 山種美術館 | |
|
請雨曼荼羅
| 1929 (S04) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
草炎
| 1930 (S05) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
鯉
| 1930 (S05) | 山種美術館 | |
|
真珠
| 1931 (S06) | 山種美術館 | |
|
立秋
| 1932 (S07) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
新樹の曲
| 1932 (S07) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
月光
| 1933 (S08) | 山種美術館 | |
|
山葡萄
| 1933 (S08) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
龍巻
| 1933 (S08) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
白梅殿
| 1933 (S08) | 講談社野間記念館 | |
|
波切不動
| 1934 (S09) | 大田区立 龍子記念館 | |
| 1934 (S09) | 足立美術館 | □ | |
|
鶴鼎図
| 1935 (S10) | 山種美術館 | |
|
椰子の篝火
| 1935 (S10) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
炎庭想雪図
| 1935 (S10) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
唐獅子牡丹
| 1935-45 (S10-20)頃 | 水野美術館 | □ |
|
茸狩図
| 1936 (S11) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
海洋を制するもの
| 1936 (S11) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
朝陽来
| 1937 (S12) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
潮騒
| 1937 (S12) | 髙島屋史料館 | |
|
大同石窟(大露仏)
| 1938 (S13) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
大同石窟(接引洞)
| 1938 (S13) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
源義経(ジンギスカン)
| 1938 (S13) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
飛行天
| 1938 (S13) | 練馬区立美術館 | ■ |
|
龍門図
| 1938 (S13) | 遠山記念館 | |
|
桜夜
| 1938 (S13) | 富山県水墨美術館 | |
|
五鱗
| 1939 (S14) | 山種美術館 | |
|
香炉峰
| 1939 (S14) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
花摘雲
| 1940 (S15) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
伊豆の国
| 1941 (S16) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
紅唇図
| 1941 (S16) | 新潟県立近代美術館 | |
|
曲水図
| 1941 (S16) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
国亡ぶ
| 1942 (S17) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
稲妻
| 1942 (S17) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
香注図
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
越後(山本五十六元帥)
| 1943 (S18) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
真如親王
| 1943 (S18) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
怒る富士
| 1944 (S19) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
水雷神
| 1944 (S19) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
八ツ橋
| 1945 (S20) | 山種美術館 | |
|
爆弾散華
| 1945 (S20) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
臥龍
| 1945 (S20) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
冨貴盤
| 1946 (S21) | 五島美術館 | |
|
秋緑
| 1947 (S22) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
虎の間
| 1947 (S22) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
千鳥
| 1947 (S22) | アーティゾン美術館 | |
|
刺青
| 1948 (S23) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
卵
| 1948 (S23) | 高崎市タワー美術館 | |
|
獺祭(だつさい)
| 1949 (S24) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
都会を知らぬ子等
| 1949 (S24) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
百子図
| 1949 (S24) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
金閣炎上
| 1950 (S25) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
青獅子
| 1950 (S25) | 歌舞伎座 | |
|
水巴
| 1950 (S25) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
沼の饗宴
| 1950 (S25) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
夢
| 1951 (S26) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
朝陽松島
| 1951 (S26) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
翡翠
| 1951 (S26) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
白河の関跡
| 1952 (S27) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
萩の宿
| 1952 (S27) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
涼露品
| 1952 (S27) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
本尊無事
| 1952 (S27) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
池心(雪月花・月)
| 1952 (S27) | 東京富士美術館 | ■ |
|
薄暮
| 1953 (S28) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
夕茜(越後出雲崎展望)
| 1953 (S28) | 新潟県立近代美術館 | |
|
花鳥諷詠
| 1954 (S29) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
永平寺
| 1954 (S29) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
寝釈迦
| 1954 (S29) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
気比神宮
| 1954 (S29) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
松竹梅の内 梅(紫昏図)
| 1955 (S30) | 山種美術館 | |
|
河童腕白図
| 1955 (S30) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
小鍛冶
| 1955 (S30) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
裏見の滝
| 1955 (S30) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
陽明門
| 1955 (S30) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
議事堂
| 1955 (S30) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
五月鯉
| 1955 (S30)頃 | 高崎市タワー美術館 | |
|
渦潮
| 1956 (S31) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
酒房キウリ
| 1956 (S31) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
オリンピック
| 1956 (S31) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
松竹梅の内 物語(竹)
| 1957 (S32) | 山種美術館 | |
|
白糸の瀧
| 1957 (S32) | 五島美術館 | |
|
遠足
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
河童青春 井守
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
河童青春 水芭蕉
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
考える
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
ミス・カッパ
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
御来迎
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
十国峠
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
ドライブウエイ
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
影富士
| 1957 (S32) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
似てる
| 1958 (S33) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
やすらい
| 1958 (S33) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
日々日蝕
| 1958 (S33) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
保津川下り
| 1959 (S34) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
蟇の紐
| 1959 (S34) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
胡瓜
| 1959 (S34) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
筏流し
| 1959 (S34) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
逆説・生々流転
| 1959 (S34) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
霹靂(はたたく)
| 1959 (S34) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
長谷寺
| 1959 (S34) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
水車
| 1960 (S35) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
花下独酌
| 1960 (S35) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
あやかる
| 1960 (S35) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
琵琶湖の春
| 1960 (S35) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
仮装・不動明王
| 1961 (S36) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
仮装・魚藍観音
| 1961 (S36) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
水牛
| 1961 (S36) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
龍子垣
| 1961 (S36) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
男体秋色
| 1962 (S37) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
孫悟空
○ 本
| 1962 (S37) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
榛名杜頭
| 1962 (S37) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
大谷石仏
| 1962 (S37) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
寒雷
| 1962 (S37)頃 | 富山県水墨美術館 | |
|
海鵜
| 1963 (S38) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
ツイスト
| 1963 (S38) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
寒泳
| 1964 (S39) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
仏誕像
| 1964 (S39) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
阿修羅の流れ
| 1964 (S39) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
伊豆の覇王樹
| 1965 (S40) | 大田区立 龍子記念館 | |
|
木菟(竹夜)
| 不明 | アーティゾン美術館 | ■ |
|
白梅図
| 不明 | アーティゾン美術館 | ■ |
|
東海旭日
| 不明 | アーティゾン美術館 | ■ |
|
紫雲を飛ぶ
| 不明 | 五島美術館 | |
|
武将拝朝図
| 不明 | 五島美術館 | |
|
奥多摩鳩ノ巣
| 不明 | 青梅市立美術館 | |
|
御岳本社
| 不明 | 青梅市立美術館 | |
|
鏑矢
| 不明 | 栃木県立美術館 | |
|
狩りの雨
| 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
|
虹の如く
| 不明 | 名都美術館 | |
|
錦木
| 不明 | 北野美術館 | |
|
冬眠の前
| 不明 | 伊東近代美術館 | |
|
藤蕾図
| 不明 | 佐久市立近代美術館 | |
|
池畔の馬
| 不明 | 髙島屋史料館 | |
|
彩鱗
| 不明 | セキ美術館 | |
|
金鱗図
| 不明 | 福岡市美術館 | ■ |