気になるアート.com : 横山大観
English
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
猿廻し
| 1892 (M25) | 東京藝術大学大学美術館 | |
|
風雨
| 1892 (M25)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
村童観猿翁
| 1893 (M26) | 東京藝術大学大学美術館 | |
|
漁夫
| 1895 (M28)頃 | 横山大観記念館 | |
| 1897 (M30) | 東京国立博物館 | ■ | |
|
無我
| 1897 (M30) | 水野美術館 | □ |
|
井筒
| 1897 (M30) | 広島県立美術館 | ■ |
|
鞴祭
| 1897 (M30)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
海松
| 1897 (M30)頃 | 横山大観記念館 | |
|
牧童
| 1898 (M31) | 水野美術館 | □ |
|
屈原
| 1898 (M31) | 厳島神社 | |
|
夏日四題 夕(黄昏)
| 1899 (M32) | 敦井美術館 | |
|
秋
| 1899 (M32)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
寒天
| 1900 (M33) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
日・月蓬莱山図
| 1900 (M33) | 静岡県立美術館 | ■ |
|
行く春
| 1900 (M33) | 光ミュージアム | □ |
|
秋の月
| 1900 (M33) | 光ミュージアム | |
|
月見布袋
| 1900 (M33)頃 | 横山大観記念館 | |
|
朝顔日記
| 1900 (M33)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
飛泉
| 1900 (M33)頃 | 愛知県美術館 | ■ |
|
秋の月
| 1900 (M33)頃 | 光ミュージアム | □ |
|
朧月
| 1900 (M33)頃 | 福岡市美術館 | ■ |
|
曳舟
| 1901 (M34) | 永青文庫 | |
|
月下牧童
| 1901 (M34) | 滋賀県立美術館 | |
|
孔明
| 1901 (M34) | セキ美術館 | □ |
|
阿やめ(水鏡)
| 1901 (M34)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
怒涛
| 1901 (M34)頃 | 光ミュージアム | □ |
|
隠棲
| 1902 (M35) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
夕立
| 1902 (M35) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
秋渓・飛泉:飛泉
菱田春草 合作
| 1902 (M35) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
春の朝・秋の夕: 秋の夕
菱田春草 合作
| 1902 (M35) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
浪高し
| 1902 (M35) | 水野美術館 | □ |
|
帰路・入船 帰路
菱田春草 合作
| 1902 (M35) | 京都国立近代美術館 | |
|
旭日怒濤
| 1902 (M35)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
立山遠望
| 1902 (M35)頃 | 富山県水墨美術館 | |
|
帰牧図
|
1902-03 (M35-36)頃
| 東京都現代美術館 | ■ |
|
海浜
| 1903 (M36) | 光ミュージアム | □ |
|
初夏竹林
| 1903 (M36) | セキ美術館 | □ |
|
杜鵑
| 1904 (M37) | 福井県立美術館 | □ |
|
海 - 月明かり
| 1904 (M37) | 福井県立美術館 | □ |
|
木立に白鷺
| 1904 (M37) | 富山県水墨美術館 | |
|
樹間の月
| 1904 (M37) | ボストン美術館 | ■ |
|
牡丹
| 1904 (M37)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
雙龍争珠
| 1905 (M38)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
杜鵑
| 1907 (M40) | 永青文庫 | |
|
達磨
| 1907 (M40) | 豊田市美術館 | □ |
|
雪後
| 1907 (M40)頃 | 富山県水墨美術館 | |
|
流燈
| 1909 (M42) | 永青文庫 | |
|
流燈
| 1909 (M42) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
春秋
| 1909 (M42) | 東京富士美術館 | ■ |
|
江山春景
| 1909 (M42) | 水野美術館 | □ |
|
曾我兄弟
| 1909 (M42) | 水野美術館 | □ |
|
瀑布四題
| 1909 (M42) | 富山県水墨美術館 | |
|
旭日
| 1909 (M42)頃 | 水野美術館 | □ |
|
帰路
|
1909-11 (M42-44)
| 茨城県近代美術館 | ■ |
|
燕山の巻
| 1910 (M43) | 山種美術館 | |
|
楚水の巻
| 1910 (M43) | 山種美術館 | |
|
老君出関
| 1910 (M43) | 福井県立美術館 | □ |
|
虞姫
| 1910 (M43) | 二階堂美術館 | ■ |
| 1910 (M43)頃 | 永青文庫 | ||
|
釈迦十六羅漢
| 1911 (M44) | 東京国立博物館 | ■ |
|
山路
| 1911 (M44) | 永青文庫 | |
|
水国之夜
| 1911 (M44) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
水國の夜
| 1911 (M44)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
山路
| 1911 (M44)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
五柳先生
| 1912 (M45) | 東京国立博物館 | ■ |
|
観音
→ ◎ 観音経
| 1912 (M45) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
瀟湘八景
| 1912 (T01) | 東京国立博物館 | ■ |
|
虎渓三笑
| 1912 (T01) | 横浜美術館 | ■ |
|
日蓮上人
| 1912 (M45)頃 | 東京国立博物館 | ■ |
|
樹下美人
| 1912 (M45)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
葉桜
|
1912-17 (M45-T06)頃
| 茨城県近代美術館 | ■ |
|
柳陰
| 1913 (T02) | 東京国立博物館 | ■ |
|
松並木
| 1913 (T02) | 東京国立博物館 | ■ |
|
漁翁
| 1913 (T02) | 東京富士美術館 | ■ |
|
竹ニ百合
| 1913 (T02) | 水野美術館 | □ |
|
雲中富士
| 1913 (T02)頃 | 東京国立博物館 | ■ |
|
陶淵明
| 1913 (T02)頃 | 山種美術館 | |
|
月下の雁
| 1913 (T02)頃 | 光ミュージアム | □ |
|
1913-14 (T02-03)
| 茨城県近代美術館 | ||
|
遊刄紆余地
| 1914 (T03) | 東京国立博物館 | ■ |
|
長江之巻
| 1914 (T03) | 東京国立博物館 | ■ |
|
焚火
| 1914 (T03) | 豊田市美術館 | □ |
|
若葉
| 1914 (T03) | 西宮市大谷記念美術館 | |
|
竹雨
| 1915 (T04) | 東京国立博物館 | ■ |
| 1915 (T04) | 東京国立博物館 | ■ | |
|
観音・春・冬
| 1915 (T04) | 永青文庫 | |
|
焚火
| 1915 (T04) | 熊本県立美術館 | ■ |
|
荒川之巻(長瀞之巻)
| 1915 (T04) | 高崎市タワー美術館 | |
|
竹雨
| 1915 (T04) | 横山大観記念館 | □ |
|
不盡之高嶺
| 1915 (T04) | 平塚市美術館 | ■ |
|
寒山拾得
→
| 1915 (T04) | 福岡市美術館 | ■ |
|
松鶴図
| 1915 (T04)頃 | 講談社野間記念館 | |
|
作右衛門の家
| 1916 (T05) | 山種美術館 | □ |
|
不盡山・羽衣・三保
|
1916-17 (T05-06)
| 講談社野間記念館 | |
|
月明
| 1917 (T06) | 永青文庫 | |
|
三保之富士・松原
| 1917 (T06) | 古川美術館 | |
|
雲去来
| 1917 (T06) | 熊本県立美術館 | ■ |
|
松・竹 竹
下村観山 合作
| 1917 (T06) | 北野美術館 | ■ |
|
群青富士
|
1917-18 (T06-07)頃
| 静岡県立美術館 | ■ |
|
竹
| 1918 (T07) | 山種美術館 | |
|
観音夏冬山水図
| 1918 (T07) | 永青文庫 | |
|
千与四郎
| 1918 (T07) | 講談社野間記念館 | |
|
雨後
| 1919 (T08) | 東京国立博物館 | ■ |
|
糺の森 秋雨
| 1919 (T08) | アーティゾン美術館 | ■ |
|
喜撰山
| 1919 (T08) | 山種美術館 | |
|
朝晴雪
| 1919 (T08) | 永青文庫 | |
|
山窓無月
| 1919 (T08) | 永青文庫 | |
|
霊峰不二
| 1919 (T08) | 横浜美術館 | ■ |
|
暁山雲
| 1919 (T08) | 水野美術館 | □ |
|
蓬莱
| 1919 (T08)頃 | 松岡美術館 | |
|
陶靖節
| 1919 (T08)頃 | 横須賀美術館 | |
|
陶靖節
| 1919 (T08)頃 | 水野美術館 | □ |
|
田家早梅
| 1920 (T09) | 永青文庫 | |
|
柿紅葉
| 1920 (T09) | 永青文庫 | |
|
紅梅
| 1920 (T09) | 横山大観記念館 | |
|
月明
| 1920 (T09) | 講談社野間記念館 | |
|
霊峰十趣・夜
| 1920 (T09) | メナード美術館 | + |
|
不盡山
| 1920 (T09) | 光ミュージアム | |
|
洞庭の夜
| 1921 (T10) | 東京国立博物館 | ■ |
|
社頭暁
| 1921 (T10) | 永青文庫 | |
|
千代田城
| 1921 (T10) | 講談社野間記念館 | |
|
訪友
| 1921 (T10) | 講談社野間記念館 | |
|
天女
| 1921 (T10) | メナード美術館 | |
|
老子
| 1921 (T10) | 熊本県立美術館 | ■ |
|
月下逍遥
| 1921 (T10)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
東山暁色図
| 1921 (T10)頃 | 滋賀県立美術館 | |
|
暮色
| 1922 (T11) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
旭光照波
| 1922 (T11) | 永青文庫 | |
|
霊峰
| 1922 (T11) | 永青文庫 | |
|
景雲餘彩
| 1922 (T11) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
風の夕
| 1922 (T11)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
生々流転
| 1923 (T12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
暁山雲
| 1923 (T12) | 永青文庫 | |
|
達磨
| 1923 (T12) | 五島美術館 | |
|
暁山雲
| 1923 (T12)頃 | 講談社野間記念館 | |
|
春雨 秋雨
| 1923 (T12)頃 | 埼玉県立近代美術館 | ■ |
|
東山
| 1924 (T13) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
瑞彩: 霊峰
| 1924 (T13) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
早春
| 1924 (T13) | 新潟県立近代美術館 | |
|
朧夜
| 1924 (T13)頃 | 埼玉県立近代美術館 | ■ |
|
山色連天
| 1925 (T14) | 永青文庫 | |
|
不二霊峰
| 1925 (T14) | 永青文庫 | |
|
夜梅
| 1925 (T14) | 講談社野間記念館 | |
|
山四趣
| 1925 (T14) | 大倉集古館 | |
|
四方竹
| 1925 (T14) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
雨後・月夜
| 1925 (T14)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
叭叭鳥
| 1926 (T15) | 横山大観記念館 | □ |
|
御苑春雨
| 1926 (T15) | 皇居三の丸尚蔵館 | ■ |
|
鍾馗
| 1926 (T15) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
木兎
| 1926 (T15) | 山種美術館 | |
|
河水清
| 1926 (T15) | 永青文庫 | |
|
比良山の月
| 1926 (T15) | 永青文庫 | |
|
木菟
| 1926 (T15) | 松岡美術館 | |
|
霊峰一文字
| 1926 (T15) | 岡田美術館 | ■ |
|
鼬
| 1926 (T15) | 水野美術館 | □ |
|
叭阿鳥
| 1927 (S02) | 山種美術館 | |
|
瀟湘八景
| 1927 (S02) | 大倉集古館 | |
|
朝陽霊峰
| 1927 (S02) | 皇居三の丸尚蔵館 | ■ |
|
旭日
| 1927 (S02) | 東京富士美術館 | ■ |
|
飛泉
| 1928 (S03) | 皇居三の丸尚蔵館 | ■ |
|
秩父霊峰春暁
| 1928 (S03) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
山色新
| 1928 (S03) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
山色新
| 1928 (S03) | 永青文庫 | |
|
蓬莱山
| 1928 (S03) | 皇居三の丸尚蔵館 | ■ |
|
桑名第一峰
| 1928 (S03) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
朝陽
| 1928 (S03) | 五島美術館 | |
|
鹿島神宮
| 1928 (S03) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
筑波山
| 1928 (S03) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
松竹梅
| 1928 (S03)頃 | 水野美術館 | □ |
|
田家朝
| 1929 (S04) | 永青文庫 | |
| 1929 (S04) | 大倉集古館 | □ | |
|
梅花
| 1929 (S04) | 松岡美術館 | |
|
双龍争珠
| 1929 (S04) | 水野美術館 | □ |
|
飛泉
| 1929 (S04) | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
勅題 田家朝
| 1929 (S04) | セキ美術館 | □ |
|
漁舟
| 1929 (S04)頃 | 横山大観記念館 | |
|
日月
| 1929 (S04)頃 | 名古屋市美術館 | ■ |
|
黎明
|
1929-30 (S04-05)頃
| 松岡美術館 | |
|
神州第一峰
| 1930 (S05) | アーティゾン美術館 | ■ |
|
海辺厳
| 1930 (S05) | 永青文庫 | |
|
シンガポール所見
| 1930 (S05) | 横山大観記念館 | |
|
ローマの春
| 1930 (S05) | 横山大観記念館 | |
|
若葉の林(春色)
| 1930 (S05)頃 | 横山大観記念館 | |
|
朝輝
| 1930 (S05) | 水野美術館 | □ |
|
林亭の朝
| 1930 (S05) | 佐久市立近代美術館 | |
|
社頭雪
| 1931 (S06) | 永青文庫 | |
|
紅葉
| 1931 (S06) | 足立美術館 | ■ |
|
松竹梅
| 1931 (S06)頃 | 山種美術館 | |
|
月明
| 1931 (S06)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
暁雛声
| 1932 (S07) | 永青文庫 | |
|
竹
| 1932 (S07)頃 | 横山大観記念館 | |
|
富士山
| 1933 (S08) | 山種美術館 | |
|
朝海
| 1933 (S08) | 永青文庫 | |
|
霊峰不二山
| 1933 (S08) | メナード美術館 | + |
|
冬
| 1933 (S08)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
山桜
| 1934 (S09) | 山種美術館 | |
| 1934 (S09) | 山種美術館 | ||
|
朝霧
| 1934 (S09) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
梅花
| 1934 (S09) | 名都美術館 | |
|
海浜の松
| 1934 (S09)頃 | 横山大観記念館 | |
|
五浦の月
| 1935 (S10) | 東京国立博物館 | ■ |
|
池辺鶴
| 1935 (S10) | 永青文庫 | |
|
紫山返照
| 1935 (S10) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
神国日本
| 1935 (S10) | 名都美術館 | |
|
桜花・紅葉
| 1935 (S10) | 水野美術館 | □ |
|
大楠公
| 1935 (S10) | 兵庫・湊川神社 | |
|
富士
| 1935 (S10)頃 | 山種美術館 | |
|
春光
| 1935 (S10)頃 | 光ミュージアム | □ |
|
龍蛟躍四溟
| 1936 (S11) | 皇居三の丸尚蔵館 | ■ |
|
海上雲遠
| 1936 (S11) | 永青文庫 | |
|
野の花
| 1936 (S11) | 永青文庫 | |
|
海上遠雲
| 1936 (S11)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
不二霊峰
| 1936 (S11)頃 | 光ミュージアム | □ |
|
不二霊峰
| 1936 (S11)頃 | 光ミュージアム | |
|
龍
| 1937 (S12) | 山種美術館 | |
|
霊峰不二
| 1937 (S12) | 山種美術館 | |
|
田屋雪
| 1937 (S12) | 永青文庫 | |
|
東海の浜
| 1937 (S12) | 五島美術館 | |
|
旭日
| 1937 (S12) | 東京富士美術館 | ■ |
|
月満山
| 1937 (S12) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
雪餘
| 1937 (S12) | 名都美術館 | |
|
不二霊峰
| 1937 (S12) | 水野美術館 | □ |
|
静寂
| 1937 (S12) | 韓国国立中央博物館 | |
|
春蘭
| 1937 (S12)頃 | 横山大観記念館 | |
|
むさし野
| 1937 (S12)頃 | 横山大観記念館 | □ |
|
宮城
| 1938 (S13) | 日本藝術院会館 | ■ |
|
旭日
| 1938 (S13) | 日本藝術院会館 | ■ |
|
神苑朝
| 1938 (S13) | 永青文庫 | |
|
皇大神宮図
| 1938 (S13) | 神宮微古館 | |
|
春の水・秋の色
| 1938 (S13)頃 | 山種美術館 | |
|
蛙
| 1938 (S13)頃 | 山種美術館 | |
|
朝陽
| 1938 (S13)頃 | 松岡美術館 | |
|
朝陽映島
| 1939 (S14) | 永青文庫 | |
|
肇国創業絵巻
: 日輪(天照大神御神徳)→ ◎古事記
| 1939 (S14) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
朝陽映島
| 1939 (S14) | 横山大観記念館 | □ |
|
夕月
| 1939 (S14) | 松岡美術館 | |
|
白雲春恋
| 1939 (S14) | 東京富士美術館 | ■ |
|
鶉
| 1939 (S14) | 水野美術館 | □ |
|
竹林之図
| 1939 (S14)頃 | 横山大観記念館 | |
|
春朝
| 1939 (S14)頃 | 山種美術館 | |
|
蓬莱山
| 1939 (S14)頃 | 山種美術館 | |
|
朝陽映島
| 1939 (S14)頃 | 高崎市タワー美術館 | |
|
蓬莱山
| 1939 (S14)頃 | 光ミュージアム | □ |
|
春秋山水図(春山雨後・秋霽)
| 1939 (S14)頃 | 西宮市大谷記念美術館 | |
|
日出處日本
| 1940 (S15) | 皇居三の丸尚蔵館 | ■ |
|
漁村曙
| 1940 (S15) | 皇居三の丸尚蔵館 | |
|
神嶽不二山
| 1940 (S15) | 東京富士美術館 | ■ |
|
漁村曙
| 1940 (S15) | 埼玉県立近代美術館 | ■ |
|
山に因む十題 霊峰四趣・其一春
| 1940 (S15) | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
山に因む十題 霊峰四趣・秋
| 1940 (S15) | ポーラ美術館 | |
|
海に因む十題 浦澳
| 1940 (S15) | 五島美術館 | |
|
海暾
| 1940 (S15) | 古川美術館 | |
|
海に因む十題 黒潮
| 1940 (S15) | メナード美術館 | + |
|
松
| 1940 (S15)頃 | 山種美術館 | |
|
天長地久
| 1940 (S15)頃 | 名都美術館 | ■ |
|
漁村曙
| 1941 (S16) | 永青文庫 | |
|
耀く大八洲
| 1941 (S16) | 皇居三の丸尚蔵館 | ■ |
|
砂丘に聳ゆ
| 1941 (S16) | メナード美術館 | + |
|
秋酣
| 1941(S16) | 水野美術館 | □ |
|
雨後之山
| 1941 (S16) | 富山県水墨美術館 | |
|
春之霊峰
| 1941 (S16)頃 | 山梨県立美術館 | ■ |
|
夏之霊峰
| 1941 (S16)頃 | 山梨県立美術館 | ■ |
|
秋之霊峰
| 1941 (S16)頃 | 山梨県立美術館 | ■ |
|
冬之霊峰
| 1941 (S16)頃 | 山梨県立美術館 | ■ |
|
大和心
| 1941 (S16)頃 | 西宮市大谷記念美術館 | |
|
春風万里乃濤
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
連峰雲
| 1942 (S17) | 永青文庫 | |
|
日本心神
| 1942 (S17) | 五島美術館 | |
|
耀八紘図
| 1942 (S17) | 五島美術館 | |
|
耀八紘図
| 1942 (S17) | 遠山記念館 | |
|
正気放光
| 1942 (S17) | 名都美術館 | |
|
蓬莱神山
| 1942 (S17) | 水野美術館 | □ |
|
満ち来る朝潮
| 1943 (S18) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
あまご
| 1943 (S18) | 水野美術館 | □ |
|
天長地久
| 1943 (S18)頃 | 山種美術館 | |
|
乾坤耀く
| 1943 (S18)頃 | 光ミュージアム | |
|
南溟の夜
| 1944 (S19) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
耀八紘
| 1944 (S19) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
霊峰富士
| 1944 (S19) | 古川美術館 | |
|
暁暾
| 1944 (S19) | 光ミュージアム | |
|
日本心神
| 1944 (S19)頃 | 埼玉県立近代美術館 | ■ |
|
不二霊峰
| 1944 (S19)頃 | メナード美術館 | |
|
午下り
| 1946 (S21) | 横山大観記念館 | |
|
漁夫
| 1946 (S21) | 足立美術館 | ◆ |
|
蓬莱山
| 1946 (S21)頃 | 茨城県近代美術館 | ■ |
|
四時山水
| 1947 (S22) | 横山大観記念館 | |
|
不二霊峰
| 1947 (S22)頃 | 山種美術館 | |
|
雪の山
| 1947 (S22)頃 | 山種美術館 | |
|
湖畔の夕
| 1947 (S22)頃 | 山種美術館 | |
|
伊豆の春
| 1948 (S23)頃 | 横山大観記念館 | |
|
寒椿
| 1949 (S24) | 山種美術館 | |
|
蓬莱山
| 1949 (S24) | 髙島屋史料館 | |
|
神州霊峰図(蓬莱山)
| 1950 (S25) | 髙島屋史料館 | |
|
富士山
|
1950-55 (S25-30)頃
| 静岡県立美術館 | ■ |
|
富士山
| 1951 (S26) | 歌舞伎座 | |
|
三保の富士
| 1951 (S26) | 北野美術館 | |
|
或る日の太平洋
| 1952 (S27) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
心神
| 1952 (S27) | 山種美術館 | ◆ |
|
夜桜(雪月花・花)
| 1952 (S27) | 東京富士美術館 | ■ |
|
海暾
| 1952 (S27) | 名都美術館 | |
|
霊峰富士
| 1952 (S27) | 名都美術館 | |
|
海暾
| 1952 (S27) | 北野美術館 | |
|
夏の海
| 1952 (S27)頃 | 山種美術館 | |
|
神洲第一峰
| 1953 (S28) | 東京富士美術館 | ■ |
|
中秋の月
| 1953 (S28) | 駿府博物館 | |
| 1953 (S28)頃 | 横山大観記念館 | □ | |
|
讃春
| 1953 (S28)頃 | 水野美術館 | □ |
|
三保之不二山
| 1953 (S28)頃 | 光ミュージアム | |
|
水温む
| 1954 (S29) | 山種美術館 | |
|
水温む
| 1954 (S29) | 五島美術館 | |
|
春 霊峰四題の内
| 1954 (S29) | 五島美術館 | |
|
夏 霊峰四題の内
| 1954 (S29) | 五島美術館 | |
|
秋 霊峰四題の内
| 1954 (S29) | 五島美術館 | |
|
冬 霊峰四題の内
| 1954 (S29) | 五島美術館 | |
|
朝暉
| 1954 (S29) | 新潟県立近代美術館 | |
|
竹林
| 1954 (S29)頃 | 光ミュージアム | |
|
松竹梅の内 松(白砂青松)
| 1955 (S30) | 山種美術館 | |
|
太平洋の朝
| 1955 (S30) | 五島美術館 | |
|
秋意
| 1955 (S30) | 東京富士美術館 | ■ |
|
風蕭々兮易水寒
| 1955 (S30) | 名都美術館 | |
|
霊峰富士
| 1955 (S30)頃 | 水野美術館 | □ |
|
夜
|
1955-58 (S30-33)
| 名都美術館 | |
|
聳砂丘(砂丘に聳ゆ)
| 1956 (S31) | 東京富士美術館 | ■ |
|
松竹梅の内 梅(暗香浮動)
| 1957 (S32) | 山種美術館 | |
|
旭日静波
| 不明 | アーティゾン美術館 | ■ |
|
霊峰不二
| 不明 | アーティゾン美術館 | |
|
寿
|
不明(昭和時代)
| 山種美術館 | |
|
寒牡丹
| 不明 | 大倉集古館 | |
|
文鳥
| 不明 | 大倉集古館 | |
|
野菊
| 不明 | 大倉集古館 | |
|
茶花
| 不明 | 大倉集古館 | |
|
日本心神
| 不明 | 五島美術館 | |
|
不二霊峰
| 不明 | 五島美術館 | |
|
霊峰の夏
| 不明 | 五島美術館 | |
|
蓬莱神山
| 不明 | 五島美術館 | |
|
春曙
| 不明 | 五島美術館 | |
|
晨征
| 不明 | 五島美術館 | |
|
飛泉
| 不明 | 五島美術館 | |
|
松並木
| 不明 | 五島美術館 | |
|
竹外一枝
| 不明 | 五島美術館 | |
|
黒潮
| 不明 | 五島美術館 | |
|
朝暾
| 不明 | 五島美術館 | |
|
茄子
| 不明 | 五島美術館 | |
|
林檎
| 不明 | 五島美術館 | |
|
観音
| 不明 | 五島美術館 | |
|
壽
| 不明 | 五島美術館 | |
|
日之出図
| 不明 | 静嘉堂文庫美術館 | |
|
雨後嵐峡
| 不明 | 岡田美術館 | |
|
旭光
| 不明 | 岡田美術館 | |
|
海暾
| 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
|
五月雨頃
| 不明 | 北野美術館 | |
|
霊峰富士
| 不明 | 伊東近代美術館 | |
|
暮色
| 不明 | 光ミュージアム | |
|
桜に不二
| 不明 | 西宮市大谷記念美術館 | |
|
木菟
| 不明 | 福岡市美術館 | |
|
矢走の朝
| 不明 | 福岡市美術館 | ■ |
|
山桜
| 不明 | 福岡市美術館 | ■ |
|
富士図
| 不明 | 岩崎美術館 | |
|
山水図
| 不明 | 岩崎美術館 | |
|
飛泉
|
不明(大正時代)
| 五島美術館 | |
|
白鷺ノ図
|
不明(大正中期)
| 講談社野間記念館 |
筆をもって絵を習うことはそう大騒ぎしなくてもよいのです。それよりも人物をつくることが大事で、それを土台にしないことにはいくらやっても駄目なことです