気になるアート.com : 福田平八郎
English
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
犬児
| 1914 (T03) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
春昼
| 1915 (T04) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
郷里豊後風景
| 1915-18 (T04-07) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
桃と女
| 1916 (T05) | 山種美術館 | |
|
兎
| 1916 (T05) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
少女
| 1917 (T06) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
秋庭
| 1917 (T06)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
山村冬
| 1917 (T06)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
納涼
| 1918 (T07)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
安石榴
| 1920 (T09) | 大分県立美術館 | |
|
双鶴
| 1923 (T12)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
牡丹
| 1924 (T13) | 山種美術館 | |
|
瑞彩: 雛鶴
| 1924 (T13) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
草河豚・鰈
| 1924 (T13)頃 | 大分県立美術館 | |
|
春
| 1925 (T14)頃 | 山種美術館 | |
|
朝顔
| 1926 (T15)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
紅葉遊禽図
| 1927 (S02) | 講談社野間記念館 | |
|
茄子
| 1927 (S02) | 大分県立美術館 | |
|
菊
| 1928 (S03) | 京都市京セラ美術館 | |
|
春夏秋冬
| 1930 (S05) | 講談社野間記念館 | |
|
鯉魚図
| 1931 (S06) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
冬日
| 1931 (S06)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
躑躅の頃
| 1931 (S06)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
漣
| 1932 (S07) | 大阪中之島美術館 | □ |
|
白梅
| 1932 (S07) | 講談社野間記念館 | |
|
あやめ
| 1933 (S08) | 講談社野間記念館 | |
|
十二ヶ月図
| 1933 (S08) | 講談社野間記念館 | |
|
白梅
| 1934 (S09) | 京都市京セラ美術館 | |
|
花菖蒲図
| 1934 (S09) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
清晨
| 1935 (S10) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
鴨
| 1935 (S10)頃 | 大分県立美術館 | |
|
双鶴
| 1935 (S10)頃 | 大分県立美術館 | |
|
游鮎
| 1935 (S10)頃 | 山種美術館 | |
|
芥子花
| 1936 (S11)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
牡丹
| 1936 (S11)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
真鯉
| 1936 (S11)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
椿
| 1938 (S13) | 高崎市タワー美術館 | |
|
青柿写生
| 1938 (S13) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
青柿
| 1938 (S13) | 京都市京セラ美術館 | |
|
茄子
| 1939 (S14) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
鮎
| 1940 (S15) | 山種美術館 | |
|
芥子花
| 1940 (S15)頃 | 山種美術館 | |
|
鮎
| 1940 (S15)頃 | 大分市美術館 | □ |
|
白梅緋鷽
| 1941 (S16)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
白梅
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
竹
| 1942 (S17) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
紅梅紋鶲
| 1942 (S17) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
桐双雀
| 1942 (S17)頃 | 山種美術館 | |
|
春光
| 1942 (S17)頃 | 東京富士美術館 | |
|
彩秋
| 1943 (S18) | 山種美術館 | |
|
桜
| 1944 (S19) | 大阪市立美術館 | |
| 1947 (S22) | 山種美術館 | ◆ | |
|
新雪
| 1948 (S23) | 大分県立美術館 | |
|
牡丹
| 1948 (S23)頃 | 山種美術館 | |
|
白木蓮
| 1949 (S24) | 青梅市立美術館 | |
|
すすき
| 1949 (S24)頃 | 山種美術館 | |
|
鮎
| 1950 (S25) | メナード美術館 | |
|
鮎
| 1950 (S25) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
花菖蒲
| 1950 (S25) | 大分県立美術館 | |
|
鮎
| 1952 (S27) | 大分県立美術館 | |
|
雨
| 1953 (S28) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
鯉
| 1954 (S29) | 平木浮世絵財団 | |
|
鮎
| 1956 (S31) | 山種美術館 | |
|
林檎
| 1956 (S31) | メナード美術館 | |
|
躑躅頬白
| 1956 (S31) | メナード美術館 | |
| 1957 (S32) | 山種美術館 | ||
|
雪庭
| 1958 (S33) | 静岡県立美術館 | ■ |
|
水
| 1958 (S33) | 大分県立美術館 | |
|
筍
| 1960 (S35) | メナード美術館 | |
| 1961 (S36) | 京都国立近代美術館 | ■ | |
|
鴛鴦
| 1963 (S38) | ポーラ美術館 | |
|
蜜柑
| 1964 (S39) | 名古屋市美術館 | |
|
鸚哥
| 1964 (S39) | 名都美術館 | |
|
鯉
| 1966 (S41) | 山種美術館 | |
|
竹に雀
| 1966 (S41)頃 | メナード美術館 | |
|
鯉
| 1967 (S42) | ポーラ美術館 | |
|
春の水
| 1967 (S42) | 大分県立美術館 | |
|
鮎
| 1968 (S43) | メナード美術館 | |
|
鯉
| 1969 (S44) | 大分県立美術館 | |
|
新雪
| 1971 (S46) | ポーラ美術館 | |
|
鯉
| 不明 | 松岡美術館 | |
|
双鶴図
| S初期 | 講談社野間記念館 | |
|
猫柳
| 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
|
りんご
| 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
|
鴛鴦
| 不明 | 古川美術館 | |
|
矢車草
| 不明 | 名都美術館 | |
|
游鯉
| 不明 | 北野美術館 | |
|
清秋
| 不明 | 北野美術館 | |
|
鮎
| 不明 | 伊東近代美術館 | |
|
暖冬
| 不明 | 佐久市立近代美術館 | |
|
白梅遊鳥
| 不明 | 福岡市美術館 | ■ |
描くのに水ほど興味があり、また水ほど困難なものはない。それは単純に見えて複雑であり、同一であって無限の変化がある