気になるアート.com : 前田青邨
  
	  | Title | Year | Museum | I | 
|---|---|---|---|
| 
  
小碓尊
  
	 | 1903 (M36)頃 | 岐阜県美術館 | |
| 
  
大久米命
  
	 | 1907 (M40) | 岐阜県美術館 | |
| 
  
囚われたる重衡
 
	
 → 平家物語
 
  | 1908 (M41) | 岐阜県美術館 | |
| 
  
帰猟
  
	 | 
  
1910-19 (M43-T08)頃
  
	 | 名古屋市美術館 | |
| 
  
竹取
  
	 | 1911 (M44) | 東京国立博物館 | |
| 
  
御輿振(神輿振り)
 
	
 → 平家物語
 
  | 1912 (T01) | 東京国立博物館 | |
| 
  
蝦蟇 鉄拐
  
	 | 1913 (T02) | 横浜美術館 | ■ | 
| 
  
湯治場
  
	 | 1914 (T03) | 東京国立博物館 | |
| 
  
宿場
  
	 | 
  
1914-15 (T03-04)頃
  
	 | 名古屋市美術館 | |
| 
  
朝鮮之巻
  
	 | 1915 (T04) | 東京国立博物館 | |
| 
  
京名所八題(都八題)
  
	 | 1916 (T05) | 東京国立博物館 | |
| 
  
切支丹と仏徒(仏徒神徒)
  
	 | 1917 (T06) | 東京国立博物館 | |
| 
  
江島詣
  
	 | 1917 (T06) | 愛知県美術館 | |
| 
  
維盛最後の巻
 
	
 → 平家物語
 
  | 1918 (T07) | 東京国立博物館 | |
| 
  
六歌仙
  
	 | 1918 (T07) | 横浜美術館 | ■ | 
| 
  
雨の蘇州
  
	 | 1919 (T08)頃 | 愛知県美術館 | |
| 
  
地獄変相
  
	 | 1921 (T10) | 東京藝術大学大学美術館 | |
| 
  
遊魚
  
	 | 1921 (T10) | 岐阜県美術館 | |
| 
  
景雲餘彩
  
	 | 1922 (T11) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
| 
  
顧愷之『 女史箴図巻 』模写
  
	
 小林古径 合作
  
  | 1923 (T12) | 東北大学付属図書館 | |
| 
  
花売
  
	 | 1924 (T13) | 東京国立博物館 | |
| 
  
瑞彩: 沙魚
  
	 | 1924 (T13) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
| 
  
神代之巻
  
	 | 1924 (T13) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
漢水
  
	 | 1926 (T15) | 横浜美術館 | ■ | 
| 
  
羅馬使節
  
	 | 1927 (S02) | 早稲田大学図書館 | |
| 
  
横山大観還暦祝画帖
  
	 | 1928 (S03) | 横山大観記念館 | |
| 
  
羅馬へのおとづれ
  
	 | 1928 (S03) | 講談社野間記念館 | |
| 1929 (S04) | 大倉集古館 | ||
| 
  
修羅道
  
	 | 
  
1920-29 (T09-S04)頃
  
	 | 名古屋市美術館 | |
| 
  
陣中愛茶
  
	 | 1930 (S05)頃 | 栃木県立美術館 | |
| 
  
祝い日
  
	 | 1930 (S05)頃 | 古川美術館 | |
| 
  
竹取物語
  
	 | 1930 (S05)頃 | 古川美術館 | |
| 
  
大嘗際
  
	 | 1933 (S08) | 聖徳記念絵画館 | |
| 
  
鵜飼
  
	 | 1933 (S08)頃 | 茨城県近代美術館 | |
| 
  
鵜飼
  
	 | 1933 (S08)頃 | 富山県水墨美術館 | |
| 
  
鷹狩
  
	 | 1934 (S09) | 韓国国立中央博物館 | |
| 
  
唐獅子
  
	 | 1935 (S10) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
| 
  
五条大橋
  
	 | 1935 (S10)頃 | 古川美術館 | |
| 
  
江島詣
  
	 | 
  
1935-37 (S10-12)頃
  
	 | 茨城県近代美術館 | |
| 
  
観画
  
	 | 1936 (S11) | 京都市京セラ美術館 | |
| 
  
蘭陵王図
  
	 | 1936 (S11) | 静嘉堂文庫美術館 | |
| 
  
獅子図
  
	 | 1936 (S11) | 静嘉堂文庫美術館 | |
| 
  
肇国創業絵巻:熊野御難航
 
	
 → 古事記
 
  | 1939 (S14) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
| 
  
朝鮮五題:水汲
  
	 | 1939 (S14) | 愛知県美術館 | |
| 
  
阿修羅
  
	 | 1940 (S15) | 東京藝術大学大学美術館 | |
| 
  
菊
  
	 | 1940 (S15) | 山種美術館 | |
| 
  
出陣
  
	 | 1940(S15)頃 | メナード美術館 | |
| 
  
武士
  
	 | 
  
1930-40 (S05-15)頃
  
	 | メナード美術館 | |
| 
  
転生
  
	 | 1941 (S16) | 東京藝術大学大学美術館 | |
| 
  
鎮西八郎
  
	 | 
  
1940-41 (S15-16)頃
  
	 | 松岡美術館 | |
| 
  
金鳶
  
	 | 
  
1940-48 (S15-23)頃
  
	 | メナード美術館 | |
| 
  
風神雷神
  
	 | 
  
1940-59 (S15-34)
  
	 | 富山県水墨美術館 | |
| 
  
清正
  
	 | 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
奎堂先生
  
	 | 1942 (S17) | 横浜美術館 | ■ | 
| 
  
祝日
  
	 | 1942 (S17) | 岐阜県美術館 | |
| 
  
激流
  
	 | 1944 (S19) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
おぼこ
  
	 | 1944 (S19) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
をぼこ
  
	 | 1944 (S19)頃 | 横須賀美術館 | |
| 
  
牡丹
  
	 | 1944 (S19) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
猫
  
	 | 1944 (S19) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
横山大観喜寿祝色紙
  
	 | 1944 (S19) | 横山大観記念館 | |
| 
  
紅梅
  
	 | 1945-54 (S20-29) | 松岡美術館 | |
| 
  
稚児文珠
  
	 | 1946 (T21)頃 | 愛知県美術館 | |
| 
  
応永の武者
  
	 | 1947 (S22) | 岐阜県美術館 | |
| 
  
郷里の先覚
  
	 | 1947 (S22) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
かちかち山
  
	 | 1947 (S22) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
真鶴沖
  
	 | 1949 (S24) | 五島美術館 | |
| 
  
猫
  
	 | 1949 (S24) | 滋賀県立美術館 | |
| 
  
風神雷神
  
	 | 1949 (S24) | セキ美術館 | |
| 
  
風神雷神
  
	 | 1949 (S24)頃 | アーティゾン美術館 | |
| 
  
Y氏像
  
	 | 1951 (S26) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
牡丹
  
	 | 1951 (S26)頃 | 西宮市大谷記念美術館 | |
| 
  
住吉詣
  
	 | 1955 (S30)頃 | 北野美術館 | |
| 
  
鴨
  
	 | 
  
1955-64 (S30-39)頃
  
	 | 古川美術館 | |
| 
  
勇む駒
  
	 | 
  
1955-64 (S30-39)頃
  
	 | 古川美術館 | |
| 
  
燕子花
  
	 | 
  
1955-65 (S30-40)頃
  
	 | 大川美術館 | |
| 
  
浴女群像
  
	 | 1956 (S31) | 滋賀県立美術館 | |
| 
  
ラ・プランセス
  
	 | 1957 (S32) | 岐阜県美術館 | |
| 
  
みやまの四季
  
	 | 1957 (S32) | 髙島屋史料館 | |
| 
  
千羽鶴
  
	 | 1959 (S34) | 岐阜県美術館 | |
| 
  
紅白梅
  
	 | 1960(S35) | メナード美術館 | |
| 
  
白頭
  
	 | 1961 (S36) | 東京藝術大学大学美術館 | |
| 
  
牡丹
  
	 | 1961 (S36) | 高崎市タワー美術館 | |
| 
  
石棺
  
	 | 1962 (S37) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
桔梗
  
	 | 1962 (S37) | 北澤美術館 | |
| 
  
牡丹
  
	 | 
  
1961-63 (S36-38)頃
  
	 | ポーラ美術館 | |
| 
  
富士
  
	 | 1964 (S39)頃 | 名都美術館 | |
| 
  
内山岩太郎氏像
  
	 | 1965 (S40) | 神奈川県立近代美術館 | |
| 
  
激流
  
	 | 1965(S40) | メナード美術館 | |
| 
  
紅白梅
  
	 | 1965 (S40)頃 | 松岡美術館 | |
| 
  
赤蕪
  
	 | 1965 (S40)頃 | 上原美術館 | |
| 
  
静物
  
	 | 1965 (S40)頃 | 上原美術館 | |
| 
  
薔薇
  
	 | 1965 (S40)頃 | 古川美術館 | |
| 
  
八重椿
  
	 | 
  
1965-69 (S40-44)頃
  
	 | メナード美術館 | |
| 
  
三浦大介
  
	 | 1966 (S41) | 山種美術館 | |
| 
  
蓮台寺の松蔭
  
	 | 1967 (S42) | 山種美術館 | |
| 
  
大物浦
 
	
 → 平家物語
 
  | 1968 (S43) | 山種美術館 | |
| 
  
異装行列の信長
 
	
 → 信長公記
 
  | 1969 (S44) | 山種美術館 | |
| 
  
須磨
  
	 | 1969 (S44) | 山種美術館 | |
| 
  
真鶴之浜
  
	 | 1969 (S44) | 岡田美術館 | |
| 1970 (S45) | 山種美術館 | ||
| 
  
千羽鶴
  
	 | 
  
1960-70 (S35-45)頃
  
	 | メナード美術館 | |
| 
  
鶺鴒
  
	 | 1971 (S46) | 山種美術館 | |
| 
  
紅白梅
  
	 | 1972 (S47)頃 | 名都美術館 | |
| 
  
土牛君の像
  
	 | 1973 (S48) | 東京国立近代美術館 | |
| 
  
蔓梅擬
  
	 | 1973 (S48) | 名都美術館 | |
| 
  
春暖
  
	 | 1973 (S48)頃 | ポーラ美術館 | |
| 
  
奈良の鶴之子
  
	 | 1973(S48)頃 | メナード美術館 | |
| 
  
富貴花
  
	 | 1974 (S49) | 名古屋市美術館 | |
| 
  
富士
  
	 | 
  
1965-75 (S40-50)頃
  
	 | 大川美術館 | |
| 
  
紅白梅
  
	 | 不明 | アーティゾン美術館 | |
| 
  
獅子図
  
	 | 不明 | アーティゾン美術館 | |
| 
  
日の出鶴
  
	 | 不明 | アーティゾン美術館 | |
| 
  
三彩壷
  
	 | 不明 | アーティゾン美術館 | |
| 
  
鞍作
  
	 | 不明 | 講談社野間記念館 | |
| 
  
紅葉
  
	 | 不明 | 五島美術館 | |
| 
  
粧い
  
	 | 不明 | 五島美術館 | |
| 
  
那須与一宗隆
 
	
 → 平家物語
 
  | 不明 | 五島美術館 | |
| 
  
大楠公図
  
	 | 不明 | 静嘉堂文庫美術館 | |
| 
  
魚
  
	 | 不明 | 青梅市立美術館 | |
| 
  
日の丸鯉
  
	 | 不明 | 岡田美術館 | |
| 
  
木菟
  
	 | 不明 | 古川美術館 | |
| 
  
梅擬
  
	 | 不明 | 名都美術館 | |
| 
  
つるもど木と小禽
  
	 | 不明 | 名都美術館 | |
| 
  
祝い日
  
	 | 不明(S初期) | 佐久市立近代美術館 | |
| 
  
朝鮮之月
  
	 | 不明 | 佐久市立近代美術館 | |
| 
  
南泉斬猫
  
	 | 不明 | 佐久市立近代美術館 | |
| 
  
紅梅
  
	 | 不明 | 静岡県立美術館 | ■ | 
| 
  
櫻
  
	 | 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
| 
  
壺
  
	 | 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
| 
  
兎
  
	 | 不明 | 北野美術館 | |
| 
  
狛
  
	 | 不明 | 北野美術館 | |
| 
  
静寂
  
	 | 不明 | 伊東近代美術館 | |
| 
  
古塔遠望
  
	 | 不明 | 富山県水墨美術館 | |
| 
  
被物
  
	 | 不明 | 新潟県立近代美術館 | |
| 
  
赤絵皿図
  
	 | 不明 | 熊本県立美術館 | |
| 
  
猫
  
	 | 不明 | 岩崎美術館 |