logo  気になるアート.com : 竹内栖鳳

竹内栖鳳
 絵画作品と所蔵美術館

たけうち せいほう 1864.12.20 (元治01.11.22) - 1942 (S17). 8.23

竹内栖鳳
ネコの一瞬のしぐさをとらえた動きのある作品。ライオンなどの写実的な動物画の作品と共に,ユーモアがあり洒脱な人物画作品も残している。 画塾「竹杖会」を主宰し,そこから 上村松園土田麦僊小野竹喬徳岡神泉 らの京都画壇の優れた画家が育っていった。
『 班猫 』 1924 (T13) 101.6*81.9 山種美術館

切手  複製画を買う  書籍・画集を買う

 Title  Year  Museum  I
芙蓉
1882 (M15) 京都市京セラ美術館
年中行事
1886 (M19)頃 京都市京セラ美術館
池塘浪静
1887 (M20) 京都市京セラ美術館
雲龍
1887 (M20)頃 京都市京セラ美術館
遊鯉
1887 (M20)頃 京都市京セラ美術館
富士
1893 (M26) 髙島屋史料館
富士川大勝図
1894 (M27) 東京国立博物館
宇野老人像
1895 (M28) 京都市京セラ美術館
百騒一睡
1895 (M28) 大阪歴史博物館
虎・獅子図
1895 (M28) 三重県立美術館
雪中孤鹿、雨中曳牛
1898 (M31)頃 富山県水墨美術館
烏図屏風
1899 (M32)頃 富山県水墨美術館
渓山秋月
1899 (M32)頃 京都市京セラ美術館
羅馬古城図
1901 (M34) 京都国立近代美術館
獅子
1901-02 (M34-35) 東京富士美術館
幽隠秋色図
1904 (M37) 佐久市立近代美術館
蕭条
1904 (M37) 京都国立近代美術館
ベニスの月
1904 (M37) 髙島屋史料館
獅子巌壁
1904 (M37)頃 豊田市美術館
霜烏
1905 (M38) 富山県水墨美術館
雨霽
(あまばれ)
1907 (M40) 東京国立近代美術館
飼われたる猿と兎
1908 (M41) 東京国立近代美術館
狐狸図
1908 (M41)頃 愛知県美術館
アレ夕立に 竹内栖鳳:アレ夕立に
1909 (M42) 髙島屋史料館
散華
1910 (M43) 京都市京セラ美術館
散華
1910 (M43) 京都市京セラ美術館
1910 (M43) 京都市京セラ美術館
観音猿鶴
1910 (M43)頃 永青文庫
1911 (M44) 京都市京セラ美術館
秋雨
1912 (M45) 古川美術館
雲山蕭寺
1912 (M45)頃 永青文庫
水村雨後図
1912 (M45)頃 永青文庫
旭日老松
1912-42 (T01-S17)頃 山種美術館
双鶴
1912-42 (T01-S17)頃 山種美術館
絵になる最初
1913 (T02) 京都市京セラ美術館
金魚の句
1913 (T02)頃 京都市京セラ美術館
主基済田図屏風
1915 (T04) 東京国立博物館
松竹梅
1916 (T05) 永青文庫
河口図
1918 (T07) 静嘉堂文庫美術館
遅日
1918 (T07) 京都国立近代美術館
晴海
1918 (T07)頃 松岡美術館
揚州城外
1922 (T11) 静岡県立美術館
潮沙永日
1922 (T11) 京都市京セラ美術館
瑞彩:春
1924 (T13) 皇居三の丸尚蔵館
班猫
1924 (T13) 山種美術館
酔興
1924 (T13) 京都市京セラ美術館
馬に乗る狐
1924 (T13) 京都市京セラ美術館
城址
1924 (T13) 広島県立美術館
南楼晴霽
1925 (T14)頃 山種美術館
宿鴨宿鴉
1926 (T15) 東京国立近代美術館
蹴合
1926 (T15) 山種美術館
古城枩翠
1926 (T15) 講談社野間記念館
秋陽
1926 (T15) 新潟県立近代美術館
雨霽
1926 (T15)頃 山種美術館
涼蔭
1926 (T15)頃 松岡美術館
南清風色
1926 (T15)頃 京都国立近代美術館
綿秋図
1926-27 (S01-02)頃 アーティゾン美術館
四季短冊
:水仙・あさかほ・菊寿・紅椿
1926-42 (S01-17)頃 山種美術館
干柿
1926-42 (S01-17)頃 山種美術館
うな辺
1926 (T15)頃 京都市京セラ美術館
紫宸殿
1927 (S02) 講談社野間記念館
秋霽
1927 (S02) 駿府博物館
秋興
1927 (S02) 京都国立近代美術館
渓山雨後
1927 (S02)頃 アーティゾン美術館
緑池
1927 (S02)頃 山種美術館
柿の実
1927 (S02)頃 山種美術館
潮汐去来
1927-30 (S02-05)頃 アーティゾン美術館
鰹図
1927-30 (S02-05)頃 アーティゾン美術館
虎之図
1928 (S03) 皇居三の丸尚蔵館
薫風稚雀・寒汀白鷺
1928 (S03) 皇居三の丸尚蔵館
禁城松翠
1928 (S03) 泉屋博古館東京
1928 (S03) 横須賀美術館
蹴合
1929 (S04) 大倉集古館
秋夕
1929 (S04)頃 山種美術館
勢幾禮以
1929 (S04)頃 講談社野間記念館
城外風薫
1930 (S05) 山種美術館
睡郷
1930 (S05) 新潟県立近代美術館
潮来小暑
1930 (S05) 山種美術館
梅園
1930 (S05)頃 山種美術館
雷公
1930 (S05)頃 京都市京セラ美術館
1932 (S07) 京都市京セラ美術館
雨中山水
1932 (S07)頃 山種美術館
水墨山水
1933 (S08) 山種美術館
晩鴉
1933 (S08) 山種美術館
村居
1933 (S08) 五島美術館
秋景富獄図
1933 (S08) アーティゾン美術館
みゝづく
1933 (S08)頃 山種美術館
山林幽致
1933 (S08)頃 富山県水墨美術館
蛙と蜻蛉
1934 (S09) 山種美術館
松竹梅: 梅
1934 (S09) 山種美術館
水村
1934 (S09) 京都市京セラ美術館
風竹野雀
1934 (S09) 京都市京セラ美術館
舞燕
1934 (S09)頃 講談社野間記念館
風竹
1934 (S09)頃 京都市京セラ美術館
驟雨一過
1935 (S10) 京都市京セラ美術館
清閑
1935 (S10)頃 京都市京セラ美術館
若き家鴨
1937 (S12) 京都国立近代美術館
国端
1937 (S12) 髙島屋史料館
松魚
1935-37 (S10-12)頃 メナード美術館
鴨雛
1937 (S12)頃 山種美術館
風かおる
1937 (S12)頃 山種美術館
雄飛報国の時
1938 (S13) 日本藝術院会館
憩える車
1938 (S13) 山種美術館
山村乃花図
1938 (S13) 遠山記念館
柳蔭雑居
1938 (S13) 北野美術館
1938 (S13)頃 歌舞伎座
艸影帖・色紙十二ヶ月
1938 (S13)頃 山種美術館
冬暖
1939 (S14) 山種美術館
海幸
1939 (S14) 京都国立近代美術館
艶陽
1940 (S15) 山種美術館
千代田城図
1940 (S15) 遠山記念館
老松朝陽
1940 (S15) 高崎市タワー美術館
雄風
1940 (S15) 京都市京セラ美術館
稲塚
1940 (S15)頃 山種美術館
水郷
1941 (S16) 茨城県近代美術館
色紙十二ヶ月
1926-41 (T15-S16) 京都市京セラ美術館
海幸
1942 (S17) 東京国立近代美術館
春雪
1942 (S17) 京都国立近代美術館
旭日
不明 アーティゾン美術館
富嶽図
不明 アーティゾン美術館
春潮図
不明 アーティゾン美術館
不明 アーティゾン美術館
不明 五島美術館
喜雀
不明 五島美術館
遊鶴の図
不明 五島美術館
高砂
不明 五島美術館
獅子舞
不明 五島美術館
おき上り雛
不明 五島美術館
猿乗駒
不明 駿府博物館
白梅
不明 駿府博物館
秋の実り
不明 掛川市二の丸美術館
冨嶽
不明 古川美術館
新荷雨洗
不明 古川美術館
富嶽
不明 北野美術館
芋苗
不明 佐久市立近代美術館
夕鴉
不明 富山県水墨美術館
象(印度風俗図)
不明 富山県水墨美術館
八功徳水
不明 京都市京セラ美術館
冬瓜にねずみ
不明 京都市京セラ美術館
銀鱗
不明 福岡市美術館
稲に雀
不明 岩崎美術館

【 語録 】

画家といふものは、自分の表現欲をそゝるに足りる対象物に出逢ふと、我知らず、「あゝ、いゝ猫だ!」といったりするものである。

【 略歴 】
 1864 (元治01): 12/20(11/22) 京都 生まれ
 1881 (M14): 幸野楳嶺に師事
 1883 (M16): 京都府画学校 出仕
 1886 (M19): フエノロサの美術講演を聴く
 1891 (M24): 山元春挙・菊池芳文らと「青年画家懇親会」設立
 1900 (M33): 渡欧
 1907 (M40):「文展」審査員
 1909 (M42): 京都市立絵画専門学校 教授
 1913 (T02): 帝室技芸員
 1919 (T08):「帝国美術院」会員
 1920 (T09): 渡支
 1924 (T13): 京都絵画専門学校 教授
 1937 (S12): 第1回文化勲章 受章
 1942 (S17): 8/23 逝去