logo  気になるアート.com : 前田青邨

前田青邨
 絵画作品と所蔵美術館

まえだ せいそん 1885(M18). 1.27 - 1977(S52).10.27

前田青邨
岡倉天心から「にごりをとる」よう指導を受け、早々に色彩の強い透明感のある日本画を打ち出したが、後年、煙やかすみの中で薄く白味がかった感じの人物像作品を追求するようになった。ただ、一貫して「無表情の臨場感」といったものがテーマになっているようだ。
「前田青邨 展」 1994. 9.23- 11.23 開催 at 山種美術館
  作品は『 羅馬使節 』1927 (S02) 三曲一隻 291.0*196.0 早稲田大学図書館

切手  複製画を買う  書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
小碓尊
1903 (M36)頃 岐阜県美術館
大久米命
1907 (M40) 岐阜県美術館
囚われたる重衡
 → 平家物語
1908 (M41) 岐阜県美術館
帰猟
1910-19 (M43-T08)頃
名古屋市美術館
竹取
1911 (M44) 東京国立博物館
御輿振(神輿振り)
 → 平家物語
1912 (T01) 東京国立博物館
蝦蟇 鉄拐
1913 (T02) 横浜美術館
湯治場
1914 (T03) 東京国立博物館
宿場
1914-15 (T03-04)頃
名古屋市美術館
朝鮮之巻
1915 (T04) 東京国立博物館
京名所八題(都八題)
1916 (T05) 東京国立博物館
切支丹と仏徒(仏徒神徒)
1917 (T06) 東京国立博物館
江島詣
1917 (T06) 愛知県美術館
維盛最後の巻
 → 平家物語
1918 (T07) 東京国立博物館
六歌仙
1918 (T07) 横浜美術館
雨の蘇州
1919 (T08)頃 愛知県美術館
地獄変相
1921 (T10) 東京藝術大学大学美術館
遊魚
1921 (T10) 岐阜県美術館
景雲餘彩
1922 (T11) 皇居三の丸尚蔵館
顧愷之『 女史箴図巻 』模写
 小林古径 合作
1923 (T12) 東北大学付属図書館
花売
1924 (T13) 東京国立博物館
瑞彩: 沙魚
1924 (T13) 皇居三の丸尚蔵館
神代之巻
1924 (T13) 東京国立近代美術館
漢水
1926 (T15) 横浜美術館
羅馬使節
1927 (S02) 早稲田大学図書館
横山大観還暦祝画帖
1928 (S03) 横山大観記念館
羅馬へのおとづれ
1928 (S03) 講談社野間記念館
洞窟の頼朝
1929 (S04) 大倉集古館
修羅道
1920-29 (T09-S04)頃
名古屋市美術館
陣中愛茶
1930 (S05)頃 栃木県立美術館
祝い日
1930 (S05)頃 古川美術館
竹取物語
1930 (S05)頃 古川美術館
大嘗際
1933 (S08) 聖徳記念絵画館
鵜飼
1933 (S08)頃 茨城県近代美術館
鵜飼
1933 (S08)頃 富山県水墨美術館
鷹狩
1934 (S09) 韓国国立中央博物館
唐獅子
1935 (S10) 皇居三の丸尚蔵館
五条大橋
1935 (S10)頃 古川美術館
江島詣
1935-37 (S10-12)頃
茨城県近代美術館
観画
1936 (S11) 京都市京セラ美術館
蘭陵王図
1936 (S11) 静嘉堂文庫美術館
獅子図
1936 (S11) 静嘉堂文庫美術館
肇国創業絵巻:熊野御難航
 → 古事記
1939 (S14) 皇居三の丸尚蔵館
朝鮮五題:水汲
1939 (S14) 愛知県美術館
阿修羅
1940 (S15) 東京藝術大学大学美術館
1940 (S15) 山種美術館
出陣
1940(S15)頃 メナード美術館
武士
1930-40 (S05-15)頃
メナード美術館
転生
1941 (S16) 東京藝術大学大学美術館
鎮西八郎
1940-41 (S15-16)頃
松岡美術館
金鳶
1940-48 (S15-23)頃
メナード美術館
風神雷神
1940-59 (S15-34)
富山県水墨美術館
清正
1942 (S17) 東京国立近代美術館
奎堂先生
1942 (S17) 横浜美術館
祝日
1942 (S17) 岐阜県美術館
激流
1944 (S19) 東京国立近代美術館
おぼこ
1944 (S19) 東京国立近代美術館
をぼこ
1944 (S19)頃 横須賀美術館
牡丹
1944 (S19) 東京国立近代美術館
1944 (S19) 東京国立近代美術館
横山大観喜寿祝色紙
1944 (S19) 横山大観記念館
紅梅
1945-54 (S20-29) 松岡美術館
稚児文珠
1946 (T21)頃 愛知県美術館
応永の武者
1947 (S22) 岐阜県美術館
郷里の先覚
1947 (S22) 東京国立近代美術館
かちかち山
1947 (S22) 東京国立近代美術館
真鶴沖
1949 (S24) 五島美術館
1949 (S24) 滋賀県立美術館
風神雷神
1949 (S24) セキ美術館
風神雷神
1949 (S24)頃 アーティゾン美術館
Y氏像
1951 (S26) 東京国立近代美術館
牡丹
1951 (S26)頃 西宮市大谷記念美術館
住吉詣
1955 (S30)頃 北野美術館
1955-64 (S30-39)頃
古川美術館
勇む駒
1955-64 (S30-39)頃
古川美術館
燕子花
1955-65 (S30-40)頃
大川美術館
浴女群像
1956 (S31) 滋賀県立美術館
ラ・プランセス
1957 (S32) 岐阜県美術館
みやまの四季
1957 (S32) 髙島屋史料館
千羽鶴
1959 (S34) 岐阜県美術館
紅白梅
1960(S35) メナード美術館
白頭
1961 (S36) 東京藝術大学大学美術館
牡丹
1961 (S36) 高崎市タワー美術館
石棺
1962 (S37) 東京国立近代美術館
桔梗
1962 (S37) 北澤美術館
牡丹
1961-63 (S36-38)頃
ポーラ美術館
富士
1964 (S39)頃 名都美術館
内山岩太郎氏像
1965 (S40) 神奈川県立近代美術館
激流
1965(S40) メナード美術館
紅白梅
1965 (S40)頃 松岡美術館
赤蕪
1965 (S40)頃 上原美術館
静物
1965 (S40)頃 上原美術館
薔薇
1965 (S40)頃 古川美術館
八重椿
1965-69 (S40-44)頃
メナード美術館
三浦大介
1966 (S41) 山種美術館
蓮台寺の松蔭
1967 (S42) 山種美術館
大物浦
 → 平家物語
1968 (S43) 山種美術館
異装行列の信長
 → 信長公記
1969 (S44) 山種美術館
須磨
1969 (S44) 山種美術館
真鶴之浜
1969 (S44) 岡田美術館
腑分け
1970 (S45) 山種美術館
千羽鶴
1960-70 (S35-45)頃
メナード美術館
鶺鴒
1971 (S46) 山種美術館
紅白梅
1972 (S47)頃 名都美術館
土牛君の像
1973 (S48) 東京国立近代美術館
蔓梅擬
1973 (S48) 名都美術館
春暖
1973 (S48)頃 ポーラ美術館
奈良の鶴之子
1973(S48)頃 メナード美術館
富貴花
1974 (S49) 名古屋市美術館
富士
1965-75 (S40-50)頃
大川美術館
紅白梅
不明 アーティゾン美術館
獅子図
不明 アーティゾン美術館
日の出鶴
不明 アーティゾン美術館
三彩壷
不明 アーティゾン美術館
鞍作
不明 講談社野間記念館
紅葉
不明 五島美術館
粧い
不明 五島美術館
那須与一宗隆
 → 平家物語
不明 五島美術館
大楠公図
不明 静嘉堂文庫美術館
不明 青梅市立美術館
日の丸鯉
不明 岡田美術館
木菟
不明 古川美術館
梅擬
不明 名都美術館
つるもど木と小禽
不明 名都美術館
祝い日
不明(S初期) 佐久市立近代美術館
朝鮮之月
不明 佐久市立近代美術館
南泉斬猫
不明 佐久市立近代美術館
紅梅
不明 静岡県立美術館
不明 掛川市二の丸美術館
不明 掛川市二の丸美術館
不明 北野美術館
不明 北野美術館
静寂
不明 伊東近代美術館
古塔遠望
不明 富山県水墨美術館
被物
不明 新潟県立近代美術館
赤絵皿図
不明 熊本県立美術館
不明 岩崎美術館

【 略歴 】
 1885 (M18) : 1/27 岐阜 生まれ
 1901 (M34) : 上京し梶田半古に師事。当時の塾頭は 小林古径
 1907 (M40) : 今村紫紅 の紅児会に参加
 1912 (M45) : 岡倉天心から「にごりをおとりなさい」との指導を受ける
 1914 (T03) : 院展再興に参加、同人となる
 1922 (T11) : 日本美術院留学生として 小林古径 と共に約1年間渡欧
 1923 (T12) : 小林古径 と共に大英博物館にて 顧愷之
(こがいし)
『 女史箴
(しん)
図巻 』を模写
 1935 (S10) : 帝国美術院 会員
 1951 (S26) : 東京藝術大学 教授
 1955 (S30) : 文化勲章受章、文化功労者
 1967 (S42) : 安田靫彦 と共に法隆寺金堂壁画再現事業総監修
 1973 (S48) : 高松塚古墳壁画模写総監督
 1977 (S52) : 10/27 逝去